詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "アムハラ人"
17件中 1-17の結果を表示しています
  • 石原 美奈子
    アフリカ研究
    2023年 2023 巻 103 号 61-63
    発行日: 2023/05/31
    公開日: 2024/05/31
    ジャーナル フリー
  • 草原 和博
    社会科研究
    1999年 50 巻 81-90
    発行日: 1999/03/01
    公開日: 2017/07/01
    ジャーナル フリー
  • ベイルートに王女サルメの足跡をたずねて
    富永 智津子
    アフリカ研究
    2013年 2013 巻 82 号 41-45
    発行日: 2013/05/31
    公開日: 2014/03/28
    ジャーナル フリー
  • 遠藤 保子
    体育学研究
    2000年 45 巻 3 号 443-448
    発行日: 2000/05/10
    公開日: 2017/09/27
    ジャーナル フリー
  • 原田 陽子
    アフリカレポート
    2024年 62 巻 33-38
    発行日: 2024/05/20
    公開日: 2024/05/20
    ジャーナル フリー HTML
  • 石原 美奈子
    アフリカ研究
    2020年 2020 巻 98 号 53-56
    発行日: 2020/12/31
    公開日: 2021/12/31
    ジャーナル フリー
  • 松田 凡
    文化人類学
    2017年 82 巻 1 号 106-109
    発行日: 2017年
    公開日: 2018/03/15
    ジャーナル フリー
  • -エチオピア西南部における土器づくりの地域間比較研究にむけて-
    金子 守恵
    アジア・アフリカ地域研究
    2007年 6 巻 2 号 522-539
    発行日: 2007/03/31
    公開日: 2018/12/05
    ジャーナル フリー

    This paper examines the characteristics of Ari women artisans who make pottery in Southwestern Ethiopia, focusing on how they use local materials to make pots and how they ensure their livelihood by communicating with users who discriminate against artisans who produce pots.

    Analyzing the production by four potters in both the rainy and dry seasons, I found that their pots always sold out in the local market, even when the number produced varied because of the weather conditions. In interviews with users and makers, aimed at evaluating pottery making, users rated durable pots positively. They reported that some pots do not last long, even those recommended by their friends. Users tend to form a special relationship, known as jaala, with potters who make durable pots especially for specific users. Potters tend to develop and change their unique pottery-making styles by altering their hand and finger movement patterns, in order to produce durable pots that satisfy their customers.

    These findings show that Ari pottery making not only has a technological element but also involves cultural and social processes, and that these factors determine how Ari potters select the raw materials to make durable pots that will satisfy their clients. I regard their hand and finger movement patterns as useful units to analyze each potter’s learning patterns and process of creating new techniques and to compare with potter’s technological variations among the several ethnic groups of Southwestern Ethiopia.

  • ―バングラデシュ教育研究の事例から―
    日下部 達哉
    比較教育学研究
    2018年 2018 巻 57 号 32-50
    発行日: 2018年
    公開日: 2020/09/11
    ジャーナル フリー
  • 佐川 徹
    平和研究
    2015年 44 巻 1-19
    発行日: 2015年
    公開日: 2023/11/24
    ジャーナル フリー

    East African pastoral societies have intermittently experienced low- intensity conflicts for many years. This paper clarifies the characteristics of grassroots peacebuilding efforts by local pastoralists and analyzes the possibilities and limits of external interventions intended to transform the conflict in these societies.

    First, I summarize how East African pastoral peoples have actively attempted to maintain peaceful relationships with “enemy” groups. For example, they have prevented and mitigated the escalation of violent conflicts, restored amicable relations after violent conflicts, and reduced the excessive violence associated with the introduction of automatic rifles.

    Second, I discuss how recent interventions by external actors aimed at building sustainable peace have affected inter- ethnic relations. For example, both the Ethiopian and Kenyan governments as well as local non- governmental organizations (NGOs) have organized peace talks and succeeded in temporarily restoring and maintaining peace not only by respecting local customs but also by encouraging the involvement of youth and women in peacebuilding, who have traditionally been excluded from peace meetings. According to the pastoral peoples involved, they were able to use these external interventions as opportunities to restart amicable interactions that transcend ethnic boundaries.

