Toggle navigation
J-STAGE home
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
詳細検索
放射線化学
Online ISSN : 2188-0115
ISSN-L : 0286-6722
資料トップ
巻号一覧
この資料について
J-STAGEトップ
/
放射線化学
/
巻号一覧
検索
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
OR
閲覧
巻
106 巻
105 巻
104 巻
103 巻
102 巻
101 巻
100 巻
99 巻
98 巻
97 巻
96 巻
95 巻
94 巻
93 巻
92 巻
91 巻
90 巻
89 巻
88 巻
87 巻
86 巻
85 巻
84 巻
83 巻
79 巻
号
0 号
検索
検索
閲覧
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
巻
106 巻
105 巻
104 巻
103 巻
102 巻
101 巻
100 巻
99 巻
98 巻
97 巻
96 巻
95 巻
94 巻
93 巻
92 巻
91 巻
90 巻
89 巻
88 巻
87 巻
86 巻
85 巻
84 巻
83 巻
79 巻
号
0 号
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
巻号一覧
106 巻 (2018)
105 巻 (2018)
104 巻 (2017)
103 巻 (2017)
102 巻 (2016)
101 巻 (2016)
100 巻 (2015)
99 巻 (2015)
98 巻 (2014)
97 巻 (2014)
96 巻 (2013)
95 巻 (2013)
94 巻 (2012)
93 巻 (2012)
92 巻 (2012)
91 巻 (2011)
90 巻 (2010)
89 巻 (2010)
88 巻 (2009)
87 巻 (2009)
86 巻 (2008)
85 巻 (2008)
84 巻 (2007)
83 巻 (2007)
79 巻 (2004)
94 巻
選択された号の論文の12件中1~12を表示しています
メタデータをダウンロード
RIS (EndNote、Reference Manager、ProCite、RefWorksとの互換性あり)
Bib TeX (BibDesk、LaTeXとの互換性あり)
テキスト
すべての抄録を非表示にする
すべての抄録を表示する
|<
<
1
>
>|
巻頭言: 新しい研究に踏み込む勇気
加藤 隆二
2012 年94 巻 p. 1-
発行日: 2012年
公開日: 2021/10/29
DOI
https://doi.org/10.32157/jsrc.94.0_1
ジャーナル
オープンアクセス
PDF形式でダウンロード
(203K)
展望・解説: フェムト秒時間分解MeV電子顕微鏡の開発
楊 金峰, 成瀬 延康, 室岡 義栄, 菅 晃一, 近藤 孝文, 谷村 克己, 吉田 陽一
2012 年94 巻 p. 3-
発行日: 2012年
公開日: 2021/10/29
DOI
https://doi.org/10.32157/jsrc.94.0_3
ジャーナル
オープンアクセス
抄録を表示する
抄録を非表示にする
物質中においてフェムト秒時間スケール・ナノメートル空間スケール(原子レベル)で生起する基礎的動的過程を、直接的に可視化することは,科学における長年の目標であった.本稿では,フォトカソード高周波(RF)電子銃を用いた,フェムト秒時間分解透過MeV電子顕微鏡(FsTEM)の開発を報告する.FsTEMで用いられるビームパラメータへの要求と条件を述べ,RF電子銃を用いた超高速MeV電子線回折測定の実例を紹介する.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(942K)
展望・解説: 水溶液生体分子構造に対する放射光励起・液体分子線分光研究(前編)
鵜飼 正敏, 島田 紘行
2012 年94 巻 p. 13-
発行日: 2012年
公開日: 2021/10/29
DOI
https://doi.org/10.32157/jsrc.94.0_13
ジャーナル
オープンアクセス
抄録を表示する
抄録を非表示にする
DNAとその構成分子の放射線障害の研究において,シンクロトロン放射光によるサイト選択的励起と,生体溶液を真空中でマイクロジェット化する技術を組み合わせることにより可能となった,新しい分光研究を紹介する.照射後に特徴的な異質化学種の生成・分解の時間変化に着目している.本稿は前編として,DNAへの直接効果の初期過程を観察するための、放射線が最初に作用する箇所を同定する手法の概要を述べ,水液体分子を例として,内殻吸収端近傍X線吸収スペクトルと放出電子スペクトルの例を示す.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1152K)
展望・解説: 固体飛跡検出器CR-39における重イオン飛跡生成メカニズム研究の現状
小平 聡, 山内 知也
2012 年94 巻 p. 27-
発行日: 2012年
公開日: 2021/10/29
DOI
https://doi.org/10.32157/jsrc.94.0_27
ジャーナル
オープンアクセス
抄録を表示する
抄録を非表示にする
CR-39と呼ばれるプラスチックは,プロトンや重イオンに対して高い感度を有する固体飛跡検出器として知られ, 電子線やガンマ線に感度を有しないことと相まって,個人被ばく線量計の中性子検出用素子に採用されているほか,環境放射線計測や宇宙放射線計測,高強度レーザー駆動イオン加速のような複雑な混成場でのイオン弁別,宇宙線物理学や原子核物理学などの自然科学分野においても広く用いられている.一方で,なぜCR-39が高感度なのか,どのようなメカニズムで飛跡が生成するのかといった基本的な原理は未だ明らかになっていない.その発見から40年近くも経過するにもかかわらず,CR-39を超える感度を持つ材料が見出されていない原因はここにある.本稿では,固体飛跡検出器の歴史的経緯や重イオン検出原理について簡単に触れた後,CR-39の物理・化学的性質を踏まえて,潜在飛跡と放射線化学損傷との関係を調べる重イオン飛跡生成メカニズム研究の現状について解説を試みる.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(782K)
