詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "アジス"
1,747件中 1-20の結果を表示しています
  • アヤレウ ルルセゲド
    日本地質学会学術大会講演要旨
    2002年 2002 巻 O-380
    発行日: 2002/09/10
    公開日: 2017/08/22
    会議録・要旨集 フリー
  • 和田 豊人 他
    青森市民病院医誌
    2020年 23 巻 6-
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/05/02
    ジャーナル フリー
    症例は40代女性。右季肋部痛を主訴に救急搬送。来院時、腎盂腎炎と考えたが、その後、クラミジアによるFitz-Hugh-Curtis症候群と判明。クラミジア感染のため、マクロライドかニューキノロンの使い慣れた抗菌薬を投与しようとしたが、産婦人科より
    アジス
    ロマイシン1000mg1回投与の教示を受けた。その後、軽快。
    アジス
    ロマイシン1回投与の経験がないため、文献を検索したところ、国際的標準治療法であり、添付文書にも記載があった。なお、感染経路は不明であった。
  • 寺門 永顕, 新谷 悟, 原 慎吾, 篠原 裕志, 矢野 淳也, 栢原 浩彰, 中城 公一, 日野 聡史, 浜川 裕之
    歯科薬物療法
    2003年 22 巻 2 号 76-82
    発行日: 2003/08/01
    公開日: 2010/06/08
    ジャーナル フリー
    The efficacy of azithromycin as a chemoprophylactic agent for acute dental infection was assessed, and a questionnaire survey about the impression of azithromycin was conducted. METHODS: Eighty-three patients were given 500 mg of azithromycin for three days. Seven days after the onset of the treatment, we evaluated the clinical symptoms and collected the questionnaires. RESULTS: Clinical efficacy was observed in 89.2% of the patients, and that by questionnaire was 86.7%. Diarrhea as a side effect was seen in two patients. In the questionnaire, 79% of patients noted its effect from the second to fourth day after the medication. Although half of the patients did not care about the convenience, of taking the medication once a day, which is one of the advantages of azithromycin, most of the patients were satisfied with its efficacy.
    Furthermore, 72.3% of patients considered azithromycin to be significantly more acceptable compared with other antibiotics. CONCLUSION : Azithromycin is a useful therapeutic regimen for the treatment of acute dental infections.
  • 二木 芳人, 青木 信樹, 砂川 慶介, 舘田 一博, 三鴨 廣繁, 山中 昇, 渡辺 彰, 河野 茂
    The Japanese Journal of Antibiotics
    2010年 63 巻 4 号 291-298
    発行日: 2010/08/25
    公開日: 2024/12/12
    ジャーナル フリー

    15員環マクロライド系経口抗菌薬であるAzithromycin(AZM)の成人用経口懸濁液徐放性製剤(単回投与製剤)は,ペニシリン耐性肺炎球菌(PRSP)などの市中耐性菌にも効果が期待できる経口抗菌薬として既に臨床応用されている1)

    全国1,469名の医師の協力を得て,2009年6月から2010年1月までにAZM単回投与製剤が処方された急性呼吸器感染症患者にアンケートを配布し,臨床症状の改善度および服薬性について満足度調査を行った。

    アンケートに回答した2,387名の患者の男女比は4対6で女性が多く,10歳代から80歳以上まで幅広い年齢層に処方されており,対象疾患は急性気管支炎が37%と最も多く,次いで急性咽頭炎の33%であった。臨床症状別の解析では熱や痛みに対する改善度が比較的良好で,1回飲みきり型という用法については,90%以上の患者がその利便性の高さを評価していた。AZM単回投与製剤に対する患者満足度を解析した結果では,疾患別では肺炎,年齢別では60歳以上の高齢者で高い傾向にあった。また,一般的な経口抗菌薬の服薬遵守率は約60%と低く,臨床効果,安全性に不安を持つ患者も少なくないことから医師,薬剤師による十分な服薬指導が重要になると思われる。

