詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "にしき"
4,014件中 1-20の結果を表示しています
  • 田村
    にしき
    学校音楽教育実践論集
    2025年 8 巻 127-128
    発行日: 2025/03/31
    公開日: 2025/05/14
    ジャーナル フリー
  • ―小学校4年生を対象に―
    田村
    にしき
    学校音楽教育実践論集
    2023年 6 巻 18-19
    発行日: 2023/03/31
    公開日: 2023/12/16
    ジャーナル フリー
  • 田村
    にしき
    学校音楽教育研究
    2016年 20 巻 164
    発行日: 2016/03/31
    公開日: 2016/08/16
    ジャーナル フリー
  • 田村
    にしき
    学校音楽教育研究
    2014年 18 巻 193-194
    発行日: 2014/03/31
    公開日: 2017/04/24
    ジャーナル フリー
  • 田村
    にしき
    学校音楽教育研究
    2013年 17 巻 294-295
    発行日: 2013/03/31
    公開日: 2017/04/21
    ジャーナル フリー
  • ─宮城県大崎市大貫地区に伝わる「春藤流」の謡を核として─
    田村
    にしき
    音楽教育学
    2018年 47 巻 2 号 1-12
    発行日: 2018年
    公開日: 2019/03/31
    ジャーナル フリー

     本研究の目的は, 1) 「能の学習プログラム」を開発し, 2) これを学校で実践し, 3) 児童の学習・変容の様子を考察することである。宮城県大崎市大貫地区には, 中央では廃絶された「春藤流」の流れをくむ謡が伝承されている。「学習プログラム」は, この地域の能を対象としたものである。授業の題材を含む全体構成を筆者が企画し, 地域保存会の伝承者, 能楽師, 小学校教員と共同して作成にあたった。同プログラムに基づく授業は, 平成27年度から28年度にかけて実施している。本研究はこの授業の観察やワークシートの記述等を通して, プログラムの成果を検証しようというものである。

     検証の結果, 「新聞パンチ」の身体の使い方と連動させた謡の継続的な学習に顕著に見られたように, 児童は能楽師からも評価されるような響きのある声が出せるようになった。さらに, 地域の祭に参加して謡を披露するなど, 授業から発展した成果もあげている。

  • ―個の追求と学び合いによる「自己変容」の過程の分析から―
    田村
    にしき
    音楽教育学
    2012年 42 巻 2 号 1-12
    発行日: 2012年
    公開日: 2017/03/31
    ジャーナル フリー

     本稿の目的は, 宮城県北部の謡の伝承における学習者の個の追求と学び合いによる「自己変容」の過程を明らかにすることである。そのために「登米謡曲保存会」と「新田ノ目春藤流保存会鉢の木会」の保存会会員及び元会員を対象に, アンケート調査, 聞き取り調査, 参与観察を行い, 結果を分析, 考察した。

     その結果, 個のレベルでは, 第1に「形」の模倣の段階で師匠や先輩のうたい方に自己の気付きを重ねる, 第2に, 「形」から「型」への移行段階で, 謡を主体的にとらえるようになる, 第3に「型」の習熟段階で, 個性への関心が生まれることが明らかになった。集団のレベルでは, 第1に, 文化的な営みへの参入の段階であこがれと目標を持つ, 第2に, 地域文化の担い手意識が生まれる段階で, 他者とのかかわりの中で自分のうたい方をとらえ直す, 第3に, 地域文化の担い手としての意識が高まる段階で, 継承者として自分のうたい方を見直すことが明らかになった。

  • 飯野 朋彦
    体力科学
    2015年 64 巻 1 号 101
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/01/25
    ジャーナル フリー
  • ランダム化比較試験による予備的研
    *下川 晶平, *飯野 朋彦
    九州理学療法士学術大会誌
    2021年 2021 巻
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/02/03
    会議録・要旨集 フリー

    【目的】

    高齢者では,退行性変化による筋力低下や関節可動域制限,関節感覚機能低下により日常生活に制限を及ぼすだけでなく,転倒や歩行障害を引き起こす.転倒発生には運動機能低下が大きく関与しており,高齢者の運動機能面への介入研究は多く,その有用性も多く報告されている.U ボードwork® も姿勢矯正,歩行時の歩容の改善,バランス能力の向上,足関節のアライメント矯正による疼痛の軽減などを目的として開発されたものであるが,その有効性を検証した報告はない.本研究の目的は,虚弱高齢者にU ボードwork® が有効であるかをランダム化比較試験により検討することとした.

