詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "脳波"
38,711件中 1-20の結果を表示しています
  • 日本
    脳波学会脳波
    分析委員会, 日本ME学会
    脳波
    分析調査委員会
    医用電子と生体工学
    1964年 2 巻 4 号 324-326
    発行日: 1964年
    公開日: 2011/03/09
    ジャーナル フリー
  • 臨床
    脳波
    共同研究班A小児
    脳波
    研究部会
    医療
    1966年 20 巻 5 号 512-515
    発行日: 1966/05/20
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
  • 臨床
    脳波
    共同研究班A小児
    脳波
    研究部会
    医療
    1966年 20 巻 3 号 295-300
    発行日: 1966/03/20
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
  • 臨床
    脳波
    共同研究班A小児
    脳波
    研究部会
    医療
    1966年 20 巻 1 号 99-102
    発行日: 1966/01/20
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
  • 北浜 清, 笹岡 克至
    医用電子と生体工学
    1967年 5 巻 3 号 199-200
    発行日: 1967/07/05
    公開日: 2011/07/05
    ジャーナル フリー
    This paper is to describe a new type of electrode with spiral needle and its examination. This newly modeled electrode (invented by K. Kitahama) is composed of a spiral needle, a resinous holder and a leading wire.
    The needle is made of either white gold or stainless steel and is coiled 3 to 4 turns, with the diameter of 2 mm. The needle is coated with thin layer of insulating material except its end part of 1.5 mm length.
    In order to apply the electrode to the head skin, hold it between the thumb and index fingers, attach the point vertically to the head-surface, and turn it 180° by degree. Thus, it will be securely applied onto the surface.
    The advantages of the spiral needle electrode are as follows : (1) It is hardly dropped off by violent movement of the subject. (2) As it does not look like a needle, the subject becomes hardly tense or frightened. (3) It is easy to attach. (4) It does not make the subject uncomfortable even when applied for a long period of time. (5) The resistance value (D. C.) between electrodes is 20 to 30 kΩ. (6) Artifacts caused by the contact of the perspiring scalp and the electrodes are rarely found.
    Thus, we found that the use of the spiral needl electrode is particularly advantageous in such cases as nervous subjects, restless children, hairy women, subjects with disturbed consciousness, patients for brain surgery, application of various activation methods, multiple factor EEG, group administration of EEG--so called Mass EEG (Wada), and recordings in the busy EEG testing room.
  • 島薗 安雄
    医療
    1983年 37 巻 1 号 19-26
    発行日: 1983/01/20
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
    脳波
    を分析することによつて, その性質を明確にし, あるいは数量化する試みがいろいろとされてきた. その代表的なものには, 帯域フィルターによる周波数分析法, 相関分析法とフーリエパワースペクトル解析, 高速フーリエ変換法, 自己回帰法などがある. また平均加算法によつて誘発電位を観察することが広く行われている.
    しかしこれらはいずれも
    脳波
    のある一部の性質を表示したり数値化したもので, 特定の観察目的には有用であるが,
    脳波
    の諸性質を検討し, それらを総合して判定を行う, ルーチンの臨床
    脳波
    診断には役立つ点が少ない. そこで, 筆者らは, 従来から行われてきた肉眼的な
    脳波
    判読の方式をなるべく忠実にコンピュータ処理する(シミュレートする)装置を開発してきた. 今日までにほぼ完成したのは基礎活動(basic activity)に関するものであるが, この種の活動については一つ一つの波を全部計測し, 目的に応じて計算処理する本装置の方が, 原理的には, 人間の肉眼的観察よりもより正確であると考えられる.
    その計測法の要点を紹介し, これを多数の健康人に使用して, 成人における正常値の範囲, 左右差, 年令に伴う変化と性差について得られた結果についてふれた. これらの結果は, 本装置を日常の臨床
    脳波
    診断に有効に利用するための基礎データとなるものである.
  • 飛松 省三
    臨床神経学
    2012年 52 巻 11 号 848-850
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/11/29
    ジャーナル フリー
    脳波
    と画像の相関に関して,非てんかん性
    脳波
    所見および突発波に関する生理学的知見を解説した.とくに局所および広汎性の徐波,背景
    脳波
    活動の異常,律動的徐波群発所見の意義に触れた.
    脳波
    所見は,病変の大きさ,その位置,病巣タイプ(白質vs.灰白質,高吸収域vs.低吸収域),圧排効果と相関がある.臨床的,実験的データの蓄積から,多形性デルタ活動は大脳皮質錐体細胞に由来し,それは皮質下領域からの部分的求心路遮断に基づく.片側の背景
    脳波
    活動異常は視床機能不全による.また両側性の徐波群発は皮質病巣に視床皮質回路の異常をともなう.棘波,鋭波などの突発波はてんかん原性を示し,特発性以外は画像異常をともなうことが多い.以上,
    脳波
    は脳機能検査として重要であり,神経画像所見では捉えられない機能情報を教えてくれる.
  • 大坪 孝彦, 平井 武, 武井 忠夫, 島野 毅八郎, 渥美 久
    医療
    1958年 12 巻 2 号 105-113
    発行日: 1958年
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
    Histogram analysis of the data obtained by 8 channel EEG apparatus was conducted and compared with those obtained by Offners 830 analyser (Walter-type) in encephalitis japonica, intending to have quantitative representations of typical shapes of EEG or their characteristic shapes in abnormal cases. The clinical simple method of analysis was also applied in hypertension cases, in order to know its clinical use.
