日本毒性学会学術年会
第45回日本毒性学会学術年会
セッションID: W4-4
会議情報

ワークショップ4
造腫瘍性以外の非臨床試験の課題
*木下 潔
著者情報
会議録・要旨集 フリー

詳細
抄録

 現在上市されている再生医療等製品は、体細胞もしくは体性幹細胞を原料としており、いずれもヒトから採取した不均質な細胞・組織より製造されている。このようにして製造された最終製品では、有効性に係る純粋かつ均質な目的細胞成分の最大化と、安全性に係る微生物・ウイルスや製造工程に由来する有害物質の除去もしくは最小化が求められる。このため、製品開発時には最終製品の有効性及び安全性を適切に評価し、臨床適用時の人体への影響を十分に予測しておくことが重要である。未だ上市事例はないが、ES細胞及びiPS細胞より製造される製品についても、基本的な考え方は同様である。

 最終製品の有効性及び安全性の評価については、「技術的ガイダンス」1)をはじめ関連する諸種ガイダンス2)を参考に、開発者が各製品の特性を考慮しながらcase by caseで取り組んでいるのが現状である。ヒト用最終製品の由来は自己、同種、他種に分類され、また、その形状は分散細胞(血球等)と細胞塊(シート等)に大別することができる。そのため、非臨床でこれら製品の安全性を評価する際には、造腫瘍性の評価の他、異種免疫反応に加えて移植部位のサイズ・形態の差異等も念頭に置き、評価する期間/項目/基準などを考慮する必要がある。このように、人体への影響を非臨床での評価を基に予測するにあたっては、動物種の選択、動物モデルの構築、適用量の設定など、多くの課題があると考えられる。本発表では、再生医療等製品の開発時において、最終製品の造腫瘍性以外の安全性の評価を非臨床で進めるにあたり、現時点で考えておくべき課題を整理する予定である。

1)‌独立行政法人医薬品医療機器総合機構 理事長.再生医療等製品(ヒト細胞加工製品)の品質、非臨床安全性試験及び臨床試験の実施に関する技術的ガイダンスについて. 薬機発第0614043号,平成28年6月14日.https://www.pmda.go.jp/files/000212850.pdf

2)https://www.pmda.go.jp/review-services/drug-reviews/about-reviews/ctp/0007.html

著者関連情報
© 2018 日本毒性学会
前の記事 次の記事
feedback
Top