    【方法】

    対象は,当法人の通所型サービスに参加している95 名中,認知機能に問題がなく研究への参加の同意が得られた20 名(男性7 名,女性13 名,平均年齢79.6 歳± 5.9 歳,要支援1:2 名,事業対象者:18 名)であり,通常のサービスを利用する群(対照群)10 名と,自宅でU ボードwork® を実施する群(介入群)10 名にランダムに振り分けた.介入期間は12 週間で,両群ともに週1-2 回,当事業所の半日型の通所プログラムを実施した.介入群へはU ボードwork® の指導を行い,実施方法を示したパンフレットを配布.自宅でも実施してもらい,介入期間は実施カレンダーを配布し,セルフモニタリングを行った.記録した内容を利用時に回収し,実施状況の把握,フィードバックを理学療法士より行った.評価項目は,痛み,転倒リスク,心理面,運動機能,身体活動量とした.痛みは,その有無と最も痛みが顕著であった部位のNRS を聴取した.転倒リスクは鈴木らの転倒アセスメント,心理面はHADS,運動機能は両足関節の背屈角度,握力,開眼片脚立位,椅子起立時間,TUG で評価した.身体活動量は1 軸加速度計Lifecorder GS を用いて評価し,介入前後1 週間の平均歩数と1-3,4-6,7-9Mets の各運動強度別平均活動時間を算出した.分析は,介入前の各変数の群間比較に対応のないt 検定,χ 2 検定を用いた.介入効果の検討は対応のあるt 検定,2 要因分散分析を用いて各群の交互作用を検討した.

    【結果】

    介入中の中止例は介入群1 名,対照群1 名,通所サービスへの参加率はそれぞれ介入群89.9%,対照群88.2% であり,脱落率と参加率に有意差を認めなかった.中止例を除いた介入前の対象者属性と評価項目全てにおいて,2 群間に有意差を認めなかった.介入群の自宅でのU ボードwork® 実施率は93.0%であった.介入群では,転倒リスク,両足関節の背屈角度,椅子起立時間,TUG で有意な改善を認めた.対照群ではTUG で有意な改善を認め,身体活動量1-3Mets 活動時間で有意に低下していた.一方,両側足関節背屈角度において交互作用を認め,対照群は介入前後で変化はないものの,介入群では有意に改善していた.

    【考察】

    介入群の自宅でのU ボードwork® 実施率は93.0%と高い割合で実施しており,虚弱高齢者に対するセルフエクササイズとしても有用であることが示唆された.また介入群においては転倒リスク,運動機能面の改善が認められ,中でも両足関節背屈角度の変化に交互作用を認めたことから,足関節の可動性を改善することに有効であることが示唆された.今回の結果より,虚弱高齢者に対するU ボードwork® は,運動機能面に対して一定の効果を認めた.しかし,対象者が限定されていたため,今後は対象範囲を拡大し,どのような疾患や機能障害に有効であるのかを検討していく必要がある.

    【倫理的配慮,説明と同意】

    本研究はヘルシンキ宣言に則り行われた.また、事前に対象者からデータを使用する事への同意を得た上で、個人情報保護など十分な説明を行い実施された.

  • 筒井 嘉隆
    家事と衛生
    1935年 11 巻 10 号 85-90
    発行日: 1935/10/01
    公開日: 2010/10/13
    ジャーナル フリー
  • 山岡 一雄
    宝石学会誌
    1980年 7 巻 2 号 79-
    発行日: 1980/12/15
    公開日: 2017/01/16
    ジャーナル フリー
  • 飯野 朋彦, 平瀬 達哉, 井口 茂
    日本予防理学療法学会 学術大会プログラム・抄録集
    2022年 1.Suppl.No.1 巻
    発行日: 2022/12/01
    公開日: 2023/06/07
    会議録・要旨集 フリー

