詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "おかあさんといっしょ"
55件中 1-20の結果を表示しています
  • 連続テレビ漫画『かっぱ川太郎』
    高橋 浩一郎
    放送研究と調査
    2018年 68 巻 10 号 104-107
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/11/20
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 秋山 隆志郎, 小平 さち子
    放送教育研究
    1988年 16 巻 31-42
    発行日: 1988/06/30
    公開日: 2017/07/18
    ジャーナル オープンアクセス
    低年齢幼児のためのテレビ番組開発の一環として,ごく短いアニメ「こんなこいるかな」を制作した。このアニメは,実験室内の研究では,高い注視率であった。しかし家庭でもよく注視されるか,また幼児に好まれたかどうかは,実験室内のデータのみでは明らかにならない。そこで,一次調査(昭和61年11月)と二次調査(昭和62年2月)の2回にわけて,2歳〜3歳の幼児,約270人に,家庭でこれを見てもらい,反応を調査した。また,家庭において,テレビ「こんなこいるかな」を見るだけでなく,同じキャラクターの載っている月刊雑誌を付加情報として配布した場合,幼児の視聴行動は,どう変化するかも確かめた。
  • 残された番組資料を手がかりに
    高橋 浩一郎
    放送研究と調査
    2022年 72 巻 11 号 66-74
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/12/20
    研究報告書・技術報告書 フリー
    初期『
    おかあさんといっしょ
    』には、飯沢匡や川本喜八郎など、外部クリエーターが多数関わっていたことが分かっているが、映像がほぼ残っていないため明らかになっていないことが多い。今回、1962~1966年に週1回番組内で放送されていた「こんな絵もらった」(脚本・筒井敬介、作画・堀内誠一)の台本と原画写真が遺族の元に保管されていることがわかった。それらの資料を基にして、これまで十分にわかっていなかった番組の演出、内容、制作状況、外部クリエーターのかかわりなどを明らかにした。また、番組は放送外の展開を見せるが、その展開を通し、他メディアと比較してテレビが持つ特性の可能性と限界について考察した。
  • 2020年6月WEB幼児視聴率調査から
    阿曽田 悦子
    放送研究と調査
    2021年 71 巻 5 号 44-52
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/06/20
    研究報告書・技術報告書 フリー
    毎年「幼児視聴率調査」を実施し、幼児のテレビ視聴と、録画、DVD、インターネット動画の利用状況を調査している。幼児のメディア利用は、リアルタイムでの視聴だけでなく、様々なメディアでの視聴がみられ、映像コンテンツが多様化している。しかし、現在の測定方式では、視聴形態の異なるコンテンツ視聴を同じ基準で測ることができないのが課題であった。 そこで、昨年度のWEB幼児視聴率調査の結果を、リアルタイム、録画、DVD、インターネット動画の視聴を同じ基準で再集計し、視聴形態の異なるコンテンツが、メディアを超えた形でどのように見られているのか、検証を行うことにした。 今回、まったく新しい指標として、全てのコンテンツを同じ分数で統一して集計し、1週間に見られたコンテンツ視聴の総量を示したものを「幼児視聴パワー」と定義した。また、リアルタイム、録画、DVD、インターネット動画それぞれの幼児視聴パワーを算出し、すべて合算させたものを「幼児トータル視聴パワー」と定義し、コンテンツ全体のパワーを測った。 幼児トータル視聴パワーの上位では、Eテレや民放アニメ番組などのテレビコンテンツが中心であったが、「BabyBus」「Hikakin」などのYouTubeのコンテンツも上位に入った。 今回の集計方法での課題もみえてきたが、リアルタイム以外のコンテンツの視聴傾向をうかがうことができコンテンツ全体の視聴を捉える、一つの指標としてみることができるのではないかと考える。
  • 2018年6月「幼児視聴率調査」から
    星 暁子, 行木 麻衣
    放送研究と調査
    2018年 68 巻 10 号 64-77
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/11/20
    研究報告書・技術報告書 フリー
    2018年6月に実施した「幼児視聴率調査」の結果から、幼児のテレビ視聴と録画番組・DVDの利用状況を報告する。調査は、東京30キロ圏に住む2~6歳の幼児1,000人を調査相手として、6月4日(月)~10日(日)の1週間実施した。幼児が1日にテレビを見る時間は1時間39分(週平均)。テレビ視聴時間は、2007年以降2時間程度で推移していたが、2012年に減少して初めて2時間を下回り、以降緩やかに減少傾向にある。また、幼児が録画番組やDVDを再生利用している時間は57分(週平均)で、2011年から2013年にかけて増加し、それ以降は同程度で推移しており、両者の差が縮まっている。さらに付帯質問の結果をみると、録画・DVD再生を利用する幼児は横ばいで推移する中、インターネット動画を見る幼児の増加が続いている。インターネット動画の再生時間は、「ほとんど、まったく見ない」が前々年から減少した一方で、1時間を超える長時間利用が増加した。調査期間中によく見られたテレビ番組は、「