    In parietal and occipital EEG with recording paper speed of 6cm/sec and frequency of 0-30c/sec, % time of sum of amplitude or frequency in α-, β-, θ-, and δ-bands in histogram method was examined and compared with the % time obtained from α-band spectrum in analyser method. Results in histogram method in hypertension were compared with those of normal cases and the findings of ocular fundi were refered.
    1) As to the mean % of each band in histogram method, in case of many waves of large amplitude or of many δ-waves, difference between the histogram of frequency and that of amplitudes was observed, and the latter seemed to be proper practically.
    2) Difference between the results of analyser method and that of histogram method was scarcely observed in case of abundance of slow waves, while in case of few slow waves, the difference was remarkable and the results of histogram method resembled to simple observation or routine examination of EEG.
    3) Though longer time of analysis in each method is preferable to get preciser esult, it may be shortened from 1min. to 20 sec. or 12 sec., if error of 5% is allowed.
    4) No different result was observed in histogram analyser on the same case.
    5) Mean % of each band in hypertension differed from normal.
    6) Two histogram analyses varying selective standard of slow waves amplitude were conducted on the data in hypertension. Comparison of results of the two analysis revealed thatslow wave with low amplitude (below 30μv) gave marked influence upon the clinical meaning of histogram analysis.
    Histogram method gave similar result to the mere diagnosis of EEG. The method may be of wide application in daily clinical investigation.
  • 奥村 修三
    医療
    1968年 22 巻 6 号 693-698
    発行日: 1968年
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
    Head injury is increasing its incidence in the recent years, and is considered as a important clinical entity due to its capability for mortal result. However, the possible cerebral dysfunction caused by the trauma is another most important factor of the head injury.
    Because EEG is an useful examination in clinical stand-point, we record EEG at chronic stage after the injury for evaluate cerebral dysfunction.
    The author mentioned the adequate time for the examination after the injury, practice of the recording and the standard for evaluation of EEG. The authors study revealed 18% continuous abnormality and 5% paroxysmal abnormality in the banal closed head injury group at chronic stage. And the author mentioned the necessity of prevention and treatment of cerebral dysfunction by the head injury, especial importance of anticonvulsant for the patient who showed paroxysmal abnormality on the EEG.
  • 石川 貞夫
    医科器械学
    1995年 65 巻 3 号 114-119
    発行日: 1995/03/01
    公開日: 2021/06/18
    ジャーナル フリー
  • 中島 浩, 佐藤 陽彦
    The Annals of physiological anthropology
    1992年 11 巻 2 号 97-103
    発行日: 1992/03/01
    公開日: 2008/02/08
    ジャーナル フリー
    The purpose of the present study was to evaluate the mental workload of short-term memory task by two objective measures, the secondary task performance and the frontal midline theta rhythm (Fme) of the electroencephalogram (EEG). First, to choose Fme appearance subjects EEGS were recorded for 18 male students during performing additional task. On Fme appearanee subjects (8 males) a series of short-term memory task with changed number of memorable figures was imposed as the primary task, and tracking task as the secondary task. The task that presents seven numbers will be over the subjects' Iimits of short-term memory, and it was the threshold that the subjects' mental workload will be increased
  • 飛松 省三
    臨床神経生理学
    2024年 52 巻 3 号 161-170
    発行日: 2024/06/01
    公開日: 2024/06/14
    ジャーナル フリー

