日本国際看護学会誌
Online ISSN : 2434-1452
Print ISSN : 2434-1444
1 巻, 1 号
選択された号の論文の3件中1~3を表示しています
  • Maki Saito, Noriko Okubo, Aya Tezuka, Fumi Odagaki, Natsuko Hiroyama, ...
    2018 年 1 巻 1 号 p. 1-12
    発行日: 2018/03/01
    公開日: 2022/10/01
    ジャーナル フリー
    Purpose, The purpose of the study is to discover difficulties and related factors that affect non-Japanese women during their pregnancies, and to offer suggestions for the provision of appropriate midwifery practice and education for non-Japanese in Japan.
    Method, Non-Japanese participants were recruited at an English language childbirth class. Semi-structured interviews were conducted during participants’ pregnancies and/or after childbirth. Content analysis based on both inductive, with categories based on the Sunrise model, and deductive approaches was performed. Data was collected from April to October 2012.
    Results, Eleven women participated in this study. They experienced difficulties because of differences between their own culture and Japanese culture. Difficulties described by participants varied from troubles and worries at medical settings to struggles and annoyances in their daily life. “Peer networks” served as a mediating factor aimed at amelioration of cultural gaps. On the other hand, “embarrassment”, of both sides, created communication barrier.
    Discussion, Midwives had better to overcome own embarrassment. However, as it can be challenging to change natural inclinations, health providers should effectively apply available resources, for instance medical interpreters. Additionally, midwives should help to make links with peers for women who do not belong to peer network. It may also be effective to collaborate with other health providers, such as public health nurses in communities.
  • 齋藤 恵子, 李 孟蓉, 辻村 弘美, 森 淑江
    2018 年 1 巻 1 号 p. 13-24
    発行日: 2018/03/01
    公開日: 2022/10/01
    ジャーナル フリー
    目的:我々は国際看護協力のあり方を検討するため、ラオス人民民主共和国(以下、ラオス)において、家族と看護師のそれぞれがどのような看護ケアを分担しているのか、看護師経験年数による違いはあるのかについて、明らかにする。
    方法:2014 年5 月ラオスA 病院看護師100 名を対象に「看護実践における技術的側面〔看護技術〕」(厚生労働省2004)の看護技術全13 の大項目と69 の小項目を参考に質問紙を作成し、家族または看護師のいずれかが分担している項目について自記式質問紙調査を行った。
    結果:60 名から回答を得た(有効回答率60.0%)結果、家族が行う看護ケアと回答した項目は自然排尿・排便援助、食生活支援、入浴介助、寝衣交換等の衣生活支援、整容、清拭の割合が高かった。看護師が行う看護ケアと回答した項目は診療の補助に関する項目の割合が高かった。50%以上の看護師が「家族が行う看護ケア」と回答した項目における、看護師経験年数(看護師経験年数8 年未満の群と看護師経験年数8 年以上の群)の比較では有意な差は認めなかった。50%以下の看護師が「看護師が行う看護ケア」と回答した項目のうち入浴介助において、看護師の業務と考えている割合は看護師経験年数8年以上の群が高く、看護師経験年数8年未満と有意な差を認めた(p=0.02)。
    結論:ラオスの看護ケアは診療の補助に関わる技術を中心に看護師が行い、療養上の世話の一部は家族が行っていることが明らかになった。国内外の看護活動において日本と異なる対象となる国の看護師の役割を理解することが重要であると示唆された。
  • 山田 智恵里, Bolormaa Tsedendamba, 堀内 輝子, 片桐 和子, 末永 カツ子, Enkhtuya Palam
    2018 年 1 巻 1 号 p. 25-34
    発行日: 2018/03/01
    公開日: 2022/10/01
    ジャーナル フリー
    目的
    モンゴル国ドルノゴビ県のウラン鉱床で企業が試験採掘した放射性土壌を数年放置し、このことは周辺住民には通知されていない。この調査はこの地域住民への対被曝と健康への活動導入前に住民の健康、知識、意識の実態を把握することを目的とした。
    方法
    2017 年7 月同県サインシャンド郡ズーンバヤン地区で参加を希望した成人300 名と小児272名を対象に地区病院で健康診断を実施し成人にアンケート調査を行った。9 月に結果を報告した際にコナー・デビッドソン回復力尺度を用いて調査した。
    結果
    成人、小児のうち要精密検査とされた者は数名であった。尿中ビリルビン陽性であった者は、小児と成人でそれぞれ45%、60%であった。小児の約30%に肥満傾向が見られた。成人男女の4 分の1 が放射能と健康について何らかの知識を有し、男女ともに4 分の3 は住民活動に参加する意思を持っていた。回復力尺度得点の平均は100 点中67.1 点であった。
    考察
    総体的に健康な集団であるが肝炎ウイルスキャリアが多い可能性がある。放射能と健康の知識を持つ者は少ないが、多くが活動に参加する意図を持っていることが明らかになった。これらの結果に基づいて活動を進める。
feedback
Top