聖マリアンナ医科大学雑誌
Online ISSN : 2189-0285
Print ISSN : 0387-2289
ISSN-L : 0387-2289
症例報告
短期間でIb型からIIIb型へ損傷形態が変化した外傷性肝損傷の1例
木村 紗衣 井田 圭亮小泉 哲西澤 一増田 哲之土橋 篤仁小林 慎二郎大坪 毅人
著者情報
キーワード: 外傷性肝損傷, NOM, 外傷手術
ジャーナル フリー

2023 年 51 巻 2 号 p. 49-56

詳細
抄録

短期間でIb型からIIIb型へ損傷形態が変化した外傷性肝損傷の1例を経験した。

【症例】20歳代,男性。建設作業現場で右前胸部を資材に挟まれ受傷し,当院救急搬送された。来院時軽度前胸部痛を認めたが,意識晴明でvital sign安定していた。来院時CT検査では静脈相で中肝静脈近傍に約5 cmの高吸収域を認めたが,肝被膜破綻は認めなかった。外傷性肝損傷Ib型の診断でNOM(non-operative management)の方針となった。受傷約46時間後のCT検査で急激な血腫増大を認めたが,自覚症状変化なく,循環動態も安定していたためNOM継続とした。受傷から約77時間後に誘因なく急激な腹痛増悪を認め,CT検査で肝被膜破綻示唆され,外傷性肝損傷IIIb型へ移行したと判断した。その後ショックバイタルとなったため緊急手術へ移行した。開腹し中肝静脈の損傷を認めたため縫合止血し肝周囲ガーゼパッキングを行いICU帰室した。術後第2病日にデパッキングした。術後は経過良好で第22病日に独歩で軽快退院され,術後2ヶ月目には社会復帰された。

【結語】NOMの適応,継続の可否の判断材料として,生理学的な循環動態のみではなく,解剖学的な損傷を評価することの重要性が示唆された。

著者関連情報
© 2023 聖マリアンナ医科大学医学会
前の記事 次の記事
feedback
Top