木更津工業高等専門学校年次報告
Online ISSN : 2759-5498
最新号
選択された号の論文の7件中1~7を表示しています
査読なし研究論文
  • 岩崎 洋一
    2025 年1 巻 p. 1-
    発行日: 2025年
    公開日: 2025/01/24
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
    Vocabulary is considered to be one of the most important factors for English as a foreign language (EFL) learners to acquire the four key English skills of reading, listening, writing and speaking. The Japanese Course of Study for Junior High Schools was revised in 2017. This revision increased the number of vocabularies that Japanese junior high school students should learn in their English classes. The purposes of this study are to verify whether the revision of the Course of Study for Junior High Schools affects the receptive vocabulary size of the freshmen at National Institute of Technology, Kisarazu College or not, and to estimate their receptive vocabulary size. The results show that the revision of the Course of Study for Junior High Schools affected the Japanese EFL college freshmen to increase their receptive vocabulary size, and that their receptive vocabulary size could be estimated at 2333-2393 words out of 4000 words.
査読なし教育論文
  • 小谷 俊博
    2025 年1 巻 p. 9-
    発行日: 2025年
    公開日: 2025/01/24
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
    この研究では、日本の高等専門学校の人文科学教育、具体的には「現代社会A」で実施されている能動的な学習方法の有効性を検討した。体系的なワークシートの導入、グループディスカッションの促進、個別フィードバックの仕組みを通じて、この研究では、学生の学習への取り組み、批判的思考能力、対人コミュニケーション能力の大幅な向上が示された。この調査結果は、自律的な学習能力の開発が極めて重要であることを示しており、批判的思考プロセスを強化するためにAIベースのツールを戦略的に統合することを提案している。大枠としてはポジティブな成果を示していますが、包括的な評価枠組みを確立するには課題が残っており、カリキュラム開発と評価方法論における協調的なアプローチの必要性も明確となった。
  • 田嶋 彩香
    2025 年1 巻 p. 19-
    発行日: 2025年
    公開日: 2025/01/24
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
    本稿では、2024年度から本校で実施されている新カリキュラムに至るまでの過程を踏まえ、旧カリキュラムにおける「国語Ⅲ」の教育実践について報告する。旧教育課程では、「国語Ⅲ」は3年次前期に開講される半期科目であり、限られた授業時間の中で教育内容を充実させ、学習目標を達成するためには様々な工夫が必要であった。 本稿では、そのような制約の中で、文学作品を中心とした効果的な教授法をどのように工夫し、実践したかを具体的に述べる。また、新カリキュラム導入後の改善点を考察し、高等専門学校における国語教育の今後の展望について述べることを目的とする。
  • 関口 昌由
    2025 年1 巻 p. 29-
    発行日: 2025年
    公開日: 2025/01/24
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
    The author has conducted “Teaching Mathematics in English” in a course of Advanced Applied Mathematics (optional credit) at the Advanced Engineering Program, remedial lectures in English (for students under 3rd year) and an open lecture on 3D geometry (for students under junior high school). Since they are not compulsory course, students agree with the methodology: teaching in English. They, however, need facilitating English because the students are not familiar with using English.
研究ノート
  • 関口 明生
    2025 年1 巻 p. 31-
    発行日: 2025年
    公開日: 2025/01/24
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
    制御工学に関する初学者向きの入門書において制御システム(制御系)がどのように表現されているかは、制御工学の学問体系や学界で共有された世界観を反映しており、工学者のふるまいに関わる。そこで本稿は、できる限り多数の書籍に当たろうとした4年前とは異なるアプローチとして、調査可能な全ての国立大学の学部について学生が初めて制御工学を学ぶ科目の2024年度シラバスを総当たりで調べ、代表的な教科書10冊と参考書3冊を抽出した。10冊中9冊の教科書は、制御工学の技術および理論が持つ通常の世界観を示しており、これは3冊の参考書においても同様であった。残る1冊は、制御対象と制御器の組み合わせからなる制御システムの外側の環境について本文で触れていた。
その他
  • 福士 智哉, 関口 昌由, 歸山 智治, Achyut SAPKOTA, 嘉数 祐子
    2025 年1 巻 p. 39-
    発行日: 2025年
    公開日: 2025/01/24
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
    木更津工業高等専門学校国際交流センターは, 世界各国の教育機関との交流を通じて本校の教育の充実を図る目的で設置され, (1) 海外教育機関との連携, (2) 学生の海外研修の企画立案, (3) 留学生への支援等を主業務としている. その中でも, 学生の海外研修の企画立案では, 海外機関との連携に基づいた本校学生の派遣や提携校学生の受入れを積極的に展開している. 本稿は, COVID-19の影響により4年振りに再開した2023年度SAS校派遣と受入れの実施報告であるが, 派遣形態を男女両学生にした要素も加えたCOVID-19後の新たな派遣事業としての記録という意味で議論の価値があると思われる.
研究業績目録
feedback
Top