日本毒性学会学術年会
第39回日本毒性学会学術年会
セッションID: P-188
会議情報

ポスター
Bacterial translocation モデルマウスを用いたプロバイオティクス菌株の安全性評価
*角 将一永田 百合子畑 千恵山本 亮太安藤 稔鈴木 倫内田 和美加藤 幾雄金子 公幸
著者情報
会議録・要旨集 フリー

詳細
抄録

【緒言】Probioticsは「人体に有益な影響を与える生きた微生物」と定義されている。Probioticsの一つLactobacillus casei シロタ株(LcS)およびBifidobacterium breve ヤクルト株(BbY)は、宿主の整腸作用、種々の免疫調節作用を有し、70年以上もの食経験がある。近年では、Probioticsは癌治療における抗腫瘍薬の副作用軽減や炎症性大腸炎を含めた消化器疾患の治療に使用されている。一方、免疫不全や種々の疾患を持った患者においてProbioticsのbacterial translocation(BT)が報告されている。そこで我々は、抗腫瘍薬により誘発された腸管粘膜傷害および免疫抑制を伴うBT model miceを用いて、BTを指標としたLcSおよびBbYの安全性の評価を行った。【方法】7週齢の雄性BALB/cマウスをSaline群、5-FU+saline群、5-FU+LcS群および5-FU+BbY群に群分けした。Saline 群には、Saline(0.2 mL)を7日間経口投与した。5-FU+saline群には、5-FU(400 mg/kg)を1 回経口投与後、Salineを7日間経口投与した。5-FU+LcS群および5-FU+BbY群には、5-FU投与後、LcS菌液(2.0×1010 CFU/kg以上)あるいはBbY菌液(1.5×1010 CFU/kg以上)を7日間経口投与した。5-FU投与7日後に血液、腸間膜リンパ節および肝臓におけるBTを確認するために培養法による細菌検査を実施した。【結果】5-FU+saline群、5-FU+LcS群および5-FU+BbY群において血液、腸間膜リンパ節および肝臓から細菌が検出された。これらの細菌の検出頻度および細菌数には、3群間に差は認められなかった。一方、5-FU+LcS群および5-FU+BbY群のマウスの各臓器においては、LcSあるいはBbYのBTは1例も認められなかった。【総括】常在する腸内細菌がBTする状態下の宿主に、LcSおよびBbYを経口投与しても、これらのプロバイオティクス菌株は他臓器にトランスロケートしないこと、また他の細菌のBTに対しても増悪作用を示さないことが明らかになった。

著者関連情報
© 2012 日本毒性学会
前の記事 次の記事
feedback
Top