とぴっくす: 関西電子ビーム株式会社電子線照射施設のご紹介
隅谷 尚一
2012 年94 巻 p. 41-
発行日: 2012年
公開日: 2021/10/29
DOI
https://doi.org/10.32157/jsrc.94.0_41
ジャーナル
オープンアクセス
抄録を表示する
抄録を非表示にする
関西電子ビーム株式会社は,関西電力株式会社が中心となって出資し2008年に設立され,2011年9月に電子線照射施設の操業を開始した.この施設は,商業用として世界で最高エネルギーである10 MeVの電子加速器を所有しており,プラスチックや繊維等の材料の改質,医療機器や医薬品容器等の滅菌に利用されている.さらに,この施設は,福井県のエネルギー研究開発拠点化計画において新産業の創生・育成の役割を持っている.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(673K)
とぴっくす: 銀活性リン酸塩ガラスを用いた積算型蛍光ガラス線量計のラジオフォトルミネッセンス
宮本 由香, 大野 建, 竹井 義法, 平澤 一樹, 黒堀 利夫, 山本 幸佳, 南戸 秀仁
2012 年94 巻 p. 47-
発行日: 2012年
公開日: 2021/10/29
DOI
https://doi.org/10.32157/jsrc.94.0_47
ジャーナル
オープンアクセス
抄録を表示する
抄録を非表示にする
ラジオフォトルミネッセンス(RPL)ガラス線量計は,積算型の固体線量計の一つであり,放射線を照射された銀活性リン酸塩ガラスの発光現象に基づいている.放射線照射によって生成したRPL発光中心は読み出し操作によっても消失せず,繰り返し読み出しが可能である.本稿は,ガラス線量計の性能向上のために,RPL発光機構の解明を目的として,銀活性リン酸塩ガラスの励起及びRPL発光特性を評価し,それに基づきRPLのメカニズムを議論する.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(743K)
連載講座: V. M. ビャーコフ・S. V. ステパノフ 放射線化学の基礎 −放射線分解初期過程− 第3回
小林 慶規, 岡 壽崇
2012 年94 巻 p. 53-
発行日: 2012年
公開日: 2021/10/29
DOI
https://doi.org/10.32157/jsrc.94.0_53
ジャーナル
オープンアクセス
PDF形式でダウンロード
(458K)
会員のページ
2012 年94 巻 p. 61-
発行日: 2012年
公開日: 2021/10/29
DOI
https://doi.org/10.32157/jsrc.94.0_61
ジャーナル
オープンアクセス
抄録を表示する
抄録を非表示にする
・須郷高信氏,平成24年度科学技術分野の文部科学大臣表彰受賞 編集委員会
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(99K)
海外リポート
2012 年94 巻 p. 62-
発行日: 2012年
公開日: 2021/10/29
DOI
https://doi.org/10.32157/jsrc.94.0_62
ジャーナル
オープンアクセス
抄録を表示する
抄録を非表示にする
・12th International Workshop on Radiation Damage to DNAに参加して
−故Bernhard博士と共に− 横谷 明徳(原子力機構)
・IPAC'12参加報告 小柴 裕也(早大理工研)
・2012 Gordon Research Conference on Radiation Chemistry参加報告 近藤 孝文(阪大産研)
・Royal Society Discussion Meeting参加報告 熊谷 純(名大院工)
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(596K)
ニュース
2012 年94 巻 p. 69-
発行日: 2012年
公開日: 2021/10/29
DOI
https://doi.org/10.32157/jsrc.94.0_69
ジャーナル
オープンアクセス
抄録を表示する
抄録を非表示にする
・国際ワークショップ「原子力における放射線効果」(RENT2012)参加報告 岡屋 慶子(東大)
・日本化学会第92回春季年会報告 平岩 郷志(早大理工研)
・第49回アイソトープ・放射線研究発表会報告 山脇 正人(産総研)
・第49回アイソトープ・放射線研究発表会(放射線効果)参加報告 泉 佳伸(福井大)
・第9回日本加速器学会年会参加記 菅 晃一(阪大産研)
・第14回放射線プロセスシンポジウム体験記 岩撫 暁生(原子力機構)
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(549K)
お知らせ
2012 年94 巻 p. 76-
発行日: 2012年
公開日: 2021/10/29
DOI
https://doi.org/10.32157/jsrc.94.0_76
ジャーナル
オープンアクセス
抄録を表示する
抄録を非表示にする
・第55回放射線化学討論会プログラム 越水 正典(東北大)
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(198K)
本会記事
2012 年94 巻 p. 80-
発行日: 2012年
公開日: 2021/10/29
DOI
https://doi.org/10.32157/jsrc.94.0_80
ジャーナル
オープンアクセス
抄録を表示する
抄録を非表示にする
・事務局より:理事会議事録等 平出哲也(原子力機構,事務局)
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(125K)
|<
<
1
>
>|
feedback
Top
J-STAGEへの登録はこちら(無料)
登録
すでにアカウントをお持ちの場合 サインインは
こちら