  • 浅香 大也, 吉川 衛, 中山 次久, 大櫛 哲史, 鴻 信義, 森山 寛
    耳鼻咽喉科展望
    2010年 53 巻 4 号 239-245
    発行日: 2010年
    公開日: 2011/08/15
    ジャーナル フリー
    慢性副鼻腔炎の術後急性増悪に対する
    アジス
    ロマイシン単回投与製剤の臨床効果について, レボフロキサシンを対照薬として比較検討した。対象は平成21年10月から平成22年4月まで, 東京慈恵会医科大学附属病院耳鼻咽喉科を受診し慢性副鼻腔炎の診断にて内視鏡下鼻内手術を施行し, 術後経過観察中に急性増悪をきたした症例30例である。以上の対象を
    アジス
    ロマイシン投与群 (n=15) とレボフロキサシン投与群 (n=15) に割り付け, 耳鼻咽喉科領域抗菌薬薬効判定基準に基づいた臨床効果および自覚症状, 細菌学的効果について比較検討した。薬効判定基準による有効率は全体で83.3% (25例/30例) であり,
    アジス
    ロマイシン群が86.7% (13例/15例), レボフロキサシン群が80% (12例/15例) とほぼ同等であった。自覚症状スコアは
    アジス
    ロマイシン群, レボフロキサシン群ともに薬剤投与3日後から有意に改善し, 両群間に有意差を認めず
    アジス
    ロマイシンはレボフロキサシンとほぼ同等の優れた臨床効果を示した。細菌学的効果 (菌消失率) は投与14日後において全体で81.5% (22株/27株),
    アジス
    ロマイシン群では71.4% (10株/14株), レボフロキサシン群は92.3% (12株/13株) であった。
    以上より
    アジス
    ロマイシン単回投与製剤は慢性副鼻腔炎急性増悪に対して有効な抗菌薬と考えられた。
  • 歯科薬物療法
    2000年 19 巻 2 号 100-101
    発行日: 2000/08/01
    公開日: 2010/06/08
    ジャーナル フリー
  • 松永 敏幸
    日本薬理学雑誌
    2001年 117 巻 5 号 343-349
    発行日: 2001年
    公開日: 2002/09/27
    ジャーナル フリー
    15員環のマクロライド系抗菌薬である
    アジス
    ロマイシン(ジスロマック®)が, 2000年3月に我が国で承認された.
    アジス
    ロマイシンはStaphylococcus aureus, Streptococcus pneumoniae, Streptococcus pyogenes, Peptostreptococcus micros, Haemophilus influenzae, Moraxella catarrhalis, Mycoplasma pneumoniae及びChlamydia pneumoniaeに対して, in vitroあるいはin vivoで優れた抗菌活性を示した.特に, H. influenzaeに対する本薬の抗菌活性は, 従来のマクロライド系抗菌薬より強力であった.本薬を患者に経口投与したとき, 速やかに吸収されて体内に幅広く分布し, 食細胞及び各組織には血清あるいは血漿中に比べて高い濃度が認められた.食細胞内への
    アジス
    ロマイシンの移行性はエリスロマイシンの10倍以上に達し, S.aureus存在下で食細胞から
    アジス
    ロマイシンは細胞外へ速やかに遊離した.実験的マウス感染症において, 感染組織の
    アジス
    ロマイシン濃度は非感染組織より高く, 食細胞の遊走により感染組織へ薬物が選択的に移送されることが示唆された.これらの薬理学的及び薬物動態学的特性が臨床効果に反映され, 本薬は1日1回3日間という短期療法で呼吸器感染症をはじめ各種感染症に対して優れた有効性を示した.
  • 一ノ瀬 俊明
    地理学評論 Series A
    2020年 93 巻 4 号 319
    発行日: 2020/07/01
    公開日: 2023/02/19
    ジャーナル フリー
  • 栄田 敏之, 角山 香織, 山森 元博
    The Japanese Journal of Antibiotics
    2009年 62 巻 6 号 483-491
    発行日: 2009/12/25
    公開日: 2024/12/20
    ジャーナル フリー
  • 青木 宏二, 大竹 登志郎, 吉田 由希, 南山 茎子, 今村 恭子
    日本化学療法学会雑誌
    2005年 53 巻 7 号 421-430
    発行日: 2005/07/25
    公開日: 2011/08/04
    ジャーナル フリー
    「ジスロマックR特別調査 (指定菌種を起炎菌とする感染症での臨床効果に関する調査)」(以下, 本調査) は, Haemophilzts injluazae, Streptococcus pneumoniae, Mycoplasma属, Chlamydia pneumontae, Moravetla (Branhamella) catarrhalts, Peptostreptococcus属 (以下, 指定菌種) を起炎菌とする感染症に対するazithromycin (AZM; ジスロマック®) の有効性の確認を主目的として実施した。有効性解析対象例307例について有効性の検討を行い, また, 安全性解析対象例327例について安全性の検討を行った。
    有効性解析対象例307例における疾患領域別の有効率は, 呼吸器感染症が85.7%(114/133), 耳鼻科領域感染症 (副鼻腔炎) が90.7%(107/118), 歯科・口腔外科領域感染症が85.7%(48/56) であった。
    菌種別の有効率は, H. influenzae 92.1%(93/101), S. pneumoniae 81.5%(75/92), Mycoplasma属94.1%(32/34). C. pneumniae 90.9%(10/11), M. catarrhalts 94.6%(35/37), Peptostreptococcus属84.6%(44/52) であった (複数起炎菌を含む)。
    安全性解析対象例327例中11例に11件の副作用が認められ, 副作用発現症例率は3.36%(11/327) であった。重篤な副作用は認められなかった。
  • 佐藤 哲夫, 藤波 義明, 平岡 行博, 荒 敏昭, 窪川 恵太, 海瀬 聖仁, 武藤 昭紀, 三木 学, 岩井 由紀子, 王 宝禮, 吉成 伸夫