    今日では, デジタル

    脳波計が脳波
    計測の主流になった。筆者は, 福岡市内の総合病院で非常勤医師として
    脳波
    判読と誘発電位を担当している。地域のハブ病院のため, 他院からの
    脳波
    を判読する機会が増えてきた。本学会ではデジタル
    脳波の取り扱いや脳波
    導出モンタージュの解説書を出版しているが, それに則って
    脳波
    を記録している施設は驚くほど少ないことに気づいた。
    脳波
    判読は技師と判読医の双方向通信が基本であり, それは患者ファーストにつながる。つまり, 技師が判読できる
    脳波
    を記録し,
    脳波専門医が脳波
    を正確に判読することが, 患者の診断・治療に貢献する。そこで, 3回にわたって, デジタル
    脳波
    の記録と判読の要点について解説する。

  • 山磨 康子, 大塚 頌子, 大田原 俊輔
    脳と発達
    1977年 9 巻 2 号 94-103
    発行日: 1977/03/01
    公開日: 2011/05/24
    ジャーナル フリー
    小児の
    脳波
    検査には種々の特殊性と問題点がある.したがって各施設において得られた
    脳波
    所見を互いに比較しうるためには, その検査法の標準化が必要と考えられるが, まだこの方面における検討はほとんどなされていない.
    そこで, この点に関する基礎的知見を集積する目的で以下の検討を行なった.
    1) 本邦の26施設における小児
    脳波
    検査の現況を調査した結果につき述べた.
    脳波
    記録のためのモンタージュは各施設で異なり10/20法は11施設で採用されているにすぎなかった.記録時間は一般に20~40分であったが, 覚醒睡眠の全経過を経時的に記録している施設はむしろ少数であった.
    賦活法としては睡眠以外に, 開閉眼試験, 過呼吸, 光刺激はほぼ全施設で採用されていた.睡眠は薬剤誘発による所が多かった。
    自然睡眠の方が多いのはわれわれの検査室の他は1施設のみであり, 他では圧倒的にmonoso-dium trichlorethyl phosphateによる誘発睡眠が多かった.
    2) 小児てんかん1, 016例を対象として初回の
    脳波
    検査におけるてんかん波検出率と, 各種賦活法の意義を検討した.ここではてんかん波はspikeを含むものに限定し, また6&14 c/spositive spikes, およびwave-spike phantomは含めていない.
    てんかん波検出率は全体として870/1, 016例 (85.6%) であった.発作型別にみると大発作82.2%, 焦点性発作85.8%, 精神運動発作88.4%であったが, 自律神経発作および純粋小発作, WestおよびLennox症候群, ミオクロニー発作等の小型発作では100%であった.
    これらのうちてんかん波が“awake crucial”すなわち安静覚醒状態で出現したものは, 全体として397/870例 (45.7%) にすぎなかった.
    各種賦活法のてんかん波検出に対する寄与率を検討してみると, 全体として光刺激は1.6%, 過呼吸は2.2%, 睡眠賦活48.0%, benadryl賦活法2.5%で, 睡眠賦活法の意義がきわめて大きかった.
    3) 小児てんかん38例について覚醒睡眠の各stageを含む長時間記録を行ない各stage毎にspikeの出現頻度を比較した.focal spikeはstage 1, 2, 3にその出現のpeakを示すものがそれぞれ48.0%, 44.4%, 7.6%であり, stage 1にあるものが最も多かった。 diffuse irregularspike-wave burstはstage 1にその出現のpeakを示すものが88.9%に上り, stage 2にあるものは11.1%にすぎなかった.
    したがっててんかん波の賦活に関しては睡眠のstage 1が最も重要である.そのためには傾眠期の短い誘発睡眠よりも自然睡眠が望ましい.
    以上より小児
    脳波
    検査のミニマム基準として以下の3点を強調した.
    (1) ルチソの賦活法としては, 開閉眼試験, 光刺激, 過呼吸, 睡眠を行なとうべきである.
    (2) 可能な限り覚醒から自然睡眠の全経過を記録する。覚醒時記録は基礎波の発達の評価に不可欠であり, 痙攣性疾患では睡眠のstage 1が欠かせない.
    (3) 実検査時間は30分~1時間必要である.
  • 朴 鍾蘭, 平井 タカネ
    舞踊學
    2000年 2000 巻 23 号 23-30
    発行日: 2000年
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
  • 人見 健文, 池田 昭夫
    臨床神経生理学
    2014年 42 巻 6 号 365-370
    発行日: 2014/12/01
    公開日: 2016/02/25
    ジャーナル フリー
    脳波
    記録に携わる技師は, 電極配置法, モンタージュ, 電極のタイプ, インピーダンス, フィルターの原理を理解した上で,
    脳波
    計の設定や電極装着を行う必要がある。検査開始後は, 正常および異常の