    おかあさんといっしょ
    」「みいつけた!」などEテレの幼児向け番組や、「ドラえもん」「クレヨンしんちゃん」など民放のアニメ番組であった。
  • 藤友 雄暉
    日本教育心理学会総会発表論文集
    1988年 30 巻 328
    発行日: 1988/10/25
    公開日: 2017/03/30
    会議録・要旨集 フリー
  • 2022 年 6 月 「幼児視聴率調査」から
    舟越 雅, 芳賀 紫苑
    放送研究と調査
    2022年 72 巻 12 号 2-20
    発行日: 2022/12/01
    公開日: 2023/01/20
    研究報告書・技術報告書 フリー
    2022年に実施した「幼児視聴率調査」の結果から、幼児のテレビ視聴と録画番組・DVD、インターネット動画の利用状況を報告する。調査は、東京30キロ圏に住む2~6歳の幼児1,000人を調査相手として、6月6日(月)~6月12日(日)の1週間で実施した。幼児が1日にテレビを見る時間(リアルタイム)は55分、録画番組・DVD(タイムシフト)の視聴は17分、インターネット動画の視聴は39分だった(いずれも週平均)。またテレビ総計の週間接触者率は74.4%、録画番組・DVDは53.8%、インターネット動画は67.1%で、インターネット動画が2019年・2021年から増加。平日30分ごとの視聴率(利用率)をみても朝6時30分~8時30分や午後3時~9時など幅広い時間帯で2019年から増加した。高位番組は多くをEテレの幼児・子ども向け番組が占めたが、インターネット動画でよく見られたコンテンツでは、キャラクターものや知育関係以外にYoutuberやゲーム実況など多様なコンテンツに触れていた。また保護者の意識やコンテンツを利用する場面などでは、インターネット動画が子どもの主体的な意識で選択され、テレビは食事時や家族との関係で視聴されるなど、それぞれの役割が使い分けられている傾向もみられた。
  • 2019年6月「幼児視聴率調査」から
    山本 佳則
    放送研究と調査
    2019年 69 巻 12 号 2-19
    発行日: 2019年
    公開日: 2020/01/20
    研究報告書・技術報告書 フリー
    2019年6月に実施した「幼児視聴率調査」の結果から、幼児のテレビ視聴と録画番組・DVD、インターネット動画の利用状況を報告する。調査は、東京30キロ圏に住む2~6歳の幼児1,000人を調査相手として、6月3日(月)~9日(日)の1週間実施した。幼児が1日にテレビを見る時間(リアルタイム視聴)は1時間3分、録画番組・DVD(タイムシフト視聴)は25分、インターネット動画は16分だった。平日30分ごとの視聴率(再生率)は、午後7~8時台で、リアルタイム視聴に加え録画番組・DVDとインターネット動画も再生され、平日夜間は、リアル・タイムシフト・動画と視聴スタイルが多様化していることがわかった。高位番組は,テレビは「
    おかあさんといっしょ
    」などEテレの番組が多く入った。録画番組・DVDでは「アンパンマン」などリアルタイムで高位に挙がらない番組、インターネット動画では「YouTube」を経由してタイトル・ジャンルなど多岐にわたるコンテンツが視聴されていた。保護者の意識では、テレビに比べてインターネット動画に対してネガティブに捉えている傾向がうかがえる。保育園児と幼稚園児で平日の視聴状況を比べると、生活時間(起床・外出・帰宅・就寝)の違いから、テレビ視聴のピーク時間や高位番組に違いがみられた。今回から尋ねたアプリの利用について、幼児の4割が利用しており、動画の再生やゲームで利用されている。
  • 2021年「幼児視聴率調査」から
    行木 麻衣, 築比地 真理
    放送研究と調査
    2021年 71 巻 12 号 46-64
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/01/20
    研究報告書・技術報告書 フリー
    2021年に実施した「幼児視聴率調査」の結果から、幼児のテレビ視聴と録画番組・DVD、インターネット動画の利用状況を報告する。調査は、東京30キロ圏に住む2~6歳の幼児1,000人を調査相手として、6月28日(月)~7月4日(日)の1週間で実施した。 幼児が1日にテレビを見る時間(リアルタイム視聴)は57分、録画番組・DVD(タイムシフト視聴)は19分、インターネット動画は33分だった(いずれも週平均)。平日30分ごとの視聴率(利用率)をみると、2019年と比べてテレビ総計(リアルタイム視聴)は午前8時~8時30分で減少。一方、インターネット動画は午前8時~8時30分、午後4時~5時30分、6時~8時30分で増加し、インターネット動画の存在感が増している。 高位番組をみると、テレビは、上位10番組がすべてEテレの幼児・子ども向け番組であった。録画番組でよく見られているコンテンツは「それいけ!アンパンマン」などリアルタイムで高位に挙がらない番組、インターネット動画ではYouTubeオリジナルコンテンツだけでなく、「ポケットモンスター」などのテレビ関連のコンテンツも視聴されていた。 保護者の意識では、テレビに比べてインターネット動画を否定的に捉えている傾向がうかがえる。一方、2019年と比べると、動画は否定的な意識が減少し、肯定的な意識が増加する傾向がみられた。 保育園児と幼稚園児で平日の視聴状況を比べると、生活時間の違いから、テレビ視聴やインターネット動画の視聴率や視聴時間などに違いがみられた。
  • 小平 さちこ
    放送教育研究
