詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "アルカディア"
601件中 1-20の結果を表示しています
  • 北村 智哉
    理学療法学Supplement
    2014年 2013 巻 0355
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/05/09
    会議録・要旨集 フリー
    【はじめに,目的】近年,虚弱高齢者に対する健康支援事業は,個別型あるいは集団型,施設型あるいは地域型など様々の形態で実施されている。その中で,理学療法士が活躍する場面は,益々,増加傾向にあり,理学療法士の責務と社会的期待は大きくなっている。しかし,それら事業では,高齢者の機能的予後を予測,念頭においた理学療法(PT)プログラムが実施されていることは少なく,まだまだ画一的なもので提供されることが多い。そこで,本研究の目的は,現有する日常生活動作(ADL)能力の高い虚弱高齢者と低い虚弱高齢者とでは,どちらがPTプログラムに対して奏効するかを,6か月間の縦断的分析から検証すること。【方法】研究デザインは,前向きコホート研究とした。セティングは,老人保健施設通所リハビリテーション部門とし,調査期間は平成24年1月から平成25年11月とした。対象者は,通所リハビリテーションにて理学療法実施中の地域在住虚弱高齢者30名(男性9名,女性21名,年齢81±6歳)とした。対象者の申請時介護度は,要支援が9名,要介護1が11名,要介護2が6名,要介護3が3名,要介護4が1名であった。主要測定指標は,Functional Independence Measure(FIM)(合計)とし,説明測定指標は,FIM(運動),FIM(認知),握力,大腿四頭筋力体重比(%QF),上体起こし回数,長坐位体前屈,Functional Reach距離(FR),片脚立位時間,Timed up go時間(TUG),最速歩行時間,6分間歩行距離(6MWD),老研式活動能力指標とした。研究のプロトコールは,理学療法初期評価時をベースラインとし,FIM(合計)118点以下を低ADL群(男性5名,女性10名,年齢83±5歳,FIM109±9点),119点以上を高ADL群(男性4名,女性11名,年齢80±7歳,FIM122±2点)の2群に分類した。そして,理学療法プログラム実施6か月後に再評価した。理学療法プログラムは,関節可動域トレーニング,筋力トレーニング,運動耐容能トレーニング,日常生活動作トレーニングを中心に実施した。統計学的分析方法は,ベースラインの2群の比較を対応のないt検定,経時的変化と2群の比較は,ベースラインで有意差が認められた指標を群と期間を要因とした分割プロットデザイン共分散分析,有意差が認められなかった指標を群と期間を要因とした分割プロットデザイン分散分析で分析した。多重比較検定はBonferroni法を用いて分析した。統計解析ソフトはSPSS(v20)を使用し,統計学的有意水準は5%とした。【倫理的配慮,説明と同意】本研究は,ヘルシンキ宣言に沿った研究として実施した。対象者への説明と同意の方法は,研究の概要,参加は任意であること,同意しなくても何ら不利益を受けないこと,同意後も常時撤回できること,撤回後も何ら不利益を受けないことを説明し,同意を得た。【結果】FIM(合計)は,期間の主効果(p=0.03),交互作用共に有意であり,6か月後で高ADL群が有意に高値であった(p=0.03)。%QFは,有意な期間の主効果は認めなかったものの,交互作用は有意であり,6か月後で高ADL群が有意に高値であった(p=0.04)。握力(p=0.03),長坐位体前屈(p=0.02),FR(p=0.004),TUG(p=0.005),最速歩行時間(p<0.001),6MWD(p=0.048),FIM(運動)(p=0.02)は有意な期間の主効果を認めたものの,有意な交互作用を認めなかった。MMSE,上体起こし回数,片脚立位時間,FIM(認知),老研式活動能力指標は,有意な期間の主効果,交互作用共に認めなかった。【考察】握力,長坐位体前屈,FR,TUG,最速歩行時間,6MWD,FIM(合計),FIM(運動)は,有意な期間の主効果を認めており,上肢筋力,柔軟性,動的バランス,瞬発的歩行能力,運動耐容能,ADLの改善にはPTプログラムは有効であるかもしれないが,それはベースラインのADLが高い,あるいは低いことには依存しない可能性が示唆された。FIM(全体合計),%QFは,高ADL群で6か月後に有意なPTプログラム効果が認められ,ADL,下肢筋力については,高いADLにある虚弱高齢者の方が,PTプログラムが奏効する可能性が示唆された。しかし,MMSE,上体起こし回数,片脚立位時間,FIM(認知)は,PTプログラムが有効でない可能性が示唆され,これら指標の改善には,多職種による包括的支援,家族の協力や社会資源の活用など多角的なアプローチが必要ではないかと考える。【理学療法学研究としての意義】本研究では,現有するADL能力の差異による6か月間のPTプログラムの効果について客観的に分析することができ,そのことはほとんどの能力に差を生じさせないことが判明した。また,PTプログラムの有効性,PTプログラムのみでは奏効しない能力について提言することができた。
  • 丹羽 冨士雄
    年次大会講演要旨集
    2002年 17 巻
    発行日: 2002/10/24
