日本毒性学会学術年会
第43回日本毒性学会学術年会
セッションID: W4-1
会議情報

ワークショップ4 医薬品リスクのコミュニケーション
一般人の医薬品リスク・リテラシーの実態調査
*花岡 龍毅定松 淳江間 有紗田中 丹史田野尻 哲郎廣野 喜幸
著者情報
会議録・要旨集 フリー

詳細
抄録

医薬品をめぐっては、解決が望まれる様々な課題が山積している。なかでも、これまでわが国で繰り返し発生してきた薬害を、今後どのように防止していくのかという喫緊の重要課題がある。
薬害は、様々な複合的な要因によって引き起こされる災害であり、これを防止するためには、製薬企業や医師、薬剤師などの専門家が、消費者・患者である一般人と連携・協力して解決策を探っていくことが必要である。
医薬品は、それが科学的・法的手続きに従って製造、承認、販売された場合でも、その安全性に関しては一定の不確実性を内包しているものである。「一般用医薬品」のインターネットでの販売が解禁された現在、医薬品の内包するリスクが、以前よりもいっそう不確実なものになっていく可能性も否定できないであろう。
この不確実性に対処するためには、複数のアクターによる異なる視点の確保が欠かせない。なかでも、一般人の視点は、専門家が想定できない事態をも想定しうる可能性を持っており、重視すべきものであろう。
こうした専門知識の異なる様々なアクターが一体となって医薬品リスクに対処していくためには、リスク・コミュニケーションが欠かせないと思われる。しかし、双方向性をもった効果的なリスク・コミュニケーションを成立させることは簡単なことではない。
では、効果的なリスク・コミュニケーションを成立させるための条件は何か?その一つは、専門家が、一般人の「医薬品に対する知識や理解力、意思決定能力」(これらを「医薬品リスク・リテラシー」と定義しておく)を充分に把握していることであろう。
以上の問題意識に立脚して、われわれは、一般人の医薬品リスク・リテラシーの特徴を把握するために、薬剤師および一般人に対するグループ・インタビューを行い、その結果を分析した。本講演はその報告である。

著者関連情報
© 2016 日本毒性学会
前の記事 次の記事
feedback
Top