詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "アイソン"
54件中 1-20の結果を表示しています
  • 岡澤 智
    コンクリート工学
    2014年 52 巻 6 号 554
    発行日: 2014年
    公開日: 2015/06/01
    ジャーナル フリー
  • ―10コマ漫画の描写を通して―
    ラル
    アイソン
    グ タナパット
    日本語教育方法研究会誌
    2013年 20 巻 1 号 58-59
    発行日: 2013/03/09
    公開日: 2017/05/24
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
    The objective of this study is to analyse how viewpoint expressions in Japanese, such as passive sentences, giving and receiving expressions, are used by Thai learners. Therefore, 10 Thai learners were given a writing task to narrate the story shown in 10-panel comic strip, which was designed to include scenes that viewpoint expressions could be used. As a result, though usage of viewpoint expressions, especially giving and receiving expressions, was observed, Thai learners' viewpoints were frequently changed, which consequently made their narrations difficult to comprehend.
  • 渡部 潤一
    日本物理学会誌
    2014年 69 巻 5 号 284-285
    発行日: 2014/05/05
    公開日: 2019/08/22
    ジャーナル フリー
  • 重心動揺とOtt Testを用いた胸郭柔軟性の観点から
    稲吉 直哉, 松田 あゆみ, 小野内 雄, 菅原 梓
    理学療法学Supplement
    2016年 2015 巻 P-MT-36-2
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/04/28
    会議録・要旨集 フリー
    【はじめに,目的】近年,胸郭を運動器として捉えたアプローチが確立され,その効果に対するエビデンスも報告されている。胸郭は臓器保護,荷重伝達,呼吸,可動性という機能を有し,加えて上半身重心が存在しており,身体重心位置決定にも影響を及ぼす重要な部位である。また最近の報告では胸郭の前額面および矢状面でのアライメント異常に起因した姿勢不良により,様々な機能不全を引き起こす要因になると報告されている。その機能不全に対する胸郭の運動療法施行後の即時効果も疼痛,可動域,筋力,さらに自律神経の側面からRegional independence理論として立証され,我々も効果を実感している。しかし,胸郭に対する運動療法の定量的な研究は少なく,運動療法が身体にどのような影響を及ぼすのか解明されていない。そこで今回,胸郭に対する運動療法が運動療法前後の重心動揺と胸郭柔軟性の関係を検証した。【方法】対象は下肢,体幹に障害既往がない20歳代の健常男性13名とした。運動療法施行前後に胸郭柔軟性と重心動揺を測定した。胸郭柔軟性の評価指標としてOtt Testを使用した。Ott Testは1)直立姿勢で第7頸椎棘突起(以下C7)とC7から30cm下方をマーク,2)体幹最大屈曲位で2点間距離をメジャーで測定した。重心動揺は重心動揺計(
    アイソン