    公開日: 2018/01/30
    会議録・要旨集 フリー
  • 梅宮 弘道, 郡司 進
    日本機械学会論文集 B編
    1993年 59 巻 568 号 3945-3950
    発行日: 1993/12/25
    公開日: 2008/03/28
    ジャーナル フリー
    River water can be changed to useful energy and waterresouces, in spite of the danger of groundwater pollution, by utilizing the aquifer thermal energy storage method. A new purification method for the water supply system, utilizing an aquifer was proposed, i.e.. artificial groundwater recharge through a biofilter, for example, ferriccolloid and photosynthesizing microorganism layer, and named the aquifer biofilter method. The main objective of this paper is to investigate filter effects on the aquifer biofilter in the field. Experimental investigation led to the following results: (1) the purifying effect of organic materials by the aquifer biofilter was confirmed on the basis of a reduced COD value; (2) a numerical simulation model of the purifying effect of the aquifer biofilter was validated by field experiments.
  • 梅宮 弘道, 劉 暁鈴, 郡司 進
    日本機械学会論文集 B編
    1992年 58 巻 556 号 3754-3759
    発行日: 1992/12/25
    公開日: 2008/03/28
    ジャーナル フリー
    A new purification method for a water supply system utilizing an aquifer was proposed, i.e., artificial groundwater charging through a biofilter such as a ferric-colloid and microorganism layer. The main objective of this paper is the observation and investigation of filter effects for iron bacteria and light synthetic microorganisms. Experimental investigation led to the following : (1) the iron bacteria which acts as a catalyst in the formation of the ferric-colloidal substance in the aquifer is gallionella, whose stalk works as a kernel of a chemical reaction, (2) The filter effect through the ferric colloid was nearly 100% when the permeability of the filter decreased to less than 10% of the initial one, making use of carbon ink of particle size less than 0.1 micron in diameter, (3) The purifying effect of organic matter due to biofilter reactions such as ulothrix aequalis, navicula falaisiensis and formidium fenue was confirmed on the basis of decreasing COD value under lighting by halogen lamp, (4) A new numerical simulation modeling for the purifying effect of the biofilter was proposed, and was confirmed by experiment.
  • *松山 薫
    日本地理学会発表要旨集
    2010年 2010s 巻 S1503
    発行日: 2010年
    公開日: 2010/06/10
    会議録・要旨集 フリー