    脳波
    , 賦活時の
    脳波変化などに注意しつつ脳波
    記録を行う。さらに近年普及したデジタル
    脳波
    計の特徴を生かして, Density modulated spectral array (DSA) の活用, あるいはモニター上で
    脳波
    記録中の表示に適切なモンタージュの切り換えを行い, リアルタイムでより適切な
    脳波
    活動の評価を行うことがのぞまれる。また検査技師も
    脳波の判読の過程と結果を積極的に活用して脳波
    判読医と互いの情報意識の共有を行う。判読者の立場も理解した上で
    脳波
    記録を行うことで, 総合的な
    脳波
    検査と判読の質的維持と向上がもたらされる。臨床発作時あるいは
    脳波
    上発作パターンが出現した場合には, 適宜医師および他の検査技師に連絡し対処する役割も求められる。
  • 加納 龍彦, 高木 俊明, 戸畑 裕志, 原田 秀樹, 杉山 和英, 渡邉 誠之, 山田 信一
    日本集中治療医学会雑誌
    2002年 9 巻 2 号 143-146
    発行日: 2002/04/01
    公開日: 2009/03/27
    ジャーナル フリー
    頭皮上導出
    脳波
    への電気メス使用時の電磁波混入を防止する目的で光伝送
    脳波
    計を試作した。試作した4チャネル仕様の光伝送
    脳波
    計は,導出電極からの電気信号を光信号に変換し光ファイバで伝送し,
    脳波
    記録機器ヘインプットする直前に再び電気信号に戻す。全身麻酔下開腹手術患者で光伝送
    脳波計と通常脳波計を用いて頭皮上脳波
    を同時記録すると,ほぼ同じ波形が得られた。電気メス使用時には通常
    脳波計では電磁波混入が強く脳波
    を記録できなかったが,光伝送
    脳波計では術中を通して脳波
    記録,モニタリングに支障はなかった。光伝送
    脳波計は頭皮上電極から脳波
    計への伝導性を遮断するので,電磁誘導,静電誘導対策に苦慮する手術室での
    脳波
    記録,モニタリングに有用と考える。
  • 島田 尊正, 椎名 毅, 斎藤 陽一
    電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌)
    1995年 115 巻 12 号 1452-1459
    発行日: 1995/11/20
    公開日: 2008/12/19
    ジャーナル フリー
    Information of sleep stage is one of the most important clue for diagnosis of mental condition and disease in psychiatry. So far we have proposed a method of detection of characteristic waves in sleep EEG and diagnosing the sleep stages of the segmented short-terms by neural networks analysis. And we showed that it was able to diagnose the sleep stages to some extent by recognizing the time-varying spectral patterns of characteristic waves. There remains, however, a problem that results in stage diagnosis often become unstable, since the contextual relation between the present and adjacent segments is not considered. In this work, a method of diagnosing the sleep stage more accurately is proposed and its performance is evaluated. In the method, the additional neural networks processing is combined with the previous system for recognizing the context of stage sequences. As a result, it is proved that detection ratio is improved to a considerable extent by utilizing the contextual information on stages and the proper duration exists for obtaining high performance.
  • 中倉 真之, 短田 浩一, 崔 聡, 木下 真幸子, 浦田 洋二
    臨床神経生理学
    2024年 52 巻 1 号 64-69
    発行日: 2024/02/01
    公開日: 2024/02/20
    ジャーナル フリー