    【はじめに、目的】

    超高齢社会を迎えた本邦では,フレイルが原因で要介護状態に陥る高齢者の数は増加することが明らかとなっており,その対策は喫緊の課題となっている.基本チェックリスト(KCL)は,IADL,運動機能,栄養状態,口腔機能,閉じこもり,認知機能,うつ症状など多様な機能低下を検出し総合的に心身の脆弱性を把握することが可能な評価ツールであり,フレイルを判別する妥当性がこれまでに数多く報告されている.一方,フレイルは後期高齢者においてその該当者が多いとされているが,前期高齢者にも少なからず存在することから,フレイル対策としての介入戦略は年代別に異なる可能性が高い.本研究では,フレイル高齢者のKCL該当項目が前期高齢者と後期高齢者の間で異なるのか否かについて検討し,年代の異なるフレイル高齢者のKCL該当項目の特徴を明らかにすることを目的とした.

    【方法】

    対象は,平成23年~25年の3年間で長崎市が実施した「二次予防対象者把握事業」におけるKCL全戸配布において返信があった59,290名の内,KCL25項目中8項目以上に該当したフレイル高齢者10,085名(平均年齢77.4±6.8歳,男性4,178名,女性5,907名)とした.そして,男女別に対象者を前期高齢者(65~74歳)と後期高齢者(75歳以上)に分け,KCLの各項目についてカイ二乗検定を用いて比較した.

    【結果】

    男性における前期高齢者は1,575名(37.7%),後期高齢者は2,603名(62.3%)であり,女性における前期高齢者は1,960名(33.2%),後期高齢者は3,947名(66.8%)であった.男性においてKCL各項目を前期高齢者と後期高齢者の間で比較した結果,前期高齢者では項目5,11,21の該当割合が後期高齢者に比べ有意に高く,後期高齢者では項目1,2,6,7,10,14,16,17の該当割合が前期高齢者に比べ有意に高かった.一方,女性の前期高齢者では項目9,11,14,15,21,22,23,25の該当割合が後期高齢者に比べ有意に高く,後期高齢者では項目1,2,3,4,5,6,7,8,10,16,17,19,20の該当割合が前期高齢者に比べ有意に高かった.

    【結論】

    フレイルに該当した前期高齢者では,男女ともに低栄養やうつ症状に関連する項目に該当している者の割合が高くなり,加えて,男性ではIADL,女性では転倒既往や口腔機能に関連する項目の該当割合が高かった.一方,後期高齢者では男女ともにIADL,運動機能,閉じこもりに関連する項目に該当している者の割合が高くなり,加えて,男性では口腔機能,女性では認知機能に関連する項目の該当割合が高かった.したがって,フレイル対策としての介入戦略は男女ともに前期高齢者と後期高齢者で異なる可能性が示唆された.

    【倫理的配慮、説明と同意】

    本研究では長崎市が二次予防対象者把握事業で実施した自記式アンケートの匿名化された(特定の個人を識別できない)データを研究目的で二次分析しており,データの研究への活用については長崎市から承認を得ている.

  • 吉田 有希
    日本船舶海洋工学会誌 KANRIN(咸臨)
    2010年 31 巻 44-46
    発行日: 2010/07/10
    公開日: 2018/03/30
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 大橋 幸雄, 山元 尹男, 松下 真一郎, 寺西 敏子
    北陸作物学会報
    1982年 17 巻 53-54
    発行日: 1982/08/01
    公開日: 2016/10/03
    ジャーナル フリー
  • *清水 佐紀, 金星 匡人, 中村 優茄子, 織田
    にしき
    , 池田 昭夫, 大野 行弘
    日本薬理学会年会要旨集
    2019年 92 巻 92_3-P-009
    発行日: 2019年
    公開日: 2020/03/20
    会議録・要旨集 オープンアクセス