    株式会社製)を用いた。測定方法は重心動揺計上で開眼,裸足の直立姿勢を指示し重心動揺を測定した。なお,聴覚や視覚刺激による偏位を生じない様な環境設定に留意した。運動療法の実施肢位はレッドコードを用いて背臥位で股関節,膝関節90度屈曲位とした。その際,腰椎前弯を保持するよう腰椎下部にタオルを敷いた。胸郭可動性改善のためレッドコードのサスペンションポイントは肩関節部に設定した。弾力性のあるエラスティックコードを用い,胸郭最大後弯するまで他動的に肩甲骨外転させ,その後,胸椎伸展を意識させながら肩甲骨内転させる運動を1分間反復させた。統計処理にはSPSSを用い,重心動揺と胸郭柔軟性の関係にはpearsonの相関係数,運動療法前後の比較には対応のあるt検定を用いた。有意水準はいずれも5%未満とした。【結果】1)運動療法前では重心動揺と胸郭柔軟性に相関は認められなかった。2)運動療法後では胸郭柔軟性と単位時間軌跡長(r=-0.629,P<0.05),X軸速度(r=-0.658,P<0.05)に中等度の負の相関が認められた。3)運動療法前後で有意差は認めなかった。【結論】運動療法後で胸郭柔軟性と単位時間軌跡長,X軸速度に負の相関が認められた。運動療法は筋スパズムが引き起こされている筋に対し収縮と弛緩を反復させ,局所的筋血流を改善させながら,筋のリラクセーションを得ることができるとの報告がある。筋スパズムの正常化により胸郭の各関節運動が円滑になり重心動揺速度への影響を示唆した。胸郭の拡張差や胸椎アライメントへ与える影響も検討が必要であるが,今後の検討課題としたい。
  • *滝澤 諒, 高橋 智明, 平田 義明, 藤城 武彦, 鈴木 恒則
    応用物理学会学術講演会講演予稿集
    2014年 2014.1 巻 18a-PA1-10
    発行日: 2014/03/03
    公開日: 2023/07/07
    会議録・要旨集 フリー
  • 筒井 宏益, 藤田 美紀男, 佐野 博, 内藤 博道, 高田 誠一, 渡辺 充伸, 内賀嶋 英明
    理学療法学Supplement
    2010年 2009 巻 O1-158
    発行日: 2010年
    公開日: 2010/05/25
    会議録・要旨集 フリー
    【目的】慢性呼吸不全患者(以下CRF患者)において、自宅などで転倒骨折事故を呈する症例を経験する。特に大腿骨近位部骨折に至ると生命的リスクが増加し、リハビリの進行が阻害され入院期間長期化やADL、QOL低下も予想される。今回、CRF患者のバランス能力と転倒骨折事故が予後に与える影響を調査することにより、転倒のリスクを検証し包括的転倒予防の必要性を検討したので報告する。
    【方法】バランス能力測定ではCRF患者12例(平均年齢75.7±4.9歳)を対象とし、コントロール群は脳血管障害既往のない健常者12例(平均年齢77.5±7.3歳)に対し平衡機能測定装置gait view(
    アイソン
    株式会社)にて外周面積、総軌道長、単位時間軌跡長を静止立位で測定した。転倒骨折事故の調査では、2008年1月~12月にCRF患者で転倒により大腿骨近位部骨折、胸腰椎圧迫骨折を受傷した当院入院患者12例(平均年齢79±4.7歳)を対象者とし、コントロール群は同期間に入院した呼吸器疾患既往のない上記同疾患患者76例(平均年齢80±5.9歳)を設定した。後方視的に、転倒状況分析、入院期間、入退院時のADL変化、転機、レセプト請求額を調査した。
    統計処理は群間の各項目の比較にStudents t-test もしくはMann-Whitney Testを用いた。
    【説明と同意】本研究に参加した被験者に対し、目的、方法、安全性を十分説明し同意を得た。実施に際しては被験者に対する負担を抑えるよう配慮した。【結果】バランス能力測定においてCRF患者では、外周面積、単位時間軌跡長において有意に高値を示した(P<0.05) 。総軌道長においては統計学的には有意差が認められなかったが高値を示した(P=0.17)。転倒骨折事故調査において、転倒場所でCRF患者は寝室で転倒する割合が多く、非CRF患者は廊下、入浴時に転倒する割合が多かった。転倒時行動ではトイレ移動、立ち上がり動作時においてCRF患者が多く、歩行時においては非CRF患者が多かった。CRF患者は、認知及び記名力低下例が45%,35%と多く、入院期間でも89±39,49±29と有意に高値を示し、ADL変化は17.24±6.2,31.22±4.3と有意に低値であった。レセプト請求額においても有意に高値であった(CRF患者,非CRF患者、いずれもp<0.01)。自宅復帰率においても57%,71%であり低値を示した。
