X線分析の進歩
Online ISSN : 2758-3651
Print ISSN : 0911-7806
原著論文
可搬型蛍光X線分析装置を用いたアイヌ文化期の北海道の遺跡出土ガラスビーズの考古化学的研究
新井 沙季中村 和之中井 泉
著者情報
ジャーナル フリー

2019 年 50 巻 p. 207-222

詳細
抄録

古代ガラスの化学組成は原料や製作地を反映することから,著者らは古代・中世のガラスビーズに着目して蛍光X線分析を用いて,これまで起源推定を行ってきた.中世の本州では,ガラスの流通が衰退していたが,同時期の北海道ではアイヌ文化期と呼ばれる独自の文化が興っており,ガラスの流通が盛んであった.我々はそのアイヌ文化期の北海道の遺跡出土ガラスビーズに着目して研究を行った.分析の結果,カリ鉛ガラス(K2O-PbO-SiO2)とカリ石灰ガラス(K2O-CaO-SiO2)の2タイプが流通していることが明らかとなった.アイヌ文化期の最初期のガラスを分析すると,アイヌ文化期になると流通したガラスタイプが大きく変化することも明らかとなった.さらに北海道全域のガラスを化学分析すると,カリ石灰ガラスは化学組成の面から中国で製作された可能性が高いことを示唆することができ,アイヌ文化期の北海道に流通したガラスビーズの概要を解明することができた.

著者関連情報
© 2019 公益社団法人日本分析化学会 X線分析研究懇談会
前の記事 次の記事
feedback
Top