    Astrocytes regulate neuronal excitability by maintaining ion homeostasis and secreting neuroactive substances. We previously showed that blockade or expressional knockdown of inwardly rectifying potassium (Kir) 4.1 channels elevate BDNF expression in astrocytes (Int. J. Mol. Sci., 19, 3313, 2018). In order to explore the neural factors influencing on the Kir4.1-BDNF system, we investigated the effects of acetylcholinergic agents on mRNA expression of Kir4.1 and BDNF in primary cultured astrocytes. Treatment of astrocytes with acetylcholine inhibited Kir4.1 expression and increased BDNF expression in a concentration-related manner. Both inhibition of Kir4.1 and enhancement of BDNF expression by acetylcholine were antagonized by mACh antagonist atropine, but not by nACh antagonist mecamylamine. In addition, inhibition of Kir4.1 expression by acetylcholine was significantly antagonized by the selective M1 antagonist pirenzepine, which also inhibited acetylcholine-induced BDNF expression. The present results strongly suggest that acetylcholine inhibits Kir4.1 expression and increases BDNF expression via the activation of M1 receptor in astrocytes.

  • 飯野 朋彦, 平瀬 達哉, 井口 茂
    理学療法学Supplement
    2021年 48S1 巻 3-1-2
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/12/24
    会議録・要旨集 フリー
  • 夏季の地温について2, 3の考察
    金内 英司
    日本林学会誌
    1968年 50 巻 3 号 81-83
    発行日: 1968年
    公開日: 2008/12/18
    ジャーナル フリー
  • 長瀬 敏郎, 石川 志緒利, 栗林 貴弘
    岩石鉱物科学
    2018年 47 巻 3 号 127-140
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/11/17
    ジャーナル フリー
    電子付録

    Nishiki-ishi is a kind of jasper and shows mixed bright red, yellow-brown, green, and black colors. It occurs in Tsugaru region, Aomori Prefecture Japan and has been used for ornaments. Most of the raw stones are usually collected at shingle beaches, and few outcrops of the jasper are found out. Therefore, the occurrence of Nishiki-ishi has not been reported in detail. To elucidate the formation process of Nishiki-ishi, we observed textures of the rocks and minerals by optical and electron microscopes, Raman spectroscopy and analyzed the chemical compositions of minerals by an electron micro-probe analyzer.

     Nishiki-ishi were collected from two localities: Aoiwa, Nakadomari-machi, Kita-Tsugaru and Tappi-zaki, Sotogahama, Higashi-Tsugaru, Aomori Prefecture, Japan. It mainly consists of mixtures of micro-crystalline and crypto-crystalline quartz, opal-CT and iron-containing minerals.

     Its colors are caused by iron-containing minerals; hematite (red), celadonite (green), goethite (yellow), siderite (yellow), pyrite (black), and marcasite (black). These iron-containing minerals, which exhibit needle-like or granular forms, are included as fine grains in quartz crystal and fill boundaries among the quartz crystals.

     The macroscopic structure of Nishiki-ishi is breccia-like or clastic. In the texture, breccia fragments show yellow or red colors, and green and black parts filled up the space between breccia fragments. Yellow-brown and red color parts of Nishiki-ishi have flamboyant and mosaic (jigsaw) textures, which consist of micro-quartz and optically length-slow type spherules of quartz. Black and green color parts are also composed of opal-CT, chalcedony, and micro-quartz. These features are considerable differences of quartz textures between in brecciated fragments and at the matrix among brecciated fragments. Nishiki-ishi was formed by silicification of volcanic rocks during volcanic activity. After the silicified rocks brecciated, quartz and chalcedony precipitated in the breccia.

  • 品田 やよい, 天野 和孝
    化石
    1995年 58 巻 10-19
    発行日: 1995/06/30
    公開日: 2017/10/03
    ジャーナル フリー
    From the lower Pleistocene strata in Japan Sea borderland, the following four species of rock-boring bivalves were obtained; Hiatella arctica (Linnaeus), Zirfaea subconstricta (Yokoyama), Penitella gabbii (Tryon) and Nettastomella japonica (Yokoyama). All these species are now living around Japanese Islands. Such a high extant rate is probably due to their endolithic life style. The Nettastomella and the Penitella-Zirfaea associations are recognized by the combination of above mentioned species. The southern limit of the Nettastomella association living around northern Hokkaido was situated at central Honshu in early Pleistocene. This distributional pattern and the low diversity of associations are attributed to the colder climate in those age than in the recent.
  • 堀切 実
    連歌俳諧研究
    1980年 1980 巻 58 号 16-26
    発行日: 1980/01/31
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
feedback
Top