    1994年 19 巻 19-44
    発行日: 1994年
    公開日: 2017/07/18
    ジャーナル オープンアクセス

    In 1988 Channel 11 started broadcasting as a TV network with an emphasis on public education in Thailand: 60 percent of its total program hours are devoted to educational programs. For its broadcasting, many programs have been sent from Japan: these include NHK's school broadcasts such as "Science Class (Rika Kyoshitsu)" Series and pre-school series called "With Mother (Okaasanto Issho)". In early 1989, plans were drawn up for a Thai-Japanese cooperative study to analyze the effectiveness of these NHK's educational programs for children in Thai primary schools. Three primary schools were selected representing the three different civic bodies governing the schools both in Bangkok and provincial area. A total of 1,039 pupils (grades 1-6) and 20 teachers were involved in the study. In order to meet a variety of objectives of the study, various sets of surveys were designed as follows and carried out in May and June, 1990. STUDY 1 A) GENERAL QUESTIONNAIRE--- to obtain general information of the children's TV-viewing habits, including viewing hours, program preferences, access to Japanese animated cartoons, access to NHK's ETV programs, and parents' recommendation and control of TV-viewing. [No. of resultant samples-1,039 ] STUDY 2 : Evaluation of three programs of NHK's "Science Class" : "Magnet and Magnet" for grade 3, "Water and Vapor" for grade 4, "The Secret of the Seed" for grade 5. [693] B)SCIENCE TEST---to evaluate the role and the effectiveness of the science programs in increasing the pupils' factual knowledge on the particular subjects. The same tests were carried out before and after viewing the programs. [693] C)PROGRAM TEST---to analyze pupils' impressions and opinions of the science programs. [693] D)TEACHER INTERVIEW---to investigate the teachers' comments on the science programs above and general attitudes in using TV programs as educational materials. [20] MAIN RESULTS STUDY 1: The overall data indicate that Thai children are rather heavy TV viewers, with 51% watching more than 3 hours on weekdays. Access to TV is higher among Bangkok children than country children. As for program preferences, children in Bangkok are absorbed in watching Japanese cartoons, while, country children still prefer Thai dramas.The most popular Japanese cartoon is "Doraemon" both in Bangkok and the provincial area. 82% of the children find the NHK's ETV programs "very