抄録
〔目的〕我々は肝細胞に巨大核を誘発するチオアセタミド(TAA)によるラット肝発がん促進過程早期に細胞周期異常が関与することを既に報告している。この細胞周期異常メカニズムに対する酸化性ストレスの関与の有無を検討する目的で以下の実験を行った。〔方法〕雄性F344ラットにジエチルニトロソアミン(DEN)を単回腹腔内投与し、2週後からTAA (0.02%)を6週間飲水投与し、同時に抗酸化剤である酵素処理イソクエルシトリン (EMIQ:0.5%)ないしαリポ酸 (ALA:0.2%)を混餌投与する群を設定し、TAA投与開始1週間後に2/3肝部分切除を行った。実験終了後、GST-P陽性巣の定量解析と共に、細胞増殖、細胞周期関連分子、アポトーシス等を解析し、抗酸化剤投与の影響を検討した。〔結果〕TAA単独群に比較して、EMIQ併用群において肝絶対・相対重量が減少した。GST-P陽性巣はTAA投与各群でDEN対照群と比較して数・面積共に増加したが、EMIQ、ALA併用により、それらは減少した。免疫組織化学的解析により、細胞増殖指標のKi-67、アポトーシス指標のactive caspase 3、G2/M期チェックポイント分子のp-Chk1、G2/M期分子のCdc2、TAAの細胞毒性を反映しているGST-P陽性単細胞は、TAA単独群に比較してEMIQ、ALA併用群で減少した。またreal-time RT-PCRによるmRNA解析では、G2/M期遺伝子のCdc2、Ccnb1 (CyclinB1)、抗酸化酵素のGpx3の発現がTAA単独群と比較してEMIQ、ALA併用群で減少した。〔考察〕TAA投与により、肝細胞の増殖活性と共にアポトーシスや、抗酸化酵素発現肝細胞が増加し、これらの全てがEMIQ、ALA併用投与により抑制された。更に、TAA投与によるG2/M期チェックポイントの活性化と共にG2/M期にとどまる細胞の増加は抗酸化剤投与により減少し、TAAによる発がん促進作用には酸化性ストレスに起因したG2/M期の破綻とそれに引き続くアポトーシスや静止細胞の増加、反応性の増殖機構の関与が示唆された。