詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "アイナメ"
553件中 1-20の結果を表示しています
  • 関河 武史, 高橋 豊美, 高津 哲也, 桜井 泰憲
    日本水産学会誌
    2003年 69 巻 3 号 380-386
    発行日: 2003/05/15
    公開日: 2008/02/01
    ジャーナル フリー
    1999年6月から2000年5月の間,本古内湾で採集した
    アイナメ
    雌(標準体長170~460mm)の卵巣を組織学的に観察し成熟過程と成熟周期を調べた。成熟度は,未成熟期,油球期,卵黄球期,成熟期,産卵期,産卵終了期の6期に区分され,成熟に伴う卵母細胞組成と卵径分布の推移から,本種の卵発達様式は部分同時発生型に属すると判断された。また,成熟度の出現個体数組成の季節変化から,当海域における産卵期は11月から1月で,盛期は11月中旬から12月下旬であると推定された。
  • 堀木 信男
    水産増殖
    1979年 26 巻 4 号 170-177
    発行日: 1979/03/25
    公開日: 2010/06/30
    ジャーナル フリー
    1967年4月から1977年3月までの間に, 和歌山県沿岸海域で(稚)A網によって採集された
    アイナメ
    稚仔魚を材料として, 紀伊水道およびその周辺海域における稚仔魚の出現時期および水平分布, 分布と水温・塩分量との関係などについて検討した。
    1 稚仔魚の出現時期は12月8日-3月15日で, その盛期は1月21日-2月10日の比較的短期である。
    2 稚仔魚は和歌山県沿岸海域の全域にわたって出現し, 濃密域は紀伊水道中・北部域にみられる。
    3 稚仔魚の出現時の表層水温および塩分量の範囲は, それぞれ, 8.9-20.0℃, 32.36-34.96‰であり, 水温9-15℃, 塩分量32.7-34.5‰の範囲での出現数量が多い。
    4 稚仔魚は塩分量に対する適応性の幅がかなり大きいが, 水温に対する適応性の幅が比較的小さく, 狭温, 広塩性の稚仔魚といえよう。
    5 稚仔魚は紀伊水道域における水温が低く, 外洋系水の紀伊水道域への流入が強勢のときに, 水温が不連続になっている海域に濃く分布する傾向がみられる。
    6 採集稚仔魚の全長範囲は7-27mmであり, そのモードは12月が7-9mmでふ化後10日以内, 1-2月が9-12mmでふ化後約10-20日を経過しているものと推定される。
    7 紀伊水道域に出現する
    アイナメ
    稚仔魚の主産卵期は12月上-中旬頃, 産卵場は紀淡・鳴門両海峡の水のよく澄んだ潮通しのよい沿岸域の藻場と推定される。
  • Daniel M.Cohen
    魚類学雑誌
    1979年 26 巻 3 号 225-230
    発行日: 1979/12/15
    公開日: 2011/07/04
    ジャーナル フリー
    イソ
    アイナメ
    属Lotellaは,上顎外側に1列の大きな歯があり,小さな歯からなる内側の歯帯と分離し,発光器が無い.チゴダラ属Physiculusの上顎歯は大きさが一様(大小の歯が分離しない)で,腹部発光器が有る。ホソダラはイソ
    アイナメ
    属に移され,南支那海まで分布域が拡大された。イソ
    アイナメ
    ムphycis(属の模式種)と,ホソダラL.tosaensisの簡単な記載を行った.エゾイソ
    アイナメ
    Physiculus maxmowicziはチゴダラ属に移され,多分チゴダラP.japonicusのJunior synonymである.
