詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "りんご丸"
12件中 1-12の結果を表示しています
  • 治療前後における食品摂取能の変化
    大塚 明子, 栗田 浩, 今井 恭一郎, 清水 俊英, 小池 剛史, 馬場 浩雄, 小林 啓一, 倉科 憲治
    日本口腔外科学会雑誌
    1999年 45 巻 7 号 435-439
    発行日: 1999/07/20
    公開日: 2011/07/25
    ジャーナル フリー
    We evaluated chewing function in 120 patients with TMJ disorders by scoring the ability of dietary intake, assigning scores of 0 to 40 for 20 kinds of food, and by calculating dietary intake rate for each food.
    The overall average score was 27.4±9.8 before treatment. The score increased to 36.0±5.6 after treatment.
    Evaluation of the score with respect to treatment efficacy showed a significant difference between the group that responded to treatment (37.2±4.9) and the group that did not (33.8± 5.9).
    As for the relation to the clinical classification of the Japanese Society of TMJ (1996), the average score before treatment was significantly higher in type III patients with clicking (33.8±6.8) than in other types (23.0 to 26.4). After treatment, there was no significant difference among the types, although the score increased significantly in every type.
    Studies of dietary intake rate showed that patients were severely limited in their intake of solid, elastic, and large foods and slightly limited in their intake of soft food before treatment. After treatment, the dietary intake rate increased for all food groups. The rate was almost 100% for group I foods, 88% to 100% for group If, about 80% for group DI, and 68% to 90% for group W. These results showed limitations in intake of solid and elastic foods remained after treatment.
    As for dietary intake, chewing function in patients with TMJ disorders improved satisfactorily after treatment, and the evaluation of chewing function may reflect the response to treatment of patients with TMJ disorders.
  • 第1報 食品摂取状況からみた評価
    栗田 浩, 倉科 憲治, 小木曽 暁, 藤森 清一, 岩原 謙三, 大塚 明子, 小谷 朗
    日本顎関節学会雑誌
    1993年 5 巻 3 号 356-363
    発行日: 1994/01/20
    公開日: 2010/08/06
    ジャーナル フリー
    佐藤らの考案した咀嚼機能評価法を用いて, 各種顎骨受傷の既往を持つ患者および顎関節症患者の咀嚼能の評価を行った。対象は, 下顎骨関節突起骨折既往症例23例, 下顎骨体部骨折症例24例, 外科的顎矯正術施行例12例, 顎関節症患者30例である。対照として顎機能正常者423名の調査を行った。
    顎機能正常者では食品摂取障害はほとんどみられなかった。また, 性差はみられなかったが, 年齢が進むに連れ食品摂食能は軽度低下していた。下顎体部骨折既往症例の食品摂取は, ほぼ正常者に匹敵するほど回復していた。下顎骨関節突起骨折既往患者, 外科的顎矯正術施行患者で軽度の咀嚼能の低下がみられ, 弾性の高い食品およびサイズの大きな食品の摂取障害がみられた。顎関節症患者の咀嚼障害は高度で, 柔らかいものを除いてほとんどの食品の摂取が障害されていた。
  • 梅本 丈二
    医療
    2007年 61 巻 12 号 791-796
    発行日: 2007/12/20
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
    筋強直性ジストロフィー: Myotonic Dystrophy (MyD)患者の咀嚼障害の特徴は, 咀嚼筋力が弱く咬合状態が悪いために咬合力が低下すること, 弱い咬合力を高い咀嚼筋活動量で代償して咀嚼していることが挙げられる. 食品については有歯顎者であっても健常者の総義歯装着者と同等の食品数しか咀嚼できておらず, 食形態に配慮する必要性がある. また, 嚥下の準備段階としての食物の粉砕不足と食塊形成不全という形で, 咀嚼障害が嚥下障害に関与している可能性がある. 長期的にも日常生活動作(ADL)の低下にともなって, MyD患者の咀嚼障害は進行しており, とくに咀嚼筋の筋力低下による影響が大きいと考えられる. MyD患者の適正な食形態を検討するためには単一の咀嚼嚥下機能検査のみでは不十分で, 咬合力や咬合状態, 舌運動などを総合的に評価し, 経時的な咀嚼障害の進行も考慮する必要がある. そしてMyD患者にとって粉砕しやすく, 食塊を形成しやすい食形態を検討し, 嚥下に影響を及ぼさない食事を提供することが重要である.
  • 西山 留美子
    日本補綴歯科学会誌
    2017年 9 巻 4 号 383-386
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/10/21
    ジャーナル 認証あり

    症例の概要:患者は55歳女性.両側の顎下部,オトガイ部の腫脹にて来科.上下顎の咀嚼障害となる重度周囲炎及びインプラント周囲炎と診断された.下顎の残存歯及びインプラントは保存不可能で抜歯・抜去を行った.その後,バーアタッチメントのインプラントオーバーデンチャーとした.はじめ,自覚症状は下顎のみであったため,上顎の治療は望まなかった.下顎の治療の後,上顎は総義歯となった.