    日本歯科保存学雑誌
    2013年 56 巻 3 号 239-251
    発行日: 2013/06/30
    公開日: 2017/05/13
    ジャーナル フリー
    目的:通常の歯周病治療を施行しても病状が進行する治療抵抗性歯周炎が,わずかであるが存在する.このような歯周炎には,スケーリング・ルートプレーニング(SRP)と抗菌療法との併用が,治療法の一つとして選択されてきたが,細菌検査法の確立・普及が不十分なこと,原因細菌が不明であるなどの理由から,根拠は乏しいのが現状である.本研究では,治療抵抗性歯周炎に対する抗菌療法の有効性を検証するために,臨床パラメーター,細菌数の変化を検討した.材料と方法:被験者は全身的に健康で,初診より6カ月以内に歯周病治療・抗菌薬服用の既往がなく,16歯以上の現在歯がある者とした.病態は,ブロービング深さ(PD)4mm以上の部位が20%以上,歯槽骨吸収率30%以上の中等度以上の歯周炎患者であった.初診時に歯周組織検査(PD,プロービングによる出血:BOP,歯肉炎指数:GI,歯の動揺度),および細菌検査の試料として唾液を採取した.細菌検査では,総細菌数Porphyromonas gingivalis菌数,Aggregatibacter actinomycetemcomitans菌数をreal-time PCR法にて測定した.歯周基本治療を7〜10日間隔で施行し,SRP終了後4週に再評価検査と唾液採取を施行した.PD 4mm以上の残存部位に対して再SRPを施行,再SRP後4週に再評価検査,唾液採取を施行した.この時点で,BOP部位率が初診時の30%以上残存している被験者を,治療抵抗性歯周炎被験者(
    アジス
    ロマイシン投与群)として抗菌薬投与へ移行した.一方,BOP部位率が30%未満の被験者を治癒群とした.結果:31名の被験者のうち,5名が
    アジス
    ロマイシン投与群となった.再SRP後4週までのPD, GI, BOPは,治癒群が
    アジス
    ロマイシン投与群より良好な改善を示した.
    アジス
    ロマイシン投与後は,BOPにおいて,
    アジス
    ロマイシン投与群が治癒群より良好な改善を示した.さらに,
    アジス
    ロマイシン投与群では,再SRP後4週以後でも総細菌数に対するP. gingivalis菌数の割合の減少が確認された.結論:以上の結果から,SRPに加えて
    アジス
    ロマイシンを投与することは,治療抵抗性歯周炎の治療に対して有効である可能性が示唆された.
  • 藤崎 博子, 及川 孝司, 岩尾 一生, 藤井 健男, 舞田 健夫, 疋田 一洋, 田村 誠, 小西 ゆみ子, 神成 克映, 永易 裕樹, 川上 智史, 遠藤 泰
    歯科薬物療法
    2005年 24 巻 2 号 45-52
    発行日: 2005/08/01
    公開日: 2010/06/08
    ジャーナル フリー
    We evaluated the clinical utility of Telithromycin, a novel ketolide oral antibiotic, in the treatment of acute dental infections by comparing it with treatments with cefdinir or cefcapene-pivoxil, which are Cefem antibiotics. In addition, we surveyed patients by questionnaire on their impressions of the therapeutic effects of these antibiotics. Telithromycin was administered to 24 patients at a dose of 600 mg once a day for 3 days and cefdinir or cefcapene-pivoxil was administered to 20 patients at a dose of 300 mg three times a day over an equivalent 3-day period or 5-day period. The clinical efficacy rate was determined according to the standard established by Japanese Society of Oral Therapeutics and Pharmacology, during a period of up to 7 days after the administration. The clinical efficacy rate in the Telithromycin group and Cefem antibiotics group was 91% and 90%, respectively. The questionnaire survey showed that an improvement of rational symptoms up to 7 days after the administration was seen by 90% or more of patients in both groups. This research showed the advantage of the Telithromycin dose regimen as compared to treatment with Cefem antibiotics. We found that Telithromycin with its advantage of a convenient single dose a day was as effective as treatment with Cefem antibiotics. We therefore conclude that Telithromycin has an important potential for the treatment of acute dental infections.
  • 佐尾 梨沙子, 伊從 慶太, 森川 伸也, 河村 芳朗, 大隅 尊史
    獣医臨床皮膚科
    2023年 29 巻 4 号 205-209
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/12/22
    ジャーナル フリー

