抄録
静脈駆血法ならびに下肢挙上法を利用してpreloadを変動せしめ,左室拡張終期圧に対応するものとして心尖拍動波の全拡張期充盈波高比ならびに1回拍出量に対応するものとした左室収縮時間のLVET/PEPの変動とを対比せしめ,心機図法による心機能曲線の作成を試み,その有用性について検討した心不全患者ではdigitalisの投与あるいは心不全の改善に伴い,上記心機能曲線は左上方へ移動し,その回帰係数は増大した.propranololの投与によって下方へ移動し,回帰係数は減少した高心拍出量性心不全例では右上方に位置し,回帰係数は低値を示すが心不全の改善に伴い左下方へ移動し回帰係数は増大した.上記心機能曲線の回帰係数を健常群,NYHAI群ならびにNYHA II,III群で比較すると順次低値を示し群間のoverlapは少なかった.心挽患群全体としての心機能曲線も健常群のそれに比し右下方に偏位し,また曲線の回帰係数は低値を示した.以上の成績より心機図法による心機能曲線は患者の心機能状態を良く反映し非侵襲的心機能評緬法として臨床上有用であると考えられた.