SPring-8/SACLA利用研究成果集
Online ISSN : 2187-6886
Section A
乾燥-湿潤過程における粘土鉱物の Cs 収着構造の解明
辻 卓也松村 大樹小林 徹
著者情報
キーワード: Cesium, Clay mineral, XAFS, 2016B3611, BL14B1
ジャーナル オープンアクセス

2024 年 12 巻 5 号 p. 259-262

詳細
抄録
 2:1 型層状粘土鉱物には層を構成する陽イオンが同形置換することで層電荷を持ち、層間に陽イオンを取り込むことで電荷を補償する。また、層電荷の大小により異なる膨潤性を示す。風化黒雲母は比較的大きい層電荷をもつため膨潤性が低く、モンモリロナイトは層電荷が小さいため膨潤性が高い。アルミノケイ酸塩であるゼオライトは様々な細孔を持ち、その内部に水分子を持つ。これらの粘土鉱物中では、降雨等の環境の変化により異なるセシウム収着構造をとることが考えられるため、本研究では湿潤・乾燥・再湿潤状態の粘土鉱物試料に対し、Cs K 吸収端X線吸収分光 (X-ray Absorption Fine Structure, XAFS) 測定によりセシウム近傍の局所構造解析を行った。その結果、湿潤・乾燥試料においては水分子の存在により、一部の収着サイトではセシウムを収着しにくくなり、乾燥・再湿潤試料においては収着構造に差はなく、不可逆的にセシウムが収着していることが示唆された。
著者関連情報

この記事はクリエイティブ・コモンズ [表示 4.0 国際]ライセンスの下に提供されています。
https://creativecommons.org/licenses/by/4.0/deed.ja
前の記事 次の記事
feedback
Top