    Third, I discuss the current situation in the area, in which the Ethiopian federal government has prohibited most local NGOs from intervening in conflicts since 2009. As a result, the inter- ethnic relationships of pastoral peoples have deteriorated. During the same period, many large- scale development projects such as commercial farms have been established. Local pastoralists, who have been deprived of their land and forced to perform subsistence activities without any compensation, have been dissatisfied with the oppressive attitude of the government.

    Establishment of sustainable peace requires both the substitution of authoritarian interventions as well as development policies that can meet local needs.

  • 外部介入による牧畜民間の平和会合
    佐川 徹
    アフリカ研究
    2007年 2007 巻 71 号 41-50
    発行日: 2007/12/31
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    エチオピア, ケニア, スーダンの三国国境付近は, 長年にわたって牧畜民間の紛争が発生してきた。近年になってエチオピア, ケニア両国政府や非政府組織などが, 紛争への介入を本格的に実施するようになってきている。本論では2006年に政府と非政府組織によって開催されたふたつの平和会合に焦点を当てて, 外部アクターによる介入がこの地域の平和構築に向けてもつ可能性と問題点を探る。本論で論じたことは以下の3点である。(1) 政府などによる平和会合の形式的な特徴の分析をおこない, 介入者は国家の包摂イデオロギーに基づいて介入をおこなうと同時に, 在来の平和会合の諸形式を改変しながら流用することで, 地域の人びとが容易に適応できる議論の場を作り出していることを明らかにした。(2) 会合でなされた紛争当事者間の議論の事例から, この場が既存の対立関係を悪化させる危険性とそれを発展的に解決する可能性を有した場であることを指摘した。(3) 会合の合間や終了後にみられた異なる民族に属する成員間の相互行為の事例から, 会合が民族境界を越えた友好的な相互往来を活性化する契機となっていることを示した。
  • ―エチオピア南西部マゴ国立公園と農耕民アリの事例―
    西﨑 伸子
    アジア・アフリカ地域研究
    2007年 6 巻 2 号 236-256
    発行日: 2007/03/31
    公開日: 2018/12/05
    ジャーナル フリー

    In many parts of Africa, crop-raiding by wild animals has given rise to a significant conflict between local communities and wildlife conservation activists. The objective of this paper is to describe some of the defensive strategies adopted by the locals against the “damage” caused by wild animals from the perspective of historical interactions between local people and wildlife. This is achieved by analyzing the case of Mago National Park in southwestern Ethiopia. Further, the study examines the transition of these strategies after the implementation of the wildlife conservation policy. The results indicate that rodents, primates, and ungulates are the most serious causes of damage to agricultural crops, and that some carnivores create problems for livestock in K village, adjoining the National Park. The following aspects were observed: two types of coping strategies implemented by the farmers; direct measures followed by each household to ward off wild animals, such as guarding the fields, chasing away any wild animals spotted in the fields, and snaring; and indirect measures, such as rituals, that were performed within the community. While these coping strategies helped to reduce the damage, they also increased the tolerance level of the damage. Prior to the establishment of the Park, the Ari people had developed different forms of coping strategies by establishing a direct and concrete relationship with the wild animals. However, when the government intensified the regulation, the Ari people began to request damage compensation from wildlife personnel and local government officials who have the authority to manage the Park.

  • ――エチオピア国オロミア州における住民の教育関与の伝統と学校運営委員会
    山田 肖子
    国際開発研究
    2011年 20 巻 2 号 107-125
    発行日: 2011/11/15
    公開日: 2019/12/25
    ジャーナル フリー

    School-based management has been promoted in many developing countries as an effective means to decentralize educational administration and give decision-making authority to the school. In Ethiopia, too, the School Management Committees (SMCs) are formulated in all schools as a multiparty administrative body, with participation of community representatives, school principal, teachers, and local government officers. Regardless of this institutionalized channel of participation, there are schools which have and do not have active community participation. Based on the assumption that the factors determining the levels and the styles of participation exist not only within the SMC and the school itself but also in the societies surrounding the school, the author enlarged the scope of investigation to the traditional social structure and socio-cultural dynamics. The research was conducted at 3 district education offices and 14 primary schools in Oromia Region, Ethiopia, through interviews, questionnaire, focus-group discussion, and participatory workshop. By untangling the perspectives of different actors—especially community members—at different localities, the author demonstrates factors which determine the types and levels of popular commitment to education.

