膵臓
Online ISSN : 1881-2805
Print ISSN : 0913-0071
ISSN-L : 0913-0071
特集:膵疾患画像診断における最近の進歩
慢性膵炎診断における超音波内視鏡の役割―特に早期慢性膵炎診断について―
入澤 篤志高木 忠之渋川 悟朗佐藤 愛池田 恒彦鈴木 玲引地 拓人佐藤 匡記渡辺 晃中村 純阿部 洋子二階堂 暁子宍戸 昌一郎飯塚 美伸鈴木 啓二小原 勝敏大平 弘正
著者情報
ジャーナル フリー

2011 年 26 巻 1 号 p. 29-36

詳細
抄録
慢性膵炎の予後は芳しくなく,より早期での慢性膵炎診断の重要性が認識されていた.早期慢性膵炎は微細な膵実質・膵管変化のみが伴うと考えられ,従来の画像診断(体表超音波検査,CT,内視鏡的逆行性胆膵管造影:ERCP,など)では異常を捉えることは困難であった.近年,超音波内視鏡(EUS)による慢性膵炎診断が提唱され,その有用性は高く評価されてきた.EUSは経胃もしくは経十二指腸的に,至近距離から高解像度での観察が可能であり,他の検査では捉えられない異常が描出できる.2009年に慢性膵炎診断基準が改定され早期慢性膵炎診断が可能となり,この診断基準にEUS所見が明記された.より早期からの医療介入のためにも,慢性膵炎診療におけるEUSの役割の理解はきわめて重要である.特に,上腹部痛や背部痛を訴える患者で,明らかな消化管異常が認められず慢性膵炎が疑われる症例においては,積極的なEUS施行が推奨される.
著者関連情報
© 2011 日本膵臓学会
前の記事 次の記事
feedback
Top