  • *木村 幹子, 宗原 弘幸
    日本生態学会大会講演要旨集
    2004年 ESJ51 巻 P1-126c
    発行日: 2004年
    公開日: 2004/07/30
    会議録・要旨集 フリー
    北海道南部は、温帯性のクジメHexagrammos agrammus
    アイナメ
    H. otakii、および亜寒帯性種の
    スジアイナメ
    H. octogrammusが同所的に生息する世界でも珍しい海域である。クジメとスジ
    アイナメ
    はともに浅場の藻場で繁殖するため、両種の分布が重なる海域ではしばしば雑種が報告されてきた。これに対して
    アイナメはクジメやスジアイナメ
    よりも深場に生息するため、繁殖場所が隔離し交雑は回避されていると考えられてきた。しかし近年、北海道南部太平洋岸の臼尻沿岸で
    アイナメ
    と他の2種との交雑が確認された。このことはこれまで
    アイナメ
    と他の2種との間で働いていると考えられていた繁殖場所の違いによる交配前隔離機構が、この海域では十分に機能していないことを示している。そこで本研究では、同所的生息海域における
    アイナメ
    属3種の繁殖場所の分布に関する基礎的知見を得ることを目的として、臼尻沿岸における3種の繁殖場所の分布と産卵基質を調査した。
    その結果、クジメとスジ
    アイナメ
    は丈が長く葉状部が枝状を呈し岩上に密生する小型藻類を、
    アイナメ
    は丈が短く凹凸があり平面的に広がるコケムシ類や網などを産卵基質として利用していた。すなわち
    アイナメ
    は他の2種と産卵基質の選好性が異なることが明らかとなった。3種のなわばり形成場所は産卵基質の分布に対応しており、クジメやスジ
    アイナメ
    は小型藻類が繁茂する浅場の岩棚部分で、
    アイナメ
    はコケムシ類の付着する深場の魚礁のほか、漁港外縁にある消波ブロック帯の海底に沈む根固め用の石を入れた網袋の結び目などで見られた。また消波ブロック帯は急峻な斜面を形成するため上部には小型藻類が繁茂し、クジメやスジ
    アイナメ
    のなわばりも見られた。このように消波ブロック帯の複雑な地形が性質の異なる産卵基質が混在する環境を作り出し、
    アイナメ
    属の交配前隔離機構を撹乱している可能性が示唆された。
  • 関河 武史, 高橋 豊美, 高津 哲也
    水産増殖
    2002年 50 巻 4 号 395-400
    発行日: 2002/12/20
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
    北海道木古内湾から採集した
    アイナメ
    の年齢と成長の関係を調べた。耳石の不透明帯外縁は主に8月から9月に形成される年周輪であることを確認した。横断面薄片法との読み取りの比較から, 表面観察法は6歳以上の個体に対して年齢を過少評価しがちであることが判った。t (歳) 時の体長をSLt (mm) とすると, 成長式は雄でSLt=435.0 (1-exp-0.234 (t+1.387) ) , 雌でSLt=564.6 (1-exp-0.138 (t+1.927) ) と表され, 雌雄差が認められた。本研究水域の
    アイナメ
    の成長は比較的遅く, その原因として冬季間の低水温の影響が考えられた。
  • 篠原 現人, 尼岡 邦夫
    魚類学雑誌
    1994年 40 巻 4 号 487-490
    発行日: 1994/02/15
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    北海道室蘭沖から得られ, 完模式標本以外に採集例のない
    ヤセアイナメ
    Stellistius katsukii Jordan et Tanaka, 1927と同海域で普通に採集されるホッケPleurogrammus azonus Jordan et Metz, 1913との関係について主に外部形態に基づき調査した.両種の完模式標本と日本各地から得た23個体のホッケの標本を比較したところ, 両者に差異は認められなかった.従って, ヤセ
    アイナメ
    はホッケのシノニムであり, ヤセ
    アイナメ
    1種のみを含むヤセ
    アイナメ
    Stellistiusもホッケ属Pleurogmmmusのシノニムである.また, 背鰭第1鰭条が長く, 後続のものとほとんど同じであるというヤセ
    アイナメ
    属の特徴は模式標本の再調査では認あられず, Jordan and Tanaka (1927) の観察が誤りであったと判断された.