    The research revealed that the schools which have active SMC tend to be those in which parents and local people have been actively involved in school matters even before the introduction of SMC. Also, often times, SMCs are supported by non-institutionalized mechanism of participation, such as traditional communal unit called Goti which actually mobilize people and resources. Further, active communities have strong leaders who have either traditional authority like Goti leaders, administrative authority like village administrators or school principal, or connection with outside society and modern knowledge based on higher level of education or better cash income than other people. The paper also demonstrated the ambiguity of the term “community” given the fact that the school catchment areas often transcend the administrative or traditional unit of community and the people's level of involvement varies depending on who has power and how leadership is exercised.

  • エチオピア正教会信徒の食の実践に着目して
    上村 知春
    文化人類学
    2023年 88 巻 1 号 005-024
    発行日: 2023/06/30
    公開日: 2023/09/20
    ジャーナル フリー

    エチオピア正教会信徒の食に関する人類学的な研究では、断食や祝宴の分析を通して食と信仰生活が深く関連することが解明されており、そこでは断食と祝宴が対比的に記述されてきた。断食=禁欲と祝宴=解放に対応する食の差異はたしかに信徒の食生活の軸をなす一方で、人びとは断食と祝宴をつねに対立的にとらえているわけではない。また、信徒にとって信仰上重要な食の側面は断食と祝宴だけではない。この点を理解するために、本稿では「祝い」という分析概念を用いて、エチオピア正教会の信徒がいかにして信仰に根ざした食を実践するのかを、聖日に着目して明らかにする。飲食物を準備するにあたって、人びとはそれが何を目的とするものかを言明しないことが多いが、その活動には聖日を「祝う」意味あいが込められている場合がある。本稿では、外見上は明確な特徴のない聖日における人びとの実践を含めて対象とし、暦のなかに位置づける。断食と聖日の関連及び、聖日をめぐる食実践と日常生活の関係の検討を通じて明らかになったエチオピア正教徒の「祝い」のあり方は、日常を重視して信仰生活をとらえることの重要性を示唆していた。