    犬アトピー性皮膚炎と診断され,長期間プレドニゾロンによる治療を受けていた8歳齢,避妊雌のチワワが,左後肢を中心に複数の黒色丘疹を呈した。プレドニゾロンを休薬し,オクラシチニブに変更したが病変に改善は認めなかった。病理組織学的検査より皮膚乳頭腫症と診断した。

    アジス
    ロマイシン併用後14 日目に病変の改善は認めなかったが,1ヶ月後に縮小傾向を示し,5ヶ月後には著明に縮小した。管理困難な皮膚乳頭腫症に対し,
    アジス
    ロマイシンが治療選択肢の一つになる可能性が示されたが, 最低1ヶ月の投与が必要と考えられた。

  • —アジスロマイシン—
    北村 正樹
    耳鼻咽喉科展望
    2009年 52 巻 4 号 237-240
    発行日: 2009年
    公開日: 2010/08/15
    ジャーナル フリー
  • 草野 昌男, 土佐 正規, 池田 智之, 高橋 成一, 池谷 伸一
    Progress of Digestive Endoscopy
    2022年 101 巻 1 号 39-41
    発行日: 2022/12/09
    公開日: 2022/12/29
    ジャーナル フリー

    We report the case of a woman in her seventies who had diabetes mellitus and hemodialysis with chronic renal failure. She was treated for acute bronchitis with azithromycin for 3 days after 1 week, she had dysphagia and was referred to our hospital for further examination. Esophagogastroduodenoscopy revealed redness, erosion and multiple elevated yellow-white plaques and stenosis of the lower esophagus. Histopathologic findings included granulation tissue formation, fibrinous exudate, and infiltration consisting mainly of neutrophils with pseudomembrane. She was treated with vonoprazan fumarate, after 7 weeks, the pseudomembranous esophagitis improved endoscopically. After 1 and 8 months, the anterior chest wall was distended. MRI revealed arthritis of the sternocostal joint and abscess formation in the chest wall. The abscess ruptured in its natural course, and then improved. The patient continues to be monitored.

