心臓
Online ISSN : 2186-3016
Print ISSN : 0586-4488
ISSN-L : 0586-4488
症例 診断・治療に苦慮した元相撲力士の肺血栓塞栓症の1剖検例
古橋 眞人永原 大五百石 雅哉大友 透佐藤 愼一郎西宮 孝敏安藤 政克
著者情報
ジャーナル フリー

2000 年 32 巻 3 号 p. 209-214

詳細
抄録
症例は39歳男性,元相撲力士で推定体重200kg以上.呼吸困難,全身浮腫を主訴に当院救急外来を受診し,精査加療目的に入院となった.現症では,血圧112/56mmHg,脈拍96/分で整,心雑音聴取せず,全身浮腫を呈し,両下腿には腫脹とチアノーゼおよび潰瘍を認めた.検査では,著しい低O2・高CO2血症を認めたが,評価できる胸部X線像は得られず,心電図では低電位を呈した.経胸壁心エコーでは何も描出されなかったが,経食道心エコーで右房に血栓ともやもやエコーを認め,右心系の拡大と左心系への圧排を呈していたことより,下肢深部静脈血栓症に引き続いた肺血栓塞栓症と診断し,ヘパリンおよびtPA製剤を開始した.一時血液ガスおよび血行動態の改善を認めたが,2日後より瞳孔不同を呈し,その後徐々に血圧も低下し永眠となった.病理所見では,両側肺動脈,肺動脈幹,右室および右房内に連続する血栓を認めた.また,右室肥大および肺動脈粥状硬化症を認め,組織学的には肺内小動脈における中膜平滑筋の肥厚,陳旧性血栓およびその再疎通像を呈し,下肢静脈の遊離血栓による年余にわたる病態と考えられた.著しい肥満体型のために胸部X線像,経胸壁心エコーでは評価できず,肺シンチグラフィ,肺動脈造影やCT・MRI検査などの施行も不可能で,診断および治療効果判定に経食道心エコーが有用であった1例を経験したので報告する.
著者関連情報
© 公益財団法人 日本心臓財団
前の記事 次の記事
feedback
Top