interesting." Among various programs, "Science Class" is the most popular in all three schools and in every grade. Parents and teachers also think highly of these NHK's ETV programs. The viewing of these programs is encouraged by 75% of the children"s parents and 63% of their teachers. STUDY 2: The results of the three programs in terms of effectiveness as well as audience evaluation show that the NHK's "Science Class" Series are effective as educational material for Thai pupils. The programs have a practical and immediate ability to potentially increase the pupils' knowledge on the contents. The highlights of the programs are the experiments, which bring a lot of excitement and stimulus for the pupils. The effects of the programs in three sample schools, considered to represent three different levels of learning ability, fails to produce a consistent pattern than can prove the programs are highly effective or extremely ineffective with particular groups of pupils. NHK's science series thus achieve their objectives by demonstrating that they can be used for nation-wide broadcasting in Thailand. The degrees of difficulty in each series seem to be suitable for the Thai pupils, so the series can be used for school broadcasts as well. Children at a provincial area are considered representative of the majority of Thai pupils. On each of the programs, its

    (View PDF for the rest of the abstract.)

  • 村野井 均, 吉田 倫幸
    日本教育心理学会総会発表論文集
    1987年 29 巻 386
    発行日: 1987/08/25
    公開日: 2017/03/30
    会議録・要旨集 フリー
  • 加藤 大一郎, 山田 光穗, 阿部 一雄
    テレビジョン学会誌
    1995年 49 巻 8 号 1023-1031
    発行日: 1995/08/20
    公開日: 2011/03/14
    ジャーナル フリー
    There is a rising demand for intelligent robot cameras capable of shooting dynamic pictures like those taken by professional broadcasting studio cameramen. To develop thes cameras, we devised a system for analysing the actual movements of broadcasting-studio cameramen. We conducted experiments by using programs shot in our studio.
    From the experiment, we found that cameramen routinely move their eyes in a range of about ±20 degrees horizontally and±15 degrees vertically before they start shooting, and they often look through the view-finder at the script to focus. We also found that the panning-speed curve is asymmetrical : quick acceleration is followed by slow deceleration. The deceleration time is 60% longer than the acceleration time, and the maximum acceleration during panning is approximately 200 deg/sec2.