    当院は専従の

    脳波検査技師や脳波
    専門医がおらず,
    脳波
    教育の環境が整っていなかったため, 指導医との
    脳波
    判読会, 院内多職種勉強会および他院検査技師との合同勉強会を通して
    脳波
    教育に取り組んだ。その結果, 技師が判読技術を習得し,
    脳波
    検査室の検査技術が向上しただけでなく, 医師や他院技師との連携が強化された。近年, 神経救急領域ではリアルタイムで
    脳波
    判読を行い, 症状と総合して診断し治療介入することが重要視されており, 検査に立ち会う技師の役割は大きい。また, タスクシフト/シェアの観点から技師による判読が求められる可能性がある。したがって, 多施設が協力して判読技術を持った検査技師を育成することで, 地域の
    脳波
    検査室の水準が底上げされて脳神経疾患診療の質向上につながり, ひいては患者の利益に寄与すると考えられる。

  • 岡西 徹
    臨床神経生理学
    2018年 46 巻 3 号 112-118
    発行日: 2018/06/01
    公開日: 2018/06/01
    ジャーナル フリー

    ヒトの

    脳波
    の研究は1924年, Bergerが頭蓋内, 頭皮電極からの
    脳波
    の観察を行いα波, β波の出現を確認した時期より始まる。1935年にはGibbsらが欠神発作における3 Hz棘徐波複合を発表し, てんかんにおける
    脳波
    研究が本格化した。1958年にJasperにより現在普及している10-20法が提唱され, 現在はてんかん診療における最も重要で一般的な検査となっている。臨床における
    脳波検査は頭皮脳波と頭蓋内脳波
    に分かれ, また発作時を記録するために長時間ビデオ
    脳波
    モニタリングを行う。近年,
    脳波
    計のデジタル化から, 記録データをコンピューター解析することで
    脳波
    解析は飛躍的な進化を遂げた。頭蓋内
    脳波
    の記録を分解して80 Hz以上の高い周波数の
    脳波
    (高周波
    脳波
    ) を評価する方法や, DC電位 (緩電位: 0.1 Hz以下) といった帯域の
    脳波
    の意義も解明され臨床応用されつつある。現在はさらに異なる周波数の
    脳波
    のcouplingの解析や, 電極間の
    脳波
    同士のネットワークなどにも研究が進んでいる。

  • 松浦 雅人
    九州神経精神医学
    2019年 65 巻 1 号 17-25
    発行日: 2019/04/15
    公開日: 2020/10/05
    ジャーナル フリー

    In 1935, Kazumi Yamagiwa wrote a paper on “the origin of the Berger rhythm" at the Adrian's Lab. in Cambridge Univ. Although he was the first Japanese researcher contributing to early human EEG study, he could not continue EEG study in Japan because of the outbreak of the World War Ⅱ in 1941. During the World War Ⅱ, Koichi Motokawa and Seizo Katsumura had emphasized the importance of EEG research, and the Japan Society for Promotion of Science organized the first official EEG committee in 1942. After the World War Ⅱ, the Japanese Ministry of Education formed the national EEG committee in 1946. The members were consisted from eight National University of Medicine. In 1951, a Japanese company marketed a 2-channel ink-written EEG machine named “Mokusei-go". In 1952, the Japan EEG Society was established and domestic EEG machines were widely distributed during 1960s. The subcommittee of the Society “the brain death and EEG" made the first definition of brain death in Japan, i.e., total brain death including flat-EEG, in 1969. During 1970s, computer technology had developed and fundamental analyzing methods of EEG, EPs and ERPs became widely used. During 1980s, digitalization of and storage of EEG data to electric devices gained in popularity. During the years since then, a large number of EEG researchers was grown and the neurophysiology markedly flourished in Japan.

feedback
Top