  • エチオピア西南部・コーヒー栽培農村の事例から
    松村 圭一郎
    アフリカ研究
    2002年 2002 巻 61 号 1-20
    発行日: 2002/12/20
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    1974年にはじまるエチオピアの社会主義体制への移行は, 周辺農村社会に大きな変動をもたらした。本稿は, 中央からの強い介入を受けてきたエチオピア西南部のコーヒー栽培地帯を事例に, デルグ政権 (1974-91) の社会主義的な農業・土地政策が農村部に与えた影響を実証的なデータにもとづいて検討していく。なかでも農民と土地との関係がいかに変化してきたか, ということに注目した。
    コーヒー栽培農村が経験してきた歴史をたどると, デルグ政権の政策は, 農民がそれまで柔軟に利用していた土地を厳格な国家体制に組み込んだだけでなく, 農民たちを社会主義的な組織に編入・統合しようとするものであった。また土地所有動態の分析から, 20世紀初頭からはじまっていたさまざまな民族の流入と定着といった現象が, デルグ時代に加速度的に進行してきたという事実が明らかになった。この周辺地域からの大量の移民流入は,土地への圧力を高め, 土地不足という新たな問題を引き起こしただけでなく, 解体されたはずの不安定な小作制を現在でも存続させる要因ともなっている。国家政策の強い介入にもかかわらず, かならずしも中央の政策の意図通りに農村社会の変容が進展してきたわけではない。農村社会の直面する動態的な変容過程を理解するためには, そうした国家の制度的枠組みを超えた地域独自の動きに注目していく必要がある。
  • 大場 千景
    文化人類学
    2013年 78 巻 1 号 26-49
    発行日: 2013/06/30
    公開日: 2017/04/03
    ジャーナル フリー
    本稿の目的は、エチオピア南部で主に牧畜を営んで暮らすボラナの人々の口承史に関する語りの分析を通して、無文字社会に生きる人々が生起してきた無数の出来事をいかにして集団の「歴史」として構築し、その膨大な出来事に関する記憶を一致させ継承しているのか、そのメカニズムを解明することである。II章では、社会構造と密接に結びつきながら構築されてきた過去5世紀に及ぶボラナの口承史、その語りの場、語り手や聞き手たちについて明らかにした。また近年の学校教育や人類学者の介入、録音機器の普及に伴って語りの場が多元化していることを背景に口承史が新たに再編されながら語られているという現象について論じた。皿章では、広域で居住する14人の語り手から収集した口承史に関する語りを比較しながら、語り手間で共通に見られる語りのカテゴリーとパターンを統計的に整理した。その上で歴史語りの中で頻繁に言及され、出来事の生起を説明する因果関係論であるマカバーサに関する言説に焦点を当てながら、人々が出来事をある一定の周期によって回帰すると考えているということを明らかにした。さらに人々が共有している出来事の周期説が「歴史」を構築すると同時に記憶する役割をも果たしている点を指摘した。本稿の目的に対して得られた成果は以下にまとめられる。ボラナのもつ永劫回帰的な史観によって(1)生起した出来事のうちどの出来事を記憶するのかが決められてしまうこと、従って回帰史観は「歴史」に関する記憶を一致させるが、同時に、(2)回帰史観に支配されるがゆえに「歴史」が新たに創出され複数の「歴史」を生み出してしまうこと、さらに、(3)過去のみならず現在や未来までもが回帰史観に巻き込まれ、「歴史」化されていることが明らかになった。
  • 金子 守恵
    文化人類学
    2012年 77 巻 1 号 60-83
    発行日: 2012/06/30
    公開日: 2017/04/10
    ジャーナル フリー
    本論は、エチオピア西南部に暮らす農耕民アリの女性土器職人たちの手指の動きを手がかりとし、それが職人の行為や土器の評価にむすびつく過程を描きだすことをめざした。具体的には、職人の手指の動きやその配列を記録し、その動きの配列を経てうみだされる土器を「アーニ(=手)」という言葉で人びとが評価する過程に注目して、職人(の身体)と自然環境が双方向的に関わって(=「交渉」)土器つくりが実践されているととらえる視点にたつ。女性職人は、粘土の採取、土器の成形と焼成、そして市場において社会集団の異なる農民へと土器を販売するまでを担っていた。女性のライフコースと職人が成形できる土器種との関連性について検討すると、結婚したばかりの女性職人のなかに、成形途中や焼成後に土器が壊れてしまって生計をなりたたせることができないものがいた。本論でとりあげた職人Dは、約6ヶ月のあいたに自らのアーニにあわせて一定の配列を確定させるべく試行錯誤を続けた。一方、土器の利用者である農民は、アーニという土器つくりの行為に関わる表現をもちいて土器を評価し、その土器を介して社会集団を超えた盟友的な関係を職人とむすんでいた。このことを手がかりにして本論では、手指の動きの配列は、個々の職人と環境との関わりの歴史であり、それが前提となって社会的な関係が形成されていると論じた。手指という身体が自然環境との絶え間ない「交渉」を続ける過程で私のアーニという認識がつくりだされ、さらにそれはアリの人びとのあいだで新しい土器のかたちを創りだしていることも示唆された。土器を介した人びとのむすびつきは、環境や他者との関わりによって見いだされる自らの身体的な経験を基盤にしていた。手指の動かし方だけをとりあげると、それは土器を成形するうえでの微細な身体動作でしかない。だがその動作はそれが連鎖となって一定の配列を確立すると、異なる社会集団を架橋するような社会的な実践として認識され、さらには身体を基盤としたコミュニティをとらえる切り口となる可能性をもっている。
feedback
Top