  • 福原 修
    水産増殖
    1971年 19 巻 5-6 号 241-246
    発行日: 1971/12/30
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
  • 柳本 卓
    日本水産学会誌
    2003年 69 巻 5 号 726-732,852
    発行日: 2003/09/15
    公開日: 2008/02/01
    ジャーナル フリー
    日本周辺に分布する
    アイナメ
    科7種(
    アイナメ
    ,クジメ,スジ
    アイナメ
    ,ウサギ
    アイナメ
    ,エゾ
    アイナメ
    ,ホッケ,及びキタノホッケ)のPCR-RFLP分析による種判別法を検討した。成魚筋肉からDNAを抽出し,PCR法にてミトコンドリアDNAの12S rRNA-16Sr RNAコード領域を増幅して塩基配列分析を行った。7種を判別できる制限酵素を検索し,PCR産物を制限酵素消化し電気泳動を行った。DdeI,DpnII,MspIの3種類の酵素の切断型から得られたハプロタイプの違いから,7魚種を遺伝子レベルで判別できることが示唆された。
  • 難波 信由, 奥田 武男
    日本水産学会誌
    1993年 59 巻 8 号 1289-1295
    発行日: 1993/08/25
    公開日: 2008/02/29
    ジャーナル フリー
    The effect of low light intensity on thallus and rhizoid growth of the germlings of Myagropsis myagroides and Sargassum horneri was studied. The germlings were cultured for 8 weeks at 20°C under two different light intensities with 12L/12D and total darkness. In both species, the thalli and rhizoids of the germlings grew well at 2000-2800lx. In S. horneri, furthermore, under this condition many adventitious branches were formed from rhizoids of individuals. In M. myagroides and S. horneri, the thalli and rhizoids of the germlings grew very slowly under the conditions of total darkness and 200-300lx. In both species, however, after 8 weeks under these conditions no individuals detached from the substratum or died. Moreover, the germlings of these two species had been cultured for 2, 4, and 6 weeks under these conditions, after which they were transferred to the condition of 2000-2800lx and cultured for 2 weeks. These germlings showed rapid growth after the transfer. In both species, the germlings which were cultured in this study were attached to the substratum by rhizoids. Staining with alcian blue revealed that an adhesive substance surrounded the rhizoids.
  • 松宮 隆志, 坂本 一男, 西川 昇平
    魚類学雑誌
    1980年 27 巻 3 号 273-276
    発行日: 1980/11/30
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    日本産
    アイナメ
    科魚類4種, ホッケ, クジメ, エゾ
    アイナメおよびウサギアイナメ
    の体細胞染色体を通常のair-drying法により観察した.染色体数は4種とも2n=48である.各種の染色体構成を表に示した.
    クジメの最も小さい次端部着糸染色体対には付随体が観察された.これら4種の核型は種類により明瞭に異なり, 有効な分類形質となり得ること, および他のカサゴ目魚類のそれらと比較してかなり複雑であることが判明した.
  • 金本 自由生
    日本生態学会誌
    1997年 47 巻 1 号 11-20
    発行日: 1997/04/25
    公開日: 2017/05/24
    ジャーナル フリー
    Species composition, spatial structure and biomass of reef fish communities, and the spatial structures of reefs, were studied by diving observations at six stations in Onagawa Bay and Sendai Bay, Miyagi Prefecture. From Simpson's index of diversity of reef structure, these stations were divided into two groups : highly structured reefs (2) and less structured reefs (4). Reef fish communities at the stations consisted of six to 13 species, and the number of fish species corresponded to the diversity of the habitat structure. Shallow parts of the reefs were occupied by a greater number of small fish, and bottom parts by a smaller number of large fish. Among the stations, the number of fish differed by up to 2.2-fold and the biomass index by up to 7.5-fold. Fish biomass was correlated with the cross-sectional area of reefs, which differed by up to 5-fold among the stations.
  • 山下 洋, 山本 和稔, 長洞 幸夫, 五十嵐 和昭, 石川 豊, 佐久間 修, 山田 秀秋, 中本 宣典
    水産増殖
    1993年 41 巻 4 号 497-505
    発行日: 1993/12/20
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
    岩手県沿岸ではヒラメ種苗の捕食者として
    アイナメ
    , ヒラメ, コモンカスベ, マツカワ, クロソイの5種が確認され, 前2種が主要な捕食者であった。放流ヒラメに対する捕食率は放流後1週間が高く, 2週間後までは捕食が断続的に確認された。放流後28日目にも捕食が確認されており, 種苗に対する捕食が放流後かなり長期にわたって行われていることが推測された。天然における
    アイナメ
    と被食ヒラメの全長比は2.8から7.8, 大型ヒラメとの全長比は3.2から5.1であった。ヒラメ種苗放流場周辺における捕食者のサイズと捕食者: 被食者の全長比から, 捕食を防ぐためのヒラメ種苗の効率的な放流サイズは全長10cm前後と考えられた。また, 今後定量的な被食量推定を行うためのパラメータについて検討を加えた。
  • 竹村 嘉夫
    日本水産学会誌
    1952年 18 巻 1 号 6-8
    発行日: 1952/08/10
    公開日: 2008/02/29
    ジャーナル フリー
  • 竹内 一郎, 平野 礼次郎
    日本ベントス研究会誌
    1988年 1988 巻 32 号 37-41
    発行日: 1988/05/31
    公開日: 2009/09/03
    ジャーナル フリー
    TAKEUCHI, Ichiro and Reijiro HIRANO (Department of Fisheries, Faculty of Agriculture, University of Tokyo). 1988. A preliminary report on the life-history of Caprella danilevskii Czerniavski (Crustacea, Amphipoda) reared in the laboratory Benthos Research (Bull. Jap. Assoc. Benthology), 32 : 37-41.
