環境アセスメント学会誌
Online ISSN : 2424-2268
Print ISSN : 1348-1819
17 巻, 2 号
選択された号の論文の10件中1~10を表示しています
セミナー報告
特集 環境影響審査会の役割と課題
研究論文
  • 小松 裕幸, 中村 健二, 米村 惣太郎
    2019 年17 巻2 号 p. 40-51
    発行日: 2019/08/10
    公開日: 2019/08/20
    ジャーナル フリー

    1990年代に山梨県大月市で戸建住宅団地の開発事業が行われた。本事業の環境影響評価では,建設地およびその周辺にニホンリスが生息していることが確認され,宅地へとじる進入道路でニホンリスのロードキルが発生することが懸念された。この解決策として,1997年に進入道路へニホンリスのための横断路(吊り橋)を設置し,その後モニタリングを実施した。その結果,モニタリングを実施した32日のうち27日について,ニホンリスがこの横断路を利用したことが確認された。2003年7月にこの横断路を点検したところ,上部工に設置されていた杉板が腐食していることが確認されたため,上部工の床板はワイヤーメッシュのみとした。2004年11月から2005年10月までモニタリングを実施した結果,モニタリングを実施した173日のうち99日について,ニホンリスがこの横断路を利用したことが明らかとなり,設置当初に利用していた個体とは別の個体へと代替りした後も継続的に利用されていることが示唆された。その後,この横断路はメンテナンスが困難となり,2013年3月に撤去された。

技術・事例報告
  • 石塚 隆記, 井上 真由美, 田内 智子
    2019 年17 巻2 号 p. 52-57
    発行日: 2019/08/10
    公開日: 2019/08/20
    ジャーナル フリー

    A German public research institution called BGR and a Belgian private company called GSR respectively submitted an Environmental Impact Statement (“EIS”) to the International Seabed Authority (“ISA”) in March 2018. Each of the EIS focused on environmental impacts arising from testing activities using a pre-prototype polymetallic nodule collector vehicle on the seafloor at the depth of approximately 4,100 m and 4,500 m respectively in the area beyond the limits of national jurisdictions (“the Area”), where each of them has an exploration license under the contract with the ISA. As far as we know, these were the first EIS in the world produced under the context of deep seabed mining in the Area. In this paper, we explore what are described in each of the EIS.

内外動向
feedback
Top