JACET中部支部紀要
Online ISSN : 2435-6913
Print ISSN : 1881-5375
ISSN-L : 1881-5375
18 巻
選択された号の論文の10件中1~10を表示しています
2020年度中部支部講演会招待論文
これからの日本の英語教育と明日の英語授業のあり方を考えるー認知理論・国際英語論の視点からー
  • 今井 隆夫
    2020 年18 巻 p. 1-16
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/12/25
    ジャーナル フリー
    本論文は、2020年10月17日に開催されたJACET中部支部オンライン講演会で今井(2019)の内容について話したことに基づき纏めたものである。人の持つ認知能力には、アナロジー力、スキーマ化と事例化、参照点能力、反意語フレームの活用、比喩能力(メタファー、メトニミー、シネクドキ―)、精緻度の調整などがあるが、本論文では、それらの認知能力を活性化することで英語学習に役立てる理論と実践について述べる。具体的には、クイズ形式を用いたアクティブラーニングにより学習者参加型の授業を行うことで、これまで単なる訳語と文法用語の暗記で終わっていた英語学習を、日英語の違いにも目を向けながら、なぜある表現がある意味を表すのかという意味的動機づけを理解することで、学習者の認知能力を活性化し、英語表現の理解と発信に役立つ理論と実践について述べる。
  • ―社会とつながるエコロジーな英語教育を目指して
    柴田 美紀
    2020 年18 巻 p. 17-31
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/12/25
    ジャーナル フリー
    This paper addresses the issue of kokusai-kyotsu-go (an international common language), emphasizing a necessity of interpreting the terminologies ideologically used. The word kokusai-kyotus-go itself may not be difficult to be interpreted and appears to be used among learners and practitioners without much resistance in Japan. Moreover, native speakerism blinds them to the reality that people use different Englishes as a common language. Consequently, the paper problematizes the uncritical perception of English as kokusai-kyotsu-go. It is challenging for practitioners to provide instruction and tasks with reflecting current language use outside classroom. However, in order to address practical concerns, the history and socio-political backgrounds underlying popularity of the jargon need to be fully understood. Finally, the paper suggests that English education should be situated within a framework of ecological pedagogy, which connects classroom and society. It is critical to note that English education cannot be independent from Japanese language and social issues.
研究論文
  • 杉浦 香織, 堀 智子
    2020 年18 巻 p. 33-54
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/12/25
    ジャーナル フリー
    近年の第二(L2)言語発音習得・学習研究で、歌、ジェスチャー、手拍子などを伴うリズム学習が、成人英語学習者の「リズム」の発音や「発音評価」の向上に効果的であると報告されている。本研究では、言葉を伴わないリズム音そのものの復唱により、学習者がリズムとそれ以外の発音項目(発話速度、ピッチ幅)を向上させることができるかプライミング実験を用いて検討した。実験には20名の日本語を母語とする英語学習者(平均20歳; 英語習熟度上位群:CEFR B1・下位群:A1)が参加した。ベースライン期では、音声呈示された4音節の文を1回即時復唱してもらった。実験期では、リズム音の復唱に続いて、音声呈示された文を即時復唱してもらった。その際、リズム音と後続の文のリズム構造が一致する条件と不一致の条件があった。各文はそれぞれの条件で1回ずつ呈示された。主な結果は、参加者全体では、他の条件と比べて一致条件でリズム面の発音伸長が有意に大きく、さらにピッチ幅の発音向上も有意傾向がみられた。発話速度では、下位群の一致条件で伸長がより大きい傾向が確認された。以上の結果より、リズム構造が一致するリズム音を英文音声に先行して復唱することで、リズムだけでなくその他のプロソディー面の発音も向上させる暗示的学習の可能性が示唆された。
  • 小宮 富子
    2020 年18 巻 p. 55-70
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/12/25
    ジャーナル フリー
    Although the English variant ‘Japanese English’ is not yet widely known and accepted, some characteristics of Japanese English influenced by the mother tongue do exist and have both explicit and implicit effects on English. The purpose of this study is to confirm, through analysis of the phenomenon of“heavyuse of ‘I think’ in Japanese English”, that modality usages of Japanese have a possibility to influence and characterize Japanese English. In this study, based on the hypothesis that heavyuse of ‘I think’ is partly caused by attitudinal modality of the corresponding Japanese phrase ‘to-omou’, the author analyzed translated sentences containing  ‘to-omou’, and revealed the fact that modality functions of ‘to-omou’ are highly relevant to the heavyuse of ‘I think’ in Japanese English.