     自然環境・人文環境の双方を含めた広い意味で、地域環境のあるべき姿を考える場合、地域住民にとって地元への誇りのよすがとなるものの存在は重要である。それを核にすれば、多くの人が納得しうる地域の将来像が描きやすいからである。本報告では、紀行文学、すなわち当該地域の外から来た第三者による「場所の記述」から肯定的な地域像をひきだし、地域づくりに活用した山形県の事例を紹介する。はじめは行政によってなされたそのような地域イメージの積極的な活用が、しだいに住民へ浸透し、住民自らの地域環境保全の動きへとつながった過程をみると、紀行文学という地理的・空間的要素の色濃い「素材」がもつ、地域資源としての有効性を認識することができる。さらに、この事例では、そもそもそれらの「素材」を発掘して地域政策への応用の契機をつくり、その展開過程に大きく貢献したのが、地理学者である点をも強調しておきたい。

     1980年代後半以降の山形県政史をひもとくと、施策名などに「
    アルカディア
    」の名を冠したものが数多くみられることに気づく。これは山形県の第7次総合計画(1985年)が「新
    アルカディア
    構想」なる副題をもったことに起因するもので、自治体によるCI(City Identity、Community Identity)戦略の先駆的事例とされる。ここで山形を「
    アルカディア
    」に喩えた根拠は、イザベラ・バードの『日本奥地紀行』の一節にある。明治初年に日本を旅した英国人女性旅行家のバードは、新潟側から峠を越えて来て山形に入り、米沢盆地を「アジアのアルカデヤ(桃源郷)」と賞賛した(高梨健吉訳『日本奥地紀行』平凡社、1973年)。この故事にちなみ、田園と都市が調和し活力ある理想郷を目指すことをうたった総合計画が策定されたのである。こうした文学的かつ空間的含意に富む概念を県の総合計画に盛り込んだことは、当時としては非常に大胆な試みであり注目を集めた。その経緯を遡ると、山形大学および東北大学在職時に地形学を専門としつつ山形県内の自治体の行政施策に数多く携わった地理学者の米地文夫氏が、1982年に提唱した「新
    アルカディア
    論」に辿りつく。地域経済研究会が発行した『地域経済研究年報』(第17号)の序文で、氏はバードを引用しつつ,地方都市とその周辺を含むまとまりのある圏域の未来像として「新
    アルカディア
    」という地域像を描いた。なお、この地域経済研究会とは、山形県の発展を担う若手人材の養成などを目的として、山形県庄内地域出身の経済学者の伊藤善市氏(故人)を中心に1964年に発足した研究会で、私的な研究会とはいえ会員には産官学から多彩な人材が集っていた。またこの研究会の少なからぬ会員は、米地氏も含め第7次山形県総合開発計画の策定のための山形県総合開発審議会(1983年~)の構成員と重複していた。実際,策定過程で「新
    アルカディア
    論」の総合計画への導入を積極的に主張したのは、1982年の米地論文に影響を受けた会員の県企画課若手職員らだったという。また、こうした県政への応用に先立ち、金山町などバードが足跡を残した県内の自治体でも、バードの顕彰をとおした地域アイデンティティ形成の試みがなされた。『日本奥地紀行』の原書“Unbeaten Tracks in Japan”は、一部の地理学者の間では邦訳版が普及する前にすでに読まれていたといわれるが、山形県出身の高梨氏による邦訳版が出版された後も、一般の山形県民でバードの来訪を知る人は少ない状態であった。そこで米地氏は、1970年代から県内各地での講演会、自治体の委員会、研究会などの場で、邦訳版の中の山形に関する記述をいち早く紹介し、それが上述のような自治体における活動に結びついたのである。県政に目を戻すと、第7次総合計画の目標年次経過後も、県の施策に「
    アルカディア
    」の語は残っている。その一つである「
    アルカディア
    街道復興計画」(2001年~)では、地理学者でイザベラ・バード研究に携わる金坂清則氏(京都大学)が招聘され、その学術的知見は事業遂行に大きな役割を果たした。

     このように、イザベラ・バードの紀行文学に由来する、「
    アルカディア
    」にまつわるユニークな山形県の施策や、県内市町のバードにかかわる諸施策は、田園性、自立性のある圏域といった、山形に備わる潜在的な価値を内外にアピールする、肯定的な新しい「物語」の形成過程であり、それは地元住民による地域の再認識や地域活動の生成にもつながっていった。そして、それらの過程にかかわった地理学者の業績は、地域資源の存在に本質的に敏感であり、なおかつ地域に対して自然・人文双方の見地からの多様な視点を提供できる、地理学ならではの社会貢献の可能性を示唆するものである。
  • 石川 敬義
    農業土木学会誌
    2001年 69 巻 6 号 591-596,a2
    発行日: 2001/06/01
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
    わが国の農村整備にっいて, 政策目標の変化の経緯, 整備事業内容の変化の推移を見ながら今後の農村を展望すれば, 社会資本の概念の再構築が迫られていることが明らかである。ところが欧州を見れば, わが国で発想できずにいながら, これからの日本の農村整備に必要になると考えられる有効な手法がある。整備のソフトウエアとして, エコミュージァム (フランス), グリーンッーリズム (欧州全域), わが村は美しく (ドイッ), グラウンドワーク (イギリス) などの手法を紹介したい。