    【考察】高齢者の転倒事故において、危険因子の身体的特徴としては筋力低下とバランス障害の寄与率が高いとされている。CRF患者では、低酸素ストレスによる神経細胞の障害(興奮性アミノ酸の放出、フリーラジカル産生 等)、COPDの全身性炎症に伴う変化、高二酸化炭素血症、廃用症候群等が筋力やバランス能力、認知、記憶に影響を及ぼし転倒リスクが増大すると考えられる。それらにより転倒骨折事故を呈すると予後不良となり、経済的損失も生じると推察される。今回の調査においても同様の結果が示唆された。また、転倒分析においてもある程度の傾向がみられることから、CRF患者においても、1)患者教育、2)環境整備、3)バランス練習含めた転倒予防トレーニング 等の三位一体の包括的アプローチが必要である。
    【理学療法学研究としての意義】CRF患者においては、同年代健常者よりバランス能力が低下しており、転倒しやすい要因がある。さらに転倒骨折事故を受傷するとADL、QOLが低下し予後に悪影響を与える。よってCRF患者の理学療法施行の際には、包括的な転倒予防を視野に入れたプログラムを検討する必要である。
  • 地学雑誌
    1898年 10 巻 6 号 350-351
    発行日: 1898/06/20
    公開日: 2010/12/22
    ジャーナル フリー
  • FFDと重心動揺の観点から
    稲吉 直哉, 荒木 秀明, 松岡 健, 須﨑 裕一, 小野内 雄
    理学療法学Supplement
    2015年 2014 巻 P3-B-0957
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/04/30
    会議録・要旨集 フリー
    【はじめに,目的】我々は,臨床においてフラットバック,スウェイバック,円背など様々な姿勢不良患者を頻繁に経験する。姿勢不良と病態に関しては頸部障害,腰部障害,肩障害,肘障害など様々な障害を生じさせる要因となることが多数報告されている。特に,円背は運動・呼吸能力など身体能力や精神機能の低下などを起たすとの報告ある。しかし,胸椎部の姿勢に関する客観的評価方法は少ない。姿勢の客観的評価方法としては,三次元的動作解析装置や立位時の全身の矢状面レントゲン撮影,Spinal Mouseを用いた脊柱姿勢評価方法が報告がされているが,いずれも高度な機器が必要であり臨床の場面において簡便に測定することが困難である。最近,簡便な胸椎部の柔軟性評価としてOtt Testが報告され,三次元動作解析器を用いてその再現性が確認されている。今回,Ott Testを用いて胸椎部柔軟性を正常群と過少群に分類して,胸椎部柔軟性と生体力学的変化を指先床間距離(以下FFD)と重心動揺を用いて検証した。【方法】対象は下肢,体幹に障害既往がない20歳代の健常男性12名である。Ott Testは1)直立姿勢で第7頸椎棘突起(以下C7)とC7から30cm下方をマーク,2)体幹最大屈曲位で2点間距離をメジャーで測定する。臨床的意義は2点間距離の延長が3cm未満では胸椎部柔軟性が低下していると定義される。対象全例にOtt Testを行い,体幹最大屈曲位で3cm以上群(以下正常群)が6例,3cm未満群(以下過少群)が6例に分類した。両群に対してFFDと体幹屈曲動作遂行時の重心動揺を測定した。重心動揺は重心動揺計(
    アイソン
    株式会社製)を用いた。測定方法は重心動揺計上で開眼,裸足,踵接地の直立姿勢から指先をつま先に向け下ろすように指示し,前後方向の重心動揺を測定した。なお,聴覚や視覚刺激による偏位を生じない様な環境設定に留意した。両群間でのFFDと重心の前後動揺の比較・検討を行った。【結果】1)FFDは正常群が過少群より有意(p<0.01)に小さかった。2)前後方向の重心動揺は正常群が過少群より有意(p<0.01)に小さかった。【考察】胸椎部に対するモビライゼーションは胸椎部の痛みや機能障害に対する報告より,むしろ頚部障害,肩障害,上肢障害,下肢障害など胸椎と解剖学的に関係がない部位の障害に対して良好な結果が確認され,Regional Interdependence理論が提唱されている。今回,胸椎の柔軟性と全身的な生体力学的変化を確認するために,三次元動作解析器で胸椎可動性測定の妥当性が確認されているOtt Testで鑑別後,FFDと重心動揺から生体力学的変化を検討した。