    Caprella danilevskii Czerniavski was successfully reared two generations under laboratory conditions. This report presents an outline of the life cycle. Animals were maintained in pairs or four individuals in petri dishes (5.7 cm in diameter and 5.6 cm in depth) containing filtered seawater at 20°C. Colony of Cylindrotheca closterium (Ehrenberg) Reimann et Lewin was supplied as a source of food, and the red alga Gelidium amansii (Lamouroux) Lamouroux was given as a site of attachment for caprellids.
    Juveniles, 1.5 mm in body length, released from brood pouch were prescribed as the instar I. Following instars were decided by affirmation of molts. They molted successively at 2.5-6.5 days intervals. Body length of males increased exponentially, and that of female represented a sigmoid curve. Body length of instar VII was 6.5 mm in male and 5.5 mm in female, and that of X was 10.9 mm in male and 7.0 mm in female. Average life span was 46.5 days in male (n=15) and 46.0 days in female (n=8). At the age of 20.8 days, females reached instar VII and produced first eggs, and juveniles were released 5.1 days later. Females reproduced eggs 5.4 times successively at about 5 days intervals, and the total number of offspring was 69.4 individuals per female.
  • 小川 数也, 杉原 拓郎, 松崎 加奈恵, 三冨 竜一, 松崎 憲四郎
    付着生物研究
    1986年 6 巻 1 号 23-30
    発行日: 1986/06/20
    公開日: 2009/10/09
    ジャーナル フリー
    SCUBA diving application and the analysis of diver's observation or sampling data were reexamined at the artificial breakwater of the fossil fuel power plant station in Fukushima Prefecture.
    In the shallow coastal region at about 10m depth, the distribution of sessile organisms except the algae could be recognized, if an experienced biologists surveyed from the surface to the bottom by way of a single belt-transect.
    As for the quantitative sampling area, 900-2500cm2 is recommended from the species-area relations.
    And the similarity of such shallow-water fauna has clearly shown no zonational pattern.
    It is important when assessing the faunal distribution not only to use the numerical index but also to use pictorial representation, therefore the computer program CDM-KITE was introduced as a new tool.
  • 金本 自由生
    日本生態学会誌
    1976年 26 巻 1 号 1-12
    発行日: 1976/03/31
    公開日: 2017/04/11
    ジャーナル フリー
    The ecology of two species of Hexagrammid fish was studied by means of underwater observation around the reefs off Benten Island in Sendai Bay throughout the year. Hitherto, it was said that Agrammus agrammus and Hexagrammos otakii coexist in the rocky reef area of the same sea region. Through the course of the present study, however, it was clarified that A. agrammus and H. otakii segregate their microhabitats from each other within a rocky reef area. A. agrammus is apt to stay on the algae growing on the rocks, and H. otakii is often observed on or under the rocks. Furthermore, some members of both species hold definite sites in their own microhabitats for several weeks. The area of the home range varies from 1-14 m^2,and the variation of area may be affected by specific characters and environmental situations. Chasing behavior for area defending was often observed in both species. The two species have similar chasing behaviors, and interspecific chasing was occasionally observed.
