皮膚の科学
Online ISSN : 1883-9614
Print ISSN : 1347-1813
ISSN-L : 1347-1813
症例
免疫グロブリン大量療法反復投与が有用であった尋常性天疱瘡の1例
森田 玲子内田 修輔高田 文香松田 洋昌大磯 直毅川田 暁
著者情報
ジャーナル 認証あり

2016 年 15 巻 3 号 p. 119-124

詳細
抄録
60歳代,女性。3ヶ月前から口腔内にびらんが生じ,体幹にも紅斑が出現した。初診時,口唇,口腔粘膜,舌にびらん,背部に紅斑を認めた。血清抗デスモグレイン1抗体と抗デスモグレイン3抗体陽性,病理組織で基底層直上での水疱形成と水疱内棘融解細胞,蛍光抗体直接法で表皮角化細胞間に IgG の沈着を認め尋常性天疱瘡と診断した。ステロイド全身療法に抵抗性で,シクロスポリン全身投与と免疫グロブリン大量療法(intravenous immunoglobulin; IVIG)を併用して寛解した。経過中にステロイド性糖尿病,白内障,ミオパシーが発症し,切除困難な膵腫瘍が確認された。IVIG を反復投与し,ステロイドとシクロスポリン全身投与をできるだけ減量した。多臓器不全で死亡するまでの3年間に17クールの IVIG 療法を施行し,おおむね良好な寛解状態を維持できた。合併症や併発疾患のためにステロイドやシクロスポリンの減量を図りたい尋常性天疱瘡症例に対し,IVIG 反復投与が有用である可能性が示唆された。(皮膚の科学,15: 119-124, 2016)
著者関連情報
© 2016 日本皮膚科学会大阪地方会・日本皮膚科学会京滋地方会
前の記事 次の記事
feedback
Top