FFDは一般に下肢筋の短縮や腰部筋群の緊張を評価する方法である。しかし,体幹前屈動作には胸椎部の動きも関連している。Bruggerらは体幹屈曲の際,最初に脊柱起立筋が強く収縮し,次に臀筋群,そして最後にハムストリングスと下腿三頭筋が収縮する。脊柱は最終屈曲域には脊柱の靭帯のみで支えられ骨盤に固定される。その骨盤は前方回旋しているがハムストリングスによる固定されると報告している。また,前屈動作時の胸椎部は椎間関節の前方滑り,肋横突関節も前方滑りが起こる。胸椎部の柔軟性が低下すると上記の運動が障害されFlexion Relaxation Phenomenon(以下FRP)が起こらず,脊柱起立筋の持続的な収縮が起こる。そのため正常群は過少群と比較し有意(p<0.01)に良好な結果が得られたものと考える。重心の前後動揺方向への変化は,過少群はFRPが起きず,脊柱起立筋とハムストリングスの持続的な収縮が起こる。また正常な体幹屈曲動作よりも胸椎の屈曲機能不全が起きているため,重心の位置は支持基底面に対しより前方に逸脱する。その代償として,重心を支持基底面内に留めるためハムストリングス,下腿三頭筋が通常よりも早く収縮が起こる。よって,骨盤は前傾できず,股関節も屈曲機能不全が起こる。そのため正常群は過少群と比較し有意(p<0.01)に重心の前後動揺が少なかったのではないかと考える。今回の結果から胸椎の柔軟性は胸椎のみではなく,FFDや重心動揺などの全身的生体力学的変化が示唆された。【理学療法学研究としての意義】Ott Testを用いた胸椎部柔軟性の結果とFFDと重心動揺に関連性が示唆され,胸椎可動域制限と全身的生体力学的変化が確証された。今後,胸椎部柔軟性の向上と肩関節や頸椎可動域,下肢筋活動変化に関する検討が必要である。また今回の対象者は20代の健常な男性である。性差や年齢差,疾患の有無で同様な結果が得られるのか検討が必要である。
  • 正司 信義
    日本海水学会誌
    2015年 69 巻 2 号 71
    発行日: 2015年
    公開日: 2016/09/26
    ジャーナル フリー
  • 井野口 誠之, 尾内 勝治, 林 衛
    栃木県理学療法士会学術大会抄録集
    2015年 18 巻 001
    発行日: 2015年
    公開日: 2021/08/18
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 地学雑誌
    1898年 10 巻 6 号 348-350
    発行日: 1898/06/20
    公開日: 2010/12/22
    ジャーナル フリー
  • 千葉 裕
    超音波検査技術
    2021年 46 巻 4 号 354-362
    発行日: 2021/08/01
    公開日: 2021/07/20
    ジャーナル 認証あり
  • 加藤 明
    日本文学
    1984年 33 巻 1 号 95-104
    発行日: 1984/01/10
    公開日: 2017/08/01
    ジャーナル フリー
    In Haguruma we can see some correspondence based on the stories of Greek Mythology. First, the consciousness of "I" who is reminded by Icarus of Orestes, suggests the denial of his consanguinity including his mother. The correspondence in Chapter II based on the story of Iason and Elinius, implies the presence of the Oedipus complex of the author. Based on these correspondence, I've attempted to analyze the dream in Chapter III and explain that "My god of vengeance" is the author's Oedipus complex revealed in his dream.