  • 木村 清志, 桐山 隆哉
    水産増殖
    1992年 40 巻 1 号 81-85
    発行日: 1992/03/20
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
    ベラ科魚類のキュウセンを水槽内で飼育し, 水槽内での産卵生態について記載した。
    本種は漁獲直後の親魚から自然採卵することが可能であった。水槽内での産卵は6月3日から9月10日までの期間ほぼ連日行われた。産卵は午前中に行われ, 8時から9時30分の間に行われる場合が最も多かった。水槽内で観察された産卵様式はなわばりTP雄によるペア産卵, 雌1個体と非なわばりTP雄2~5個体によるグループ産卵, およびこれらに対するIP雄とTP雄の割り込み産卵であったが, 本種の基本的な産卵様式はペア産卵やこれに対するIP雄の割り込み産卵であると考えられた。雌1個体の産卵回数は0.44回/日であった。1産卵期における産卵回数は約40回であると推定した。1回の産卵行動によって産出された卵数は600~28, 500粒で平均9, 600粒であった。1産卵期中に雌1個体が産出した平均卵数は38万粒と推定された。
  • 北川 大二
    水産土木
    1984年 21 巻 1 号 11-17
    発行日: 1984年
    公開日: 2018/10/31
    ジャーナル オープンアクセス
    The investigations by the bottom long-line were carried out at the artificial fish reefs in the coastal waters of Iwate Prefecture. It was found that Physiculus maximowiczi and Alcichthys alcicornis were abundant at the artificial reefs off Osaki, Kamaishi, especially the fomer was the most of all catches in every month. There were, however, the conspicuous seasonal changes in the catches of these species, which decreased in autumn and increased in winter and spring. Also, P. maximowiczi was most abundant and occupied more than 40% in number at the other nine artificial reefs which were investigated in June or July from 1980 to 1982. In A. alcicorniss, on the other hand, there was large variation in catch at each reef. The ratios of the species to all varied from o% to 56%. Judging from these facts, it was estimated that P. maximowiczi is dominant species at the artificial fish reefs in the coastal waters of Iwate Prefecture.
  • 須賀 潮美, 須之部 友基
    魚類学雑誌
    2003年 50 巻 2 号 137-140
    発行日: 2003/11/25
    公開日: 2011/02/23
    ジャーナル フリー
    Abstract The habitat utilization by Halichoeres tenuispinnis and Stethojulis in-terrupta terina (Labridae) on a rocky reef at Izu Ocean Park, the east coast of Izu Peninsula, Japan is described. A total of 17 labrid species was observed by monthly observations from August, 2000 to August, 2001. H. tenuispinnis and S. i. terina were abundant, comprising 54% and 23% of the 3, 464 labrid sightings, re-spectively. Both species occurred equally over areas of boulders, rocky flat, rocky slope, rocky-sand and sand. However, observations on feeding behavior revealed significant differences between the species in their utilization of microhabitats on each bottom condition.
  • 角田 俊平, 山沢 忠夫, 米山 昇
    水産増殖
    1980年 28 巻 3 号 151-155
    発行日: 1980/12/25
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
    高松市の地先水域に沈設された人工魚礁の効果を判定するために, コンクリートブロック魚礁の沈設区と無沈設区について底刺網の比較試験操業を実施し, 次の結果を得た。
    1) 試験操業によって漁獲された種類はクロダイ, ウミタナゴ,
    アイナメ
    , キュウセン, カレイ・ヒラメ類, ウシノシタ類, メバル・カサゴ類, スズキ, ウマヅラハギ, オニオコゼ, コイチ, キジハタ, ボラ, イカ・タコ類であって, 漁獲物組成において魚礁沈設区と無沈設区との間に顕著な差は認められなかった。
    2) 魚礁沈設区と無沈設区との間で操業1回当たりの漁獲物を個体数, 重量, 金額について比較すると, 沈設区の方が何れについてもより多く, 個体数は2.9倍, 重量は2.6倍, 金額は3.5倍であった。
    3) 魚礁沈設区と無沈設区との間で操業1回当たりの漁獲個体数を種類別に比較すると, 何れの種類も沈設区がより多いが, 特に多い種類はクロダイ, ウシノシタ類,
    アイナメ
    , キュウセンであった。同様にすべての種類において漁獲金額は魚礁沈設区がより多いが, 特にクロダイにおいてその差が顕著であり,
    アイナメ
    , メバル・カサゴ類, ウシノシタ類にも大きな差が認められた。
    4) 刺網漁業の最重要漁獲物であるクロダイについて, 漁獲個体数を魚礁沈設区と無沈設区との間で比較すると, 沈設区がより多いことが統計的に確認され, コンクリートブロック魚礁はクロダイに対して集魚効果をもつことが認められた。
feedback
Top