  • *石渡 明, Ayalew Dereje
    日本鉱物科学会年会講演要旨集
    2010年 2010 巻 S1-06
    発行日: 2010年
    公開日: 2011/04/06
    会議録・要旨集 フリー
    小論では,構造環境が顕著に異なる3つの地域,即ちエチオピアの大陸リフト帯,日本海拡大初期の日本陸弧,そして伊豆海洋性島弧の流紋岩の化学組成を比較検討した.エチオピアと日本の陸弧の流紋岩は,地殻の年代や組成が大きく異なるにもかかわらず,一部の沈み込み帯特有の性質を除き化学組成がよく類似する.大陸リフト帯と日本海拡大に関連した日本陸弧の流紋岩はマントルプルーム起源玄武岩マグマの結晶分化作用で形成され,伊豆弧の流紋岩は若い苦鉄質地殻の部分溶融によって形成されたものと考えられる.
  • 大城 進, 酒井 将之, 外間 惟夫, 亀谷 浩昌, 芳原 準男, 坂梨 又郎
    臨床薬理
    2002年 33 巻 2 号 295S-296S
    発行日: 2002/03/31
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
  • 寺田 道徳, 大木 恵美子, 山岸 由佳, 三鴨 廣繁
    The Japanese Journal of Antibiotics
    2010年 63 巻 2 号 93-104
    発行日: 2010/04/25
    公開日: 2024/12/12
    ジャーナル フリー

    わが国における女性性感染症(Sexually transmitted infection: STI)の罹患率は,平成14年以降減少傾向にあるものの,未だ社会問題として顕在化している。15員環マクロライド系抗菌薬である

    アジス
    ロマイシンは,1g単回投与にてSTIとして最も報告件数の多いクラミジア・トラコマティス(以下,クラミジア)性感染症に対する適応症を有しているが,この既存製剤にPharmacokinetics-Pharmacodynamics(PK-PD)の観点から改良を加えた単回投与製剤2gが平成21年4月に上市され,クラミジア性感染症のみならず,淋菌による性感染症の適応も承認された。この新製剤による臨床試験は実施されていないことから,淋菌による性感染症も含む女性STIに対する
    アジス
    ロマイシン単回投与製剤の臨床応用について,自験例の情報を含めて考察した。
    アジス
    ロマイシン単回投与製剤は,クラミジアのみならず淋菌も関与するSTI治療において,理論的に新たな治療の選択肢の1つとなりうることが示唆されたが,STIに対して今後の臨床検討が必要であると考えられた。

  • 田村 格, 藤井 達也, 高橋 亮太, 箱崎 幸也
    日本内科学会雑誌
    2012年 101 巻 2 号 451-453
    発行日: 2012年
    公開日: 2013/04/11
    ジャーナル フリー
    症例は26歳,女性.5日間のインドのデリー,アグラ,ジャイプールへの観光旅行から帰国した翌日に発熱と血便が出現.自宅近くのクリニックを複数回受診しスパルフロキサシン(SPFX),セファクロル(CCL)を投与されるが症状改善なく当院受診.便培養にて同定されたShigella flexneri(2a型)に対して
    アジス
    ロマイシン(AZM)2g単回投与を実施したところ,翌日にはすべての症状が消失し,以後も再燃を認めなかった.薬剤感受性検査ではアンピシリン(ABPC),スルファメトキサゾール・トリメトプリム(ST),クラリスロマイシン(CAM),クロラムフェニコール(CP),シプロフロキサシン(CPFX),スパルフロキサシン(SPFX),レボフロキサシン(LVFX)への耐性が確認された.
  • 坂田 好美, 王 宝禮
    日本獣医師会雑誌
    2017年 70 巻 10 号 659-662
    発行日: 2017/10/20
    公開日: 2017/11/20
    ジャーナル フリー

    口腔スピロヘータは歯垢に存在し,位相差あるいは暗視野顕微鏡下では特徴的な形態並びに運動性によってスピロヘータは容易に区別される.犬においての歯周病の原因菌の一種として考えられている.本研究は歯周炎を伴う犬(平均8.4歳,33頭)の歯垢を,位相差顕微鏡を用いて観察した.歯周炎で,高値に検出される口腔内スピロヘータが観察された症例に対してマクロライド系抗菌薬

    アジス
    ロマイシンを7日間経口投与により臨床効果を検討した.その結果,口腔内スピロヘータは本実験で減少することが明らかとなった.そして,投薬前後に比較して,歯肉炎,歯垢付着,口臭の改善が認められた.以上から,口腔内スピロヘータが認められた歯周炎に対して,
    アジス
    ロマイシンの投与は有効であると考えられた.

feedback
Top