  • 工学院大学の事例をもとに
    *二上 武生
    工学教育研究講演会講演論文集
    2018年 2018 巻 1A12
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/10/28
    会議録・要旨集 フリー
  • 縁川 浩史, 鈴木 浩平, 原田 実, 堀越 清視, 箭野 憲一
    日本機械学会論文集 C編
    1989年 55 巻 520 号 2982-2985
    発行日: 1989/12/25
    公開日: 2008/02/21
    ジャーナル フリー
    This report deals with a base isolation system for the protection of precision machinery systems from seismic excitation. This base isolation system is called the Ball Bearing Isolator (BB Isolator), and consists of a bowl-shaped base and ball bearings. When an earthquake occurs, the isolator can reduce acceleration by the movement of the ball bearing rolling on the base. In order to examine the dynamic properties and isolation effects of the isolator, shaking tests and theoretical analysis were conducted. From the experimental results, it was confirmed that the response acceleration of the isolator would almost always be less than about 40 Gal even if it was subjected to big earthquakes such as E1 Centro and Taft. From the analytical investigations, it was shown that the proposed equation is effective for estimating the dynamic response of the isolator.
  • ランテン族を訪ねて
    立石 謙次
    地理学論集
    2010年 85 巻 1 号 57-62
    発行日: 2010/09/30
    公開日: 2012/12/28
    ジャーナル フリー
  • 久留 春三, 森田 良交
    細菌學雜誌
    1904年 1904 巻 100 号 170-174
    発行日: 1904/03/15
    公開日: 2009/07/09
    ジャーナル フリー
  • 上田 康, 土居 定雄
    日本金属学会誌
    1995年 59 巻 2 号 164-168
    発行日: 1995年
    公開日: 2008/04/04
    ジャーナル フリー
    The interdiffusivity of FeO-CaO in the liquid FeO-CaO-SiO2 slag contained in an iron crucible has been measured in the temperature range 1573 to 1673 K using the electrochemical method. The experimental technique was the chrono-potentiometry at constant currents using the following cell:
    (This article is not displayable. Please see full text pdf.)
    \ oindentSlags contain 21 to 32 mol%FeO and 32 to 52 mol%SiO2.
    The interdiffusivity varies from 1.6×10−11 to 3.9×10−10 m2 s−1 at 1573 K, 2.7×10−11 to 5.8×10−10 m2 s−1 at 1623 K and 4.3×10−11 to 8.9×10−10 m2 s−1 at 1673 K, depending on the silica content of the slag. The interdiffusivity is inversely proportional to the viscosity. These results show that the interdiffusivity is governed by the silicate structure and the amount of silicate.
  • 筒井 宏益, 藤田 美紀男, 佐野 博, 内藤 博道, 渡辺 充伸, 内賀嶋 英明
    日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌
    2010年 20 巻 3 号 255-258
    発行日: 2010/12/28
    公開日: 2016/09/01
    ジャーナル フリー
    慢性呼吸不全患者(以下CRF患者)において,バランス能力を同年代健常者と比較した.また,大腿骨近位部骨折または脊椎椎体骨折受傷例で非CRF同疾患例との予後(入院期間,ADL変化,自宅復帰率,レセプト請求額等)の比較を行った.結果,CRF患者はバランス能力が低下しており,さらに,骨折事故を受傷するとADLやQOLが阻害され予後に悪影響を及ぼす.よって,CRF患者に対しては,早期より包括的転倒予防対策が必要である.
  • 水野 貴秀, 福田 盛介, 坂井 智彦
    スペース・エンジニアリング・コンファレンス講演論文集
    2010年 2009.18 巻 C4
    発行日: 2010/01/28
    公開日: 2017/06/19
    会議録・要旨集 フリー
    The Institute of Space and Astronautical Science JAXA is developing a landing radar comprising a radio altimeter and a velocity meter, which are two of the mandatory navigation sensors for a planetary Lander. A BBM of the landing radar has been evaluated on natural terrains by using a helicopter. This paper introduces the BBM hardware and discusses the dynamic performance in field experiments.
feedback
Top