ビタミン
Online ISSN : 2424-080X
Print ISSN : 0006-386X
社会的・国際的にみたビタミンの役割
田中 清桒原 晶子
著者情報
ジャーナル オープンアクセス

2021 年 95 巻 8 号 p. 369-372

詳細
抄録
2016年から2025年の期間は、「国連 栄養のための行動の10年」と宣言された。ビタミンは、途上国では欠乏症の予防、先進国では不足解消による疾患リスク軽減と、いずれにおいても重要な役割を果たす。
Universal health coverage (UHC) は、途上国・先進国のいずれにおいても、持続可能な開発目標(sustainable developmental goals,SDGs) の重要な要素である。UHCに関して日本は先進的な国であり、長寿と関連している。しかしUHCの維持・発展のためには、多額の費用が必要である。高価な薬剤による治療は、高リスク者に対しては正当化され得るが、低~中リスク者にはそうではなく、栄養改善や運動による一次予防がその対策となる。薬物療法と異なり、栄養改善は複数の疾患リスクを軽減できるという利点もある。すなわちビタミンは、途上国・先進国のいずれにおいても、低コストで重要な役割を果たし、UHCやSDGsの概念に合致するものである。
結論として、ビタミンは世界的に健康増進や疾患予防を行うことができ、臨床的・疫学的研究の遂行や、市民や行政に対する広報が必要である。
著者関連情報
© 2021 日本ビタミン学会

この記事はクリエイティブ・コモンズ [表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際]ライセンスの下に提供されています。
https://creativecommons.org/licenses/by-nc-nd/4.0/deed.ja
前の記事 次の記事
feedback
Top