  • 辻 直四郎
    西洋古典学研究
    1955年 3 巻 173-178
    発行日: 1955/05/10
    公開日: 2017/05/23
    ジャーナル フリー
  • BMIと摂取エネルギー量の調査より
    *東海  愛
    東海北陸理学療法学術大会誌
    2011年 27 巻 Y-15
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/12/22
    会議録・要旨集 フリー
    【目的】リハビリテーション(以下、リハビリ)を施行する上で患者の栄養障害が問題視され始め、特に低栄養者への栄養状態を考慮したリハビリの調整が重要とされている。諸家の先行研究により、高齢者には慢性的な低栄養者が多いことや介護老人保健施設における低栄養者の割合は30~60%にのぼるという報告もある。しかしながらそれらの報告は栄養評価に血液データや骨密度などを使用しており、当施設で実際にそれらの栄養評価を行うのは困難である。そこで今回、当施設で可能な栄養評価法を用いて入所者の中の低栄養者の割合を把握するとともに、低栄養者に対しての今後の対応について考察を含めて報告する。 【方法】当施設を平成23年3月1日から3月31日までの期間に入所中であった89名(男性12名、女性77名、平均年齢85±14歳)を対象とした。主疾患の内訳は脳血管疾患25名、運動器疾患23名、アルツハイマー型認知症35名、その他6名であった。対象の身長、体重、BMI、摂取エネルギー量、活動レベル(寝たきりレベル・車椅子レベル・歩行レベル)をカルテより調査し、BMI18.5未満もしくは摂取エネルギー量が消費エネルギー量 (寝たきり:体重kg×25kcal、それ以外:体重kg×30kcalとした)以下を低栄養者として抽出した。消費エネルギー量の計算式は一般的に用いられているハリスベネディクトの式では高齢の日本人の規格に適応しない場合が多く、活動係数やストレス係数の判定が主観的になる為、簡便法として用いられているものを使用した。 【結果】対象89例中、BMI18.5未満は20例、摂取エネルギー量が基礎エネルギー消費量以下は18名であり、両者を併せ持つ対象は存在しなかった為、38例(42%)が低栄養者として抽出された。また、活動レベル別の低栄養者の内訳は歩行レベルが35例中16例(39%)、車椅子レベルが26例中12例(29%)、寝たきりレベルが28例中10例(32%)であった。 【考察】今回の調査により当施設入所者の42%が低栄養者として抽出された。これは先行研究とほぼ同じ結果であり、低栄養者の抽出にBMIと摂取エネルギー量は有効な栄養評価であり、リハビリ施行時に体重、摂取エネルギー量の変化を把握する事は栄養状態の把握に繋がると考えられた。今まではリハビリ施行する際、栄養状態に対しては特別意識する事は少なかった。しかし、慢性的な低栄養状態での積極的なリハビリは効果が少ない、もしくは逆効果という報告もあり、特に活動性の高い歩行レベルの低栄養者には栄養状態を考慮したリハビリの調整が必要と考えられた。具体的には現在、当施設では栄養状態や活動レベルを特別意識せず集団リハビリを施行しているが、対象によっては運動量が過負荷となる可能性がある。その為、集団リハビリは同程度の栄養状態、活動レベル同士の対象で行っていく必要があると考えられる。また、当施設のリハビリは週2回の場合が多く、対象に関わる頻度が少ない。その為、対象の状態変化に気付きにくい事が懸念され、状態変化を把握するためには他職種との連携を図っていく必要があると考えられる。例を挙げると、看護師には服薬状況や全身状態の確認、介護士にはケアの状況、食事摂取量の確認、管理栄養士には食事内容などを確認し、必要に応じてリハビリ内容の見直しや、日常生活での運動量や食事量の調整を行なう事が必要と考えられる。栄養状態の評価とそれに対する対応を施設全体でどのように行っていくかが今後の課題として考えられる。 【まとめ】当施設における低栄養者をBMI、摂取エネルギー量をもとに調査した。結果、当施設では低栄養者が40%程度抽出された。栄養評価としてBMI、摂取エネルギー量が重要と考えられた。今後の課題として栄養状態とリハビリの内容について他職種と連携し、適切な栄養管理とリハビリをどのように入所者に提供していくかが課題として考えられた。
  • 石井 正人, 中越 信和
    ランドスケープ研究
    1996年 60 巻 5 号 543-546
    発行日: 1997/03/28
    公開日: 2011/07/19
    ジャーナル フリー
    広島県廿日市市の「はつかいち
    アルカディア
    創出事業」における二次林を主体とする「さくらの里」地区の林冠木について植生管理の検討を行った. 1.13haの調査区で林冠木の毎木調査を, 20m×20mの方形区で樹高2m以上の個体の毎木調査を行った. 林冠木調査の結果, アカマツ, ヒノキ, コナラが優占し, 林冠木は直径サイズ・空間分布とも不均質な傾向にあった. またサクラ類については143本存在した. コシアブラなどのように幹密度が高く集中分布傾向を示す種が多かった. これらの調査結果から既存のサクラ類や希少種を残し, 亜高木性樹種の多いパッチでは強度の伐採後, サクラ類を補植する整備法を提案した.
