日本小腸学会学術集会プログラム・抄録集
Online ISSN : 2434-7019
Print ISSN : 2434-2912
第57回日本小腸学会学術集会
セッションID: S4-7
会議情報

主題セッション4 薬剤起因性小腸傷害の現況と対策
免疫チェックポイント阻害剤投与後に発症した小腸炎の3例
*菊池 英純櫻庭 裕丈明本 由衣浅利 享蓮井 桂介立田 哲也平賀 寛人澤谷 学珍田 大輔三上 達也福田 眞作
著者情報
会議録・要旨集 フリー

詳細
抄録

【背景】 免疫チェックポイント阻害剤(ICI)は、適応癌腫の拡大によって投与例が増加している。ICIは難治例でも高い治療効果が認められる一方で、免疫関連有害事象(irAEs)が問題となっている。特に消化管のirAEsは皮膚病変についで頻度が高く、消化器内科医が遭遇する機会も増えている。

【目的】 当院にて経験したICI投与後に発症した小腸炎3例を提示し、irAE小腸炎の内視鏡像および病理像を検討する。

【結果】 症例1は73歳女性で悪性黒色腫に対しNivolumab + Ipilimumabを投与し2か月後に食道・胃・小腸炎(空腸、回腸)を発症した。症例2は62歳女性で悪性黒色腫に対しNivolumabからIpilimumabに薬剤変更した2か月後に小腸炎(回腸)を発症した。症例3は71歳男性で悪性黒色腫に対しNivolumab + Ipilimumabを投与した1か月後に小腸炎(回腸)を発症した。3例とも内視鏡にて小腸粘膜が白濁し柔毛の平坦化を認めた。病理組織では軽度好中球浸潤を認めるが特異的所見はなく、上皮にアポトーシスは認めなかった。全例でステロイドによる加療で症状の改善をみとめ、現在も生存中である。

【結語】 irAEは小腸にも発症するため、ICI投与後の下痢では小腸の観察も重要である。小腸炎では粘膜がびまん性に白濁し病理学的にアポトーシスは認めないことから、大腸炎と炎症像が異なる可能性がある。

著者関連情報
© 2019 本論文著者
前の記事 次の記事
feedback
Top