大分看護科学研究
Online ISSN : 1345-6644
ISSN-L : 1345-6644
4 巻, 2 号
選択された号の論文の3件中1~3を表示しています
原著
  • Yeo-Shin Hong, Rika Yatsushiro
    2003 年4 巻2 号 p. 41-47
    発行日: 2003年
    公開日: 2018/12/27
    ジャーナル フリー
    The study was carried out to clarify our understanding of current state of nursing education in China as a part of international studies in nursing. The information contained in this report are from the reviewing of literature and site visits made to a part of China including two provincial hospitals affiliated with medical colleges and schools of nursing in Shandong Province and the School of Nursing, Peking Union Medical College in Peking. In this study, transitional state of Chinese nursing education is described and analytically viewed from historical, political and socioeconomic context in order to comprehend the meaning of transition in its relation to contextual environment. Issues and problems of nursing education in China were delineated from the perspective of emergent health care needs related to socio-demographic changes and technological and socioeconomical advancement and from the perspective of current pattern of education and utilization of health personnel. For an international cooperation between China and Japan, focus placed on community health nursing with all related fields of study was recommended as contributing most to the advancement of Chinese nursing and health promotion of the population.
短報
  • 大賀 淳子
    2003 年4 巻2 号 p. 48-52
    発行日: 2003年
    公開日: 2018/12/27
    ジャーナル フリー
    大分県立看護科学大学における精神看護学実習では、病棟実習だけではなく、外来、デイケア、訪問看護の場における実習を取り入れている。このうち訪問看護の実習では、学生が一人ずつ実習病院の訪問看護師に同行し、社会で生活している精神障害者の様子や看護の実際を見学し、病院の行っている訪問看護の意義について考えることとしている。本稿では、訪問看護実習後のレポートの分析やカンファレンスでの学生の様子をもとに、精神看護学実習における訪問看護実習の効果や改善点などを検討した。多くの学生は、訪問看護実習で印象深かった内容として「ケアの内容」をあげ、とくにコミュニケーションのあり方やエンパワメントに注目していた。一方、実習目標としてあげた家族への援助、他職種との連携、地域への働きかけなどに関して関心を持った学生はきわめて少数であった。今後、訪問看護実習をより効果的に行うための課題は、事前指導の充実、カンファレンスにおける指導の工夫、地域看護学実習と関連づけた指導などである。
トピックス
feedback
Top