抄録
近年、有害性試験のデータギャップ補完の手法として、カテゴリーアプローチが国際的に注目されている。遺伝毒性や生態毒性などの試験項目ではカテゴリー化の検討は盛んに行われており、いくつかのケース・スタディが示されている。しかしながら、反復投与毒性のカテゴリー化の具体的な方法論については現状において確立されていない。反復投与毒性のカテゴリー化するためには、類似の毒性を示す物質群を見出し、その毒性の強さが化学構造上の特徴や物理化学定数とどのような関係を示すか解析を行う必要がある。そして、その関係が毒性のメカニズムの観点から説明できるものがカテゴリーとして成立する。反復投与毒性試験では、一般症状、尿検査、血液学的検査値、血液生化学検査値、臓器重量、剖検、病理組織学検査などの多種の検査値や所見をもとに毒性学の専門家が総合判断することにより被験物質の毒性が評価されている。すなわち、カテゴリー化を行うためには、各種検査値の変動や病理所見の内容を物質間で比較検討しつつ、類似の毒性を示す物質群を見出し、それらの毒性の強度を比較することが必要となる。詳細なデータを備えた反復投与毒性の試験報告書が、いくつかの機関から公開されているが、それらは毒性の内容や強さを物質間で比較するためには必ずしも適した形式とはなっていない。NEDO「構造活性相関手法による有害性評価手法開発」プロジェクトで開発している「有害性評価支援システム統合プラットフォーム」では、反復投与毒性のカテゴリー化を支援するため、反復投与毒性で得られる各検査値や病理所見を横並びで比較検討するための機能を備えている。本発表では、「有害性評価支援システム統合プラットフォーム」(試作版)の機能を紹介しつつ、これを利用した反復投与毒性のカテゴリー化の実例を示す。