実験社会心理学研究
Online ISSN : 1348-6276
Print ISSN : 0387-7973
ISSN-L : 0387-7973
早期公開論文
早期公開論文の8件中1~8を表示しています
  • 井奥 智大, 松木 祐馬, 岩谷 舟真, 田中 晶子, 湯山 祥, 向井 智哉, 貞村 真宏, 綿村 英一郎
    原稿種別: 資料論文
    論文ID: 2413
    発行日: 2025年
    [早期公開] 公開日: 2025/08/02
    ジャーナル フリー 早期公開
    電子付録

    本研究はXu et al.(2021)を踏まえた上で,日本の一般市民による身体的・心理的虐待の認識,通告意図に関する要因を検討した。日本人1,485名からデータを収集した。回帰分析の結果,事例の深刻度が高いほど,参加者は軽度・重度の身体的および心理的虐待を認識し,通告しようとしていた。一方で,躾に厳格な育児観をもつほど,参加者は軽度の身体的および心理的虐待を認識していないことがわかった。周囲の人なら通告するはずという主観的規範が強いほど,参加者は軽度・重度の心理的虐待に対して通告しようとしていた。また,他者が対応するべきであり,自分には関係ないという傍観的態度を持つほど,参加者は軽度・重度の身体的および心理的虐待の通告をためらっていた。さらに,恨まれることへの不安が強いほど,参加者は軽度・重度の身体的虐待および重度の心理的虐待の通告をためらっていた。

  • 池田 浩
    原稿種別: 書評
    論文ID: br0008
    発行日: 2025年
    [早期公開] 公開日: 2025/07/29
    ジャーナル フリー 早期公開
  • 相田 直樹
    原稿種別: 資料論文
    論文ID: 2411
    発行日: 2025年
    [早期公開] 公開日: 2025/07/15
    ジャーナル フリー 早期公開

    協働学習における意見表明は学習活動の根幹であるが,自分の考えを他者の評価にさらすことでもあるため,学び手が他の学び手からの評価をいかに予測しているかを検討することが重要である。本研究は公的自己意識に着目し,協働学習における評価予測との関連を検討した。具体的には,協働学習中に自身が意見を表明する際に他の学び手から受ける評価は,公的自己意識が高いほど低く見積もられるという仮説と,公的自己意識が高く統制感も高い学び手は,公的自己意識が高く統制感が低い学び手に比して,他の学び手から受ける評価を高く見積もるという仮説を立てた。本研究では中学生を対象にグループワークに関する質問紙調査を実施し,重回帰分析を行った。その結果,中学2年生においてのみ公的自己意識と統制感の交互作用が見られ,「学び手自身に対する評価予測」について公的自己意識高群では統制感との関連は見られないが,公的自己意識低群では統制感との正の関連が見られるという,仮説とは異なる結果が得られた。公的自己意識と統制感が評価予測,発言,傾聴といかに関連するかについて議論した。

  • 村瀬 俊朗
    原稿種別: 書評
    論文ID: br0009
    発行日: 2025年
    [早期公開] 公開日: 2025/07/11
    ジャーナル フリー 早期公開
  • 湯山 祥, 向井 智哉
    原稿種別: 原著論文
    論文ID: 2316
    発行日: 2025年
    [早期公開] 公開日: 2025/04/04
    ジャーナル フリー 早期公開
    電子付録

    本研究は,修復的司法をテーマとし,犯罪の加害者がどのような過程を経て修復的司法における被害者との対話参加意欲を高めるかを検討することを目的とした。このため,自らの犯罪に対する反応(罪の受け入れ,被害者非難および罪の未消化),修復責任の受容,3つの許し期待(被害者/自分/周囲からの許し期待)を用い,対話参加意欲を高める過程を検討した。調査には,重大性の高低を操作した傷害事案のシナリオを用い,自身が当該の犯罪の加害者であるとの想定の下で回答を求めた。512名のデータを分析した結果,重大性にかかわらず,自らの罪を受け入れ,被害者に対して負う具体的な責任(謝罪など)を受容するという過程を経て被害者との対話参加意欲が高まることが示された。また,被害者からの許しを期待することが対話参加意欲を高めることが示された。これらの結果から対話実践への示唆を与えた。

  • Kaito Takashima, Asako Miura, Fumiya Yonemitsu, Kyoshiro Sasaki, Ayumi ...
    原稿種別: Short Note
    論文ID: 2410
    発行日: 2025年
    [早期公開] 公開日: 2025/01/18
    ジャーナル フリー 早期公開
    電子付録

    We investigated the psychological effects of a continuous gaze from a conversation partner using an application developed by NVIDIA, which was designed to maintain artificial eye contact. We focused on a phenomenon known as the transparency illusion, in which individuals perceive being subjected to excessive scrutiny from their conversation partners. We aimed to explore whether the transparency illusion is influenced by factors such as the conversation partner’s natural eyes and an artificial gaze. We recruited 57 participants. During the experiment, the participants engaged in a game of Rock, Paper, Scissors. Subsequently, they were asked to express whether they believed they had won or lost the game. The game was played under three distinct conditions: video-off, video-on without artificial gaze, and video-on with artificial gaze. As a result, we could not conclude whether the presence of a gaze or the use of an artificial gaze enhanced the illusion of transparency.

  • Ryulri Lee, Asako Miura
    原稿種別: Short Note
    論文ID: 2407
    発行日: 2024年
    [早期公開] 公開日: 2024/12/24
    ジャーナル フリー 早期公開

    This study attempted to use a new method to experimentally manipulate personal relative deprivation to examine its effect on the discourse of self-responsibility of the unemployed. An online experiment involving young full-time workers aged 18 to 34 was performed. The participants first completed a creativity task and were later given a task to distribute additional rewards, where they were informed of their high scores. They were randomly assigned to either the relative deprivation condition, where they were told their reward had been reduced due to budget constraints, or the control condition, where they were told everyone received the same reward. The analyses showed that the participants in the relative deprivation condition were more dissatisfied with their reward and the associated procedure than those in the control condition; however, no significant effect on the participants’ views regarding the self-responsibility of the unemployed was found. The study discussed the significance of the methodology and potential improvements to it as well as the causal relationship between personal relative deprivation and the discourse of self-responsibility.

  • 向井 智哉, 綿村 英一郎
    原稿種別: 原著論文
    論文ID: 2406
    発行日: 2024年
    [早期公開] 公開日: 2024/11/30
    ジャーナル フリー 早期公開
    電子付録

    防犯と厳罰は,日本の社会ならびに学界において重要なテーマとなってきた。しかし,防犯と厳罰の関係,具体的には,公的機関による犯罪予防のための情報(防犯情報)の提示が厳罰傾向にどのような影響を与えるかはこれまで検討されてこなかった。本研究では,日本人975人を対象に,私的な防犯活動の重要性を強調するチラシを模した情報を提示した。その結果,以下のことが明らかになった。(a)防犯情報の提示は厳罰傾向を強める。(b)この関連は社会的犯罪不安によって媒介される。これらの知見に基づき,防犯を担う公的機関が市民に対して防犯情報を提示する際には,この潜在的な作用に留意する必要性があることを論じた。

feedback
Top