  • 住民基本台帳からの無作為抽出によるインターネット調査の試み
    星 暁子, 渡辺 洋子
    放送研究と調査
    2018年 68 巻 2 号 38-52
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/03/21
    研究報告書・技術報告書 フリー
    1996年から継続して(2004年を除く)郵送法で実施している「幼児視聴率調査」の有効率は漸減傾向にあるため、有効率の維持、改善に効果的な方策を検討している。従来の郵送法と同様に調査相手を住民基本台帳から無作為抽出し、郵送で調査協力を依頼するが、回答についてはインターネット経由とする「郵送依頼WEB回答方式(WEB式)」を導入できれば有効率の改善につながると考え、2016年と2017年の2回、WEB式実験調査を実施した。WEB式では謝礼を「前送り」と「後送り」のグループに分けて有効率をみたところ、「前送り」は郵送法の有効率を上回った。またWEB式において調査へのアクセスはスマートフォンが多いこと、アプリ利用者は入力頻度が高いことがわかった。調査結果をみると、サンプル構成については郵送法とWEB式の調査では概ね同じであったが、調査に回答した保護者の属性が若干異なっていた。視聴時間については、視聴率の高い時間帯など視聴の特徴は同じであったが、視聴時間はWEB式の方が少なかった。今後WEB式をさらに改善することで、有効率を向上させられる可能性があるほか、データの精度を高めたり、視聴の実態をより具体的に測定したりすることもできると考えられる。WEB式への移行を視野に、引き続き検証を重ね、幼児のメディア利用の実態をより的確に把握できる調査とするよう努めたい。
  • 齋藤 有, 内田 伸子
    読書科学
    2013年 55 巻 1-2 号 56-67
    発行日: 2013/02/26
    公開日: 2018/11/16
    ジャーナル フリー

    This study investigates the association between maternal disciplinary style and reading development through a longitudinal study. Twelve mother-child pairs were divided into two groups based on the mother's disciplinary style as determined by responses to a questionnaire. Mother-child interactions were videotaped when the children were under the age of 3 (Session 1: m=1 year 7 months, r=1 year 1 month to 2 years 3 months) and again three years later (Session 2: m=4 years 7 months, r=4 years 1 month to 5 years 3 months). The results are as follows. Firstly, initiative within the mother-child interactions varied according to the child's age, rather than reflecting maternal disciplinary style. With younger children, the mothers tended to use more labeling and questioning to extend conversations about the pictures and the stories. As the language skills of the children increased, the mothers became more engaged in reading the text. At the same time, “sharing” mothers were more respectful towards their child's autonomy. They emphatically accepted their child's verbal/nonverbal behavior, and these characteristics became more noticeable three years later. Sharing mothers enjoyed their child's spontaneous searching for picture books and their original ideas. Conversely, “authoritarian” mothers tended to respond more negatively, provide clarifications, or to consistently ignore their child's verbal/nonverbal behavior. Accordingly, this study serves to elucidate the impact of disciplinary style on reading development from a developmental perspective.

  • 加藤 大一郎, 山田 光穂, 阿部 一雄
    テレビジョン学会技術報告
    1995年 19 巻 6 号 19-24
    発行日: 1995/02/02
    公開日: 2017/10/13
    研究報告書・技術報告書 フリー
    This paper discribes a new camera work measurement system for a study of an intelligent robot camera control method. By detecting the eye points and camera work of the professional cameramen, we can get their characteristics while camera working. By experiments at our studio, we found that the cameramen's eyes move little once the position of the subject is confirmed and that cameramen operate their cameras according to a preconceived program when panning a subject that doesn't move very much ; we also learned the velocity characteristics involved when panning, etc., and were able to obtain basic data conceming camera operation.
  • 高橋 登
    日本教育心理学会総会発表論文集
    1989年 31 巻 1A-13
    発行日: 1989/06/30
    公開日: 2017/03/30
    会議録・要旨集 フリー
  • 教育システム情報学会誌
    2012年 29 巻 3 号 135-136
    発行日: 2012年
    公開日: 2018/04/30
    ジャーナル フリー
  • 浜野 保樹
    放送教育研究
    1982年 11 巻 59-74
    発行日: 1982年
    公開日: 2017/07/18
    ジャーナル オープンアクセス
  • 尾幡 昌芳, 加藤 大一郎, 山田 光穂, 阿部 一雄
    テレビジョン学会年次大会講演予稿集
    1995年 31 巻
    発行日: 1995/07/26
    公開日: 2017/10/02
    会議録・要旨集 フリー
    We are studying an intelligent robot camera which can operate automatically and can repreduce the camera-work of a veteran cameraman. For this purpose, the camera-work and gaze movement of a cameraman were compared to those of a year after cameraman's. Cameraman's camera-work was the same as that of the a veteran cameraman's, however, a year after cameraman's gaze velocity was slower and her gazing area was narrower than the veteran cameraman's.
  • 吉田 倫幸, 村野井 均
    日本教育心理学会総会発表論文集
    1987年 29 巻 385
    発行日: 1987/08/25
    公開日: 2017/03/30
    会議録・要旨集 フリー
feedback
Top