日本毒性学会学術年会
第42回日本毒性学会学術年会
セッションID: W5-1
会議情報

ワークショップ5 医薬品開発における適切な安全域設定のための多様な試み
安全域設定のための基本的アプローチとその例外事例における考察
*朝倉 省二
著者情報
会議録・要旨集 フリー

詳細
抄録
医薬品開発において,非臨床の安全性試験結果を基に,適切な安全域を考慮しながら臨床を進めていく方法は,ヒトに起こりうるリスクを回避する手段として広く利用されている。非臨床の安全性評価には,通常2種の動物種(げっ歯類および非げっ歯類)が用いられるが,種を越えて安全域を考慮し,ヒトへのリスク評価をより適切に行うためには,動物種の選択は極めて重要な最初のステップとなる。また,臨床導入時には,非臨床薬理,ADMEのデータを元に臨床予想薬効量を求め,その予想薬効量と比較した安全域ならびに動物で見られた毒性の質を考慮して臨床導入の可否が決定される。これらの種選択,臨床薬効量の予測,臨床導入における安全域の設定基準などは,医薬品開発において極めて重要な初期プロセスである。各研究機関,化合物の特性によって様々なKnow-howがあるが,それらの中でも共通する基本的なアプローチについて事例を交えて概説する。一方,これらのアプローチは使用する動物モデルがヒトを反映し適切であること,薬物血中濃度でin vivoの薬理作用が適切に評価できることが前提であるが,現実の医薬品開発においては,このアプローチが適用できないケースも多い。その事例として,標的分子がヒト特異的で,ヒトと動物モデルの間に顕著な感受性差がある場合,あるいは投与経路が特殊で血中濃度を用いた安全域設定が難しい場合などが考えられ,これらについては別途,通常と異なる手順を用いて臨床における安全を確保することが必要となる。そのような特殊なケースについて,どのように安全域を考え,ヒトにおけるリスクを回避していくか,医療用医薬品の承認審査情報やその他既知の情報から得られた事例ならびにその考察を紹介する。
著者関連情報
© 2015 日本毒性学会
前の記事 次の記事
feedback
Top