日本トキシコロジー学会学術年会
第35回日本トキシコロジー学会学術年会
セッションID: P-021
会議情報
環境毒性
神経系培養細胞PC12における酢酸鉛のタンパク質発現変動
*中山 亜紀友松 千晴谷 修介森澤 眞輔大川 克也米田 稔
著者情報
会議録・要旨集 フリー

詳細
抄録
 鉛は中枢神経系に有害で、精神遅滞や学習障害を引き起こすことが知られており、血中鉛濃度とIQの低下には強い相関があることが報告されている。近年高濃度曝露による中毒症例はめったに見られなくなったが、依然として低濃度長期曝露の可能性は高く、中枢神経系への不顕性神経毒性が懸念される。しかし従来の毒性試験では、このような低濃度曝露による健康影響評価を適正に評価することが難しい。  そこで本研究では鉛の神経毒性マーカーの探索を目的として、ラット副腎髄質褐色細胞腫由来PC12細胞に酢酸鉛を曝露し、二次元電気泳動法によりタンパク質の発現変動解析を行った。その結果、酢酸鉛濃度依存的に発現量が増加するスポットが8点、減少するスポットが20点、計28点のスポットを確認した。ここで確認したスポットのうち8スポットをMALDI-TOF/MS法により同定を行ったところ、cytochrome b5 (gi231928), membrane-associated progesterone receptor component 2 (gi62900631), retinoid-inducible serine carboxypeptidase (gi48474727), inner membrane protein, mitochondrial (gi149036390), Ras-related protein Rab-1B (gi131803), Ras-related protein Rab-1A (gi51338716), heme oxygenase 2 (gi123449), karyopherin (importin) alpha 2 (gi38304001)が同定された。そのうちheme oxygenase 2、Ras related protein Rab-1Bについては神経毒性に関係した報告がなされており、鉛の神経毒性バイオマーカーとして有用な可能性を有する。
著者関連情報
© 2008 日本毒性学会
前の記事 次の記事
feedback
Top