神経理学療法学
Online ISSN : 2758-0458
2 巻, 1 号
選択された号の論文の6件中1~6を表示しています
目次
研究論文(原著)
  • 長田 悠路, 大田 瑞穂, 田邉 紗織
    原稿種別: 研究論文(原著)
    2023 年 2 巻 1 号 p. 1-11
    発行日: 2023/03/31
    公開日: 2023/03/31
    ジャーナル フリー

    【目的】脳卒中後の長期臥床は身体機能の回復を妨げるため、離床に関連する起き上がりなどの動作指導や環境設定が理学療法士に求められる。本研究の目的は片麻痺患者が円滑に起き上がれる上肢の設置位置を明らかにすることである。

    【方法】片麻痺患者13名の起き上がり動作について、起き上がり側上肢外転角度を30度、60度、90度として動作時間(1相:重心が起き上がり側へ移動し始めた時点から片肘立ち位まで、2相:片肘立ち位から重心が最大に鉛直方向へ移動した地点まで)や体幹角度変化を三次元動作解析装置にて分析した。3課題の各指標について反復測定分散分析またはフリードマン検定にて主効果を確認し、主効果の認められたものは多重比較を行った。有意水準はBonferroni補正を行い0.016%とした。

    【結果】主効果が認められた因子内の多重比較の結果、動作時間は1相および全体の所要時間が30度の時と比較して90度の時でより短かった(p<0.0167)。体幹角度では、2相の体幹側屈角度変化が30度の時と比較して60度や90度の時の方が少なかった(p<0.0167)。

    【結論】起き上がり側の上肢外転角度を変えて動作時間や体幹角度変化を比較した結果、非麻痺側上肢を30度外転して起き上がるよりも90度外転して起き上がった時の方が動作時間は短縮し、体幹側屈角度変化は60度または90度外転したほうが少ないことが分かった。

  • 愛知 諒, 高村 優作, 彦坂 幹斗, 河島 則天
    原稿種別: 研究論文(原著)
    2023 年 2 巻 1 号 p. 12-23
    発行日: 2023/03/31
    公開日: 2023/03/31
    ジャーナル フリー

    脊髄損傷者の麻痺下肢にステッピング運動を与えると、歩行周期に同調した筋活動(歩行様筋活動)が生じる。この活動は歩行運動の発現に関わる脊髄神経回路網を介した出力であることが明らかにされている。本研究では、脊髄損傷者44名から得た歩行様筋活動を集約解析し、歩行機能の評価手法としての有効性を検証した。ロボット型歩行装置を用いて全ての対象者に統一の受動ステッピング運動を実施し、左右下肢各7筋群から記録した筋活動とその支配髄節の関係性から時空間パターン(髄節×活動位相)を得た。支配髄節を腰髄上位、腰髄下位、仙髄、歩行運動の位相を立脚期前半、立脚期後半、遊脚期に区分し、各髄節と歩行位相における活動レベルを定量化した。分析の結果、①荷重の有無は脊髄完全損傷、不全損傷のいずれにおいても立脚期の仙髄レベルの筋活動を増加させること、②脊髄不全損傷者では随意指令を与えることで歩行様筋活動が増加すること、加えて、③健常者の歩行中には観察されない脊髄損傷の病態に由来する特異的な活動が定量可能であることが明らかとなった。本手法は、麻痺の程度や範囲によらず同一の下肢歩行動作を行わせることで、健常者における歩行中の下肢筋群の活動位相と類似した機能的な活動と健常者では想定されない伸張反射などの脊髄反射に由来すると考えられる脊髄損傷固有の活動を評価できる可能性があり、評価時点では歩行が困難な症例の潜在的歩行能力の把握や再生医療リハビリテーションの効果検証を行う上での有効な評価手法となる可能性が示唆された。

  • 近藤 夕騎, 宮田 一弘, 板東 杏太, 中村 拓也, 原 貴敏, 髙橋 祐二
    原稿種別: 研究論文(原著)
    2023 年 2 巻 1 号 p. 24-34
    発行日: 2023/03/31
    公開日: 2023/03/31
    ジャーナル フリー

    【目的】脊髄小脳失調症(spinocerebellar ataxia: 以下、SCA)患者個々のバランス能力を評価するために、Balance Evaluation Systems Test(以下、BESTest)が使用されることがある。近年、理学療法の優先順位を明確にできるKeyformが注目されている。Keyformは評価指標における項目毎の難易度を数値化および序列化することで、難易度を可視化することができる。そこで本研究では、SCA患者におけるBESTest各セクションのKeyformを開発することを目的とした。

    【方法】SCA患者述べ81名を対象とし、BESTestを評価した。一次元性および内的信頼性を確認し、Rasch分析にてBESTest各セクションの項目別適合度指標と難易度を求めたのち、Keyformを作図した。

    【結果】Section IおよびIIは一次元性を確認できず、内的信頼性はSection V以外で優れた信頼性を得られた。また、2項目の適合度が不良であったため、一次元性を確認できなかったSectionの二つと適合度が不良であった2項目を解析から除外したうえでKeyformを開発した。

    【結論】SCA患者を対象として開発した本Keyformは、BESTestにおけるバランス課題の難易度を可視化できることから、個々のSCA患者に対して理学療法の目標設定と治療計画を適切に行う上で、利用価値のあるツールになると考えている。

症例研究
  • 遠藤 壮馬, 淺井 仁
    原稿種別: 症例研究
    2023 年 2 巻 1 号 p. 35-44
    発行日: 2023/03/31
    公開日: 2023/03/31
    ジャーナル フリー

    【目的】痙直型脳性麻痺片麻痺児の痙縮腓腹筋に対する局所振動刺激とストレッチの併用介入が粗大運動能力の向上に及ぼす影響を、シングルケーススタディ(ABABデザイン)を用いて検討した。

    【方法】対象は腓腹筋に痙縮が認められる2歳11カ月の痙直型脳性麻痺右片麻痺児である。ABABデザインを用いて、通常ストレッチ(A期)と腓腹筋への振動刺激とストレッチの併用(B期)をそれぞれ実施し、時期別にアウトカムを比較した。アウトカムは膝関節伸展位での足関節背屈可動域、腓腹筋のModified Tardieu Scale(MTS)、66項目版Gross Motor Function Measure(GMFM-66)、GMFMの項目D(立位)および項目E(歩行・走行)とした。

    【結果】膝関節伸展位での足関節背屈可動域およびMTSのR1(素早く足関節を背屈させて抵抗が起こる最初の角度)の値はB期にのみ改善が認められた。また、開始時と終了時で比較するとGMFM-66、GMFMの項目DおよびEの点数の向上がそれぞれ認められたが、時期別に比較すると2回のB期にのみ点数の向上が認められた。

    【結論】振動刺激とストレッチの併用介入は通常のストレッチ介入よりも運動能力の向上に寄与する可能性がある。

編集委員会
feedback
Top