APU言語研究論叢
Online ISSN : 2432-1389
Print ISSN : 2432-1370
ISSN-L : 2432-1370
2 巻
選択された号の論文の8件中1~8を表示しています
  • 2017 年2 巻 p. 01-
    発行日: 2017年
    公開日: 2022/03/23
    ジャーナル オープンアクセス
  • 西川 孝次
    2017 年2 巻 p. 1-
    発行日: 2017年
    公開日: 2022/03/23
    ジャーナル オープンアクセス
    表題に掲げた「活到老、学到老」は「人生、死ぬまで勉強」という意であるが、最近とみにその感を強くしている。英中二言語を少々かじっただけで、身の程知らずにも教壇に立ち、長い年月が過ぎたが、結局わからないことばかりだということに気付かされ、自らの不勉強をおおいに恥じ入っている。今後、この言葉を銘に、初心に戻って学びなおそうと己を励ましている次第である。孔子様に遅れること五十年、まさに「吾六十有五にして学に志す」という心境だ。  本来なら、なにがしかの研究成果を発表し、それを世に問うというのが本誌執筆者に求められるのであろうが、一定期間言語教育センターの事業に関わってきたことに免じて、このような駄文の寄稿を特別にお許しいただいた。  以下、中国語という言語とその背景にある中国の社会、文化に関して、いくつか感じていること及び今後の「学習研究課題」を並べ、読者諸氏の教えを乞いたいと考えている。
  • 田原 洋樹
    2017 年2 巻 p. 10-
    発行日: 2017年
    公開日: 2022/03/23
    ジャーナル オープンアクセス
    ベトナム語には、比較言語学上で語族が異なるフランス語を起源とする語彙群がある。その数は、フランス植民地時代に入ってきた語、さらにはフランスからの独立後に取り込んだ科学技術語彙を中心におおむね1000語と考えられている。戦中戦後の社会変化や世界『英語化』の流れの中で、フランス語起源語を取り巻く環境は激変して、消滅した語もある。  本稿では、旧ベトナム共和国時代の言語動態を記憶する人々へのインタビューと、印刷物の分析によってフランス語起源語を抽出してリスト化し、使用環境や用法を考察した。
  • ―アンケート調査結果の分析から―
    住田 環, 渡辺 若菜, 板井 芳江, 加藤 みゆき, 前田 京子
    2017 年2 巻 p. 18-
    発行日: 2017年
    公開日: 2022/03/23
    ジャーナル オープンアクセス
    本稿では、熊本地震後に、オンラインによって行った地震に関するアンケート調査の回答から、留学生の地震時の行動傾向を分析し、今後の日本語教育における課題について考察した。地震後の行動・心理、および日頃の志向性について尋ねた質問項目に対する回答結果について因子分析を行なった結果、7因子が抽出された。7因子のうち、3因子は地震についての情報取得に関わる因子であったが、留学生にとってアクセスが容易なソーシャルメディアが活用されていたと同時に、大学が発信していた日英両言語での情報や、日本語での一次情報も活用されていたことがわかった。また、他の因子のまとまりから、留学生が地震時に積極的に周囲への援助行動を行い、地震経験から前向きな学びを得ていることがわかった。災害時には、日本語が不十分であるという点で情報弱者と思われがちな留学生だが、本研究の分析結果からは積極的に地域社会と関わろうとする彼らの姿が浮かび上がってきた。
  • John B. Collins
    2017 年2 巻 p. 33-
    発行日: 2017年
    公開日: 2022/03/23
    ジャーナル フリー
    This paper explores the relatively under-researched area of online dictionary usage by EFL learners. Despite the inconvenient truth that students are increasingly choosing to utilize online dictionaries over their traditional paper and handheld electronic counterparts, this shift has not been sufficiently reflected in EFL literature – particularly in terms of how such technology could be affecting incidental vocabulary acquisition and reading comprehension. This paper sought to explore this line of inquiry within the frameworks of the involvement load (Laufer and Hulstijn 2001) and consultation trigger point hypotheses (Aust, Kelly, and Roby, 1993). Thirty undergraduate students studying English as a foreign language at a Japanese university completed a reading task followed by a reading comprehension test and a delayed vocabulary recall test. During the reading task, students were assigned a dictionary tool to use, either Weblio or Google Translate, with varying involvement load indexes. A battery of Mann-Whitney tests did not identify significantly different performances under the two dictionary conditions. A small to medium effect size was identified (r = -0.25), indicating that dictionary type was impacting vocabulary recall performance, albeit modestly.
  • Malcolm Larking
    2017 年2 巻 p. 50-
    発行日: 2017年
    公開日: 2022/03/23
    ジャーナル オープンアクセス
  • Anthony Diaz
    2017 年2 巻 p. 69-
    発行日: 2017年
    公開日: 2022/03/23
    ジャーナル オープンアクセス
    In the literature regarding pronunciation instruction, it has been argued that the suprasegmental features of language, such as rhythm, stress and word linking, lend more to intelligibility than segmental features (Celce-Murcia et al., 2010). This is especially relevant when teaching learners of English from syllable-timed or mora-timed languages like Japanese. The nature of Japanese mora-timed speech can contribute to negative L1 language transfer. Furthermore, due to the vast difference between Japanese and English speech rhythm (Koike, 2014), these speech patterns are one of the more salient features of Japanese learners' English. This article details the results of a study on the effects of pronunciation instruction on Japanese adult learners of English and explores how simple instruction can mitigate the native language interference of Japanese in their speech. It also argues that the instruction of suprasegmental features of English, primarily stress and word linking, can help to improve the intelligibility of Japanese learners of English. To quantify this study, native Japanese English students were recorded in a pre/post test format that was conducted before and after they were given instruction in suprasegmentals. Then the findings of the study will be discussed.
  • John B. Collins
    2017 年2 巻 p. 85-
    発行日: 2017年
    公開日: 2022/03/23
    ジャーナル オープンアクセス
feedback
Top