    考察:患者は治療に対し,審美障害・機能障害に不安があった.下顎の優先的な治療によって,治療への不安は解消され,上顎の治療を行うことができた.

    結論:上顎総義歯,下顎インプラントオーバーデンチャーとすることで良好な結果となった.

  • 高阪 貴之
    顎顔面補綴
    2020年 43 巻 1 号 36-41
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/12/01
    ジャーナル フリー
    A 79-year-old female underwent partial maxillectomy due to squamous cell carcinoma. The patient used a maxillary denture for a defective jaw, however, masticatory dysfunction was caused by denture instability. A new maxillary denture for the defective jaw was fabricated because an implant prosthesis was not selected in consideration of the risk of systemic disease and the patient’s wishes. A hollow obturator was attached to the maxillary denture for the defective jaw. The obturator was formed by applying the tissue undercut in the defect to improve retention and bracing of the denture. Furthermore, beading operation was performed at the margin of the defect in the anterior division of the hard palate in order to seal the denture. Five years after the maxillary denture for the defective jaw was reproduced, the score of initial self-assessed masticatory ability of 10 increased to 35, and the score of masticatory performance using test gummy jelly increased from 0 to 2, in comparison with the old denture.
    Although edentulous patients have maxillary defects such as in the present case, using the limited remaining alveolar ridge and tissue undercut effectively can provide high retention and stability for the maxillary prosthesis, thus improving oral functions.
  • 臼田 頌
    日本補綴歯科学会誌
    2022年 14 巻 4 号 415-418
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/10/21
    ジャーナル フリー

    症例の概要:47歳女性,左側上顎骨骨肉腫に対し,上顎亜全摘,開頭腫瘍切除術,遊離筋弁による口腔再建術を実施した.筋体移植直後の術中に,事前製作した補綴装置をチタンスクリューで口腔内に固定,約1か月間装着したままとした.スクリュー除去後は術後瘢痕収縮に対し形態調整等を行い,筋弁形態安定に伴い良好に可撤性補綴装置を使用することができた.

    考察:術中より補綴装置を継続使用することで,下垂しない良好な口蓋形態が付与された.また上皮化後も長期的に安定し,審美性,会話や咀嚼機能の回復も良好であった.

    結論:再建を必要とする症例の生命予後は厳しく,患者のQOLを考慮した低侵襲かつ1回の手術で行える本治療法は有用であると考えられた.

  • 佐藤 裕二, 石田 栄作, 皆木 省吾, 赤川 安正, 津留 宏道
    日本補綴歯科学会雑誌
    1988年 32 巻 4 号 774-779
    発行日: 1988/08/01
    公開日: 2010/08/10
    ジャーナル フリー
    To clarify the dietary intake of full denture wearers, a hundred and ten wearers with upper and lower full denture were investigated by the questionnaire on the acceptability for chewing.
    The following results were obtained.
    1. The difficulty of chewing a hundred kinds of foods were determined numerically (0 to 100).
    2. A table including twenty kinds of foods for full denture wearers was set up to scorerize the chewing ability of each wearer.
    3. The score of chewing ability was well related to the acceptability for chewing function.
  • 上田 貴之
    日本補綴歯科学会誌
    2017年 9 巻 3 号 211-215
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/07/23
    ジャーナル フリー
  • 小室 聖子
    日本補綴歯科学会誌
    2020年 12 巻 1 号 67-70
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/02/15
    ジャーナル フリー

    症例の概要:患者は58歳の男性.咀嚼および発音時における下顎全部床義歯の不安定を主訴に当科を来院した.口腔内検査では,下顎に著しい顎堤吸収と2本のインプラント支台を認めた.ピエゾグラフィを利用し,インプラントオーバーデンチャーによる補綴を行い口腔機能の回復を図った.