  • 王 林鋒
    2020 年18 巻 p. 71-86
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/12/25
    ジャーナル フリー
    本論文は、練習活動に焦点をあて、日本と中国の中学校英語検定教科書の比較分析を行った。言語学習を目的とした「練習活動」を、Littlejohn(1992,2012)の枠組みを内容分析の参考にし、学習者に求めている力を明らかにした。五つの視点、1) 学習者の主体性、2) 言語的要素、3) 知的操作、4) 学習者同士の相互作用、5)インプット・アウトプットの内容・形式に基づき、分析を行った。その結果、1) 学習者の主体性においては、両国ともに学習者が自ら発することばではなく、指定された文型で回答を求める傾向が見られた。特に日本は、「聴く」「見る」のように回答を求めない受動的練習問題が4割を占めた。2) 言語的要素に関しては、両国ともに「意味」と「言語システムと意味の関連性」に焦点を当てる活動が中心であった。中国は、言語システムに焦点を当てた活動が日本より多いことが明確になった。3) 練習活動を行う際に伴う知的操作のうちで、「意味解読」、「情報選択」が両国において高い割合を占めた。出版社によって、知的操作の多様性と頻度のばらつきが見られた。4) 学習者同士の相互作用に関しては、聴解や読解のような個人作業が圧倒的に多いのに対して、対話練習のようなペアやグループによってコミュニケーショを行う活動が少ないことが示された。5) インプット・アウトプットの内容と形式については、両国ともに視覚情報、書き言葉と話し言葉、架空情景の使用といった共通点が多いものの、言語項目、言語表現の長さ、到達レベルに異なる特徴が明らかとなった。両国の比較を通して外国語の教材開発への示唆を提示する。
実践報告
  • -「国際英語論」の発想を利用して-
    塩澤 正
    2020 年18 巻 p. 87-104
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/12/25
    ジャーナル フリー
    The worldwide spread of the new coronavirus infection forced educators to conduct most courses online. Among the courses the author taught online were Introduction to Applied Linguistics and World Englishes. Both are lecture courses, but English learning activities using LINE were added. The participants first studied target subjects on an LMS and were asked to apply what they had learned to their English study. They were then instructed to send their teacher short voice files in English via LINE. The inclusion of creative answers to the questions about the chapter topics and learners themselves was encouraged. Then feedback was returned to each of the individual learners on LINE. The two courses were both accepted very positively. By drawing on some comments from the participants, the author examines the benefits and drawbacks of the courses. It is hoped that this report will provide some practical benefits to other hard-working language teachers teaching online during these chaotic days.
  • ハイブリッド方式による代替指導
    Donovan CLARKE, Shannon KIYOKAWA
    2020 年18 巻 p. 105-117
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/12/25
    ジャーナル フリー
    Traditionally it has been the usual practice of Japanese universities to have students join a seminar (zemi) in their third and fourth year and produce a graduation thesis upon completion of this seminar. This graduation thesis is considered to be the culmination of their 4-year university experience and is supposed to provide students with great educational experiences. Recently, universities have been allowing a wider range of students to enter and it seems therefore, there is an increase in the number of students with low academic skills, low motivation levels and unclear study goals (Kimura & Tatsuno, 2017). This can lead to a gap in the academic skills that students have acquired which are necessary to write an academic graduation thesis in their fourth year. The Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology (MEXT) has also called for a more active learning approach in English education that includes an emphasis on 21st century competencies (Kimura & Tatsuno, 2017). The aim of this practice report is to introduce a hybrid form of graduation research that was added to a private Japanese university’s required curriculum as a possible model to help develop alternative options to the traditional graduation thesis paper.
feedback
Top