抄録
ヒトiPS細胞由来分化誘導肝細胞の毒性評価や薬物動態評価系への応用が期待されている。本目的を達成するためには、高機能な分化誘導肝細胞を作製することが最重要である。しかしながら、ヒト肝細胞と同程度の機能(薬物代謝能など)を有した分化誘導肝細胞を作製することは困難であったため、我々は肝細胞への分化誘導技術の改良を試みてきた。FOXA2、HNF1α等の肝細胞分化に重要な役割を果たす転写因子を、ヒトiPS細胞から肝細胞への分化途中の細胞に、独自開発した改良型アデノウイルスベクターを用いて遺伝子導入することによって、肝細胞への分化効率を高めることに成功した。また、三次元スフェロイド培養や、細胞シート技術と共培養技術を併用した三次元共培養法を用いることによって、分化誘導肝細胞の成熟化を促進できることを報告した。さらに、大量の肝細胞を安定的に供給する技術として、分化誘導肝細胞の前駆細胞である肝幹前駆細胞をラミニン111上で培養することで、肝幹前駆細胞としての機能を維持したまま増幅が可能な技術開発に成功した。ラミニン111上で肝幹前駆細胞を培養することで、肝細胞への分化能もさらに向上することも見いだした。本講演では、創薬応用を目指した分化誘導肝細胞の作製技術の現状を紹介するとともに、今後の課題・可能性についても議論したい。