    考察:顎堤吸収が著しく義歯の維持が困難な症例において,ピエゾグラフィの応用によって口腔周囲筋や舌運動と調和した位置への人工歯排列と適切な義歯床研磨面形態を付与した機能的な義歯を作製することができ咀嚼機能の回復が得られたと考えられる.

    結論:ピエゾグラフィを応用したことで高度な顎堤吸収症例に対して良好な予後が得られ,患者の満足につながった.

  • —下顎骨区域切除症例について—
    栃原 義之, 山下 徹郎, 上田 倫弘, 林 信, 中嶋 頼俊, 石山 司
    顎顔面補綴
    2011年 34 巻 1 号 1-7
    発行日: 2011年
    公開日: 2023/06/03
    ジャーナル フリー
    The aim of this study was to investigate the factors influencing the masticatory function of oral cancer patients who had undergone segmental mandibular resection.
    The subjects were 70 patients whose masticatory function could be examined among those who had undergone segmental mandibular resection under a diagnosis of oral cancer or osteoradionecrosis at our hospital since 1992. Masticatory function was evaluated based on total biting force and chewing function score, and then statistically analyzed. Multiple linear regression and logistic regression analyses were performed. In all analyses, the following 10 clinical variables were used as independent variables: 1) age, 2) gender, 3) duration after surgery, 4) performance or nonperformance of mandibular bone reconstruction, 5) the number of residual teeth of the mandible, 6) number of occlusal supports, 7) presence or absence of lower dentures, 8) performance or nonperformance of tongue resection, 9) radiation dosage, and 10) mandibulectomy area.
    Among the 10 clinical variables, the number of residual teeth of the mandible had the greatest influence on masticatory function.
    This study identified the factors that can be used to estimate the masticatory function of oral cancer patients who had undergone segmental mandibular resection.
  • 赤羽 旗一
    人工知能
    1996年 11 巻 4 号 566-573
    発行日: 1996/07/01
    公開日: 2020/09/29
    解説誌・一般情報誌 フリー

    We propose a Symbolic Manipulation type Neural-network Model (SMNM), which organizes knowledge representation with association interconnecting symbols such as semantic network, and carry out knowledge retrieval by neural networks operation. That is a new type neural networks model consisting of localized and explicit representation of knowledge, and performing intelligence as symbolic manipulater. The model has same good points of its organization, that it is ability to manipulate a lot of knowledge and to reason with semantics and flexible execution. Also the representation with network of the model can be replaced with sets of symbols on the basis of its organization, and carry out knowledge retrieval by sets operation instead of by neural networks operation. That become a new type knowledge representation with sets and will participate activity by application to programming tool for AI. This paper describes about the organization of the model, the knowledge representation by sets, and application examples with the knowledge representation.

  • 田中 駿, 郷間 安美子, 井上 和久, 牛山 道雄, 清水 里美, 落合 利佳, 池田 友美, 加藤 寿宏, 郷間 英世
    発達心理学研究
    2023年 34 巻 1 号 29-39
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/07/04
    ジャーナル フリー

    本研究は,3,4歳の幼児でも答えることが可能な,物の見た目や特徴を問うなぞなぞ課題を作成し,概念形成や発達を評価する課題としての正答率及び達成可能な年齢について検討した。課題は動物,果物,車,乗り物,家にあるものの5つとし,各課題につき3,4項目作成した。研究1では3歳から6歳の幼児を対象とし,項目の正答率を比較した。その結果,正答率は3歳から6歳にかけて上昇していた。研究2ではなぞなぞが発達検査の課題として使用可能か検討するために,動物,乗り物,家にある物を課題として再編して,研究1から3項目ずつ選択し,3項目中2項目正答すればその課題を通過とした。新たに3歳から6歳の幼児を対象としてなぞなぞを実施し,課題の通過率と50%通過年齢を算出した。その結果,動物,乗り物,家にある物はそれぞれ難易度が違い,50%通過年齢については乗り物が45.7月,家にある物は53.8月であった。本研究で作成したなぞなぞは,4歳頃の言葉の発達を評価する課題として使用することができ,伝えられた特徴からイメージする力はその頃に発達することが示唆された。

    【インパクト】

    本研究は動物,果物,車,乗り物,家のある物を課題としたなぞなぞを作成し,正答率や通過年齢を示すことで,幼児の初期の概念形成や発達時期及び発達を評価する課題としての有用性について明らかにした。本研究で使用したなぞなぞは,年齢と共に正答率が上昇し,4歳頃にできるようになる課題であったことから,幼児期に概念が形成され,他者とのイメージの共有ができることが示唆された。

feedback
Top