  • 落合 理恵子
    演劇学論集 日本演劇学会紀要
    2011年 52 巻 45-62
    発行日: 2011年
    公開日: 2018/01/12
    ジャーナル フリー

    “Ferrarese Pastoral” is a series of pastoral dramas which was written in Ferrara during the latter half of the 16th century. The series include Agostino Beccari's Il Sacrificio (1554), Alberto Lollio's Aretusa (1563), Agostino Argenti's Lo Sfortunato (1567), Torquato Tasso's Aminta (1573), and Battista Guarini's Il Pastor fido (1590). Except for Aminta, all of the above-mentioned pastoral dramas are set in Arcadia.

    This paper attempts to reveal why Tasso did not choose Arcadia as a set in Aminta, and then to discuss where the plot is actually set. The analysis of the texts of “Ferrarese Pastoral” leads to the conclusion that in Aminta, Tasso did not intend the return of the Golden Age, which inevitably happens in Arcadia. This is in contrast with Il Pastor fido whose subject is solely the return of the Golden Age. The set of Aminta is the woods surrounding Ferrara, which is Tasso's means of criticizing the city of Ferrara and the Este's court where Tasso himself served as a poet.

  • 北村 智哉, 萩原 崇, 小島 宏志, 阿波 邦彦, 堀江 淳
    理学療法学Supplement
    2015年 2014 巻 P3-A-1079
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/04/30
    会議録・要旨集 フリー
    【はじめに,目的】超高齢化社会に突入した我が国において,高齢者のQOL維持,増進,健康寿命の延長を目的とした効果的な介護予防プログラムの開発などが必要視されている。そんな中で,理学療法士が活躍する場は益々,増加傾向にある。理学療法士とは基本動作能力の改善を図る専門家であるが,高齢者の在宅復帰後の生活に向けた理学療法プログラムが施行されているケースは未だ多くはない。在宅復帰後は段差を確認する,会話をするといった二重した課題を遂行しての生活場面が多い。高齢者はこれらの二重課題遂行能力が低下することで,転倒リスクが増加するとされている。二重課題とは主課題と副課題からなり,二つの課題を同時にこなすというものである。そのため,対象者は日常生活の中で二つの課題への注意を適切に配分しながら課題を遂行することが求められる。近年,二重課題下での歩行分析に関して検証された研究は数多くみられるが,二重課題下歩行トレーニング(以下DT)が身体機能,身体能力に及ぼす長期的な介入効果の報告は少ない。本研究の目的は,虚弱高齢者に対するDT効果を身体機能,身体能力,ADLの6ヶ月間の変化から縦断的に検証することである。【方法】研究デザインは無作為化対照試験とし,研究セッティングは介護老人保健施設リハビリテーション室とした。調査期間は平成25年4月から平成26年10月とした。対象者は,通所リハビリテーション利用中の虚弱高齢者30名(男性11名,女性19名,平均年齢)であった。対象者の要介護度は,要支援1が1名,要支援2が5名,要介護1が13名,要介護2が10名,要介護3が1名であった。なお,本研究の除外対象は,認知症を有するもの者,明らかな運動麻痺を有する者,著明な有痛性関節疾患を有する者,数唱を順唱,逆唱できない者,本研究に同意が得られない者とした。測定指標は,Functional Independence Measure(FIM),老研式活動能力指標,長座位体前屈,上体起こし回数,握力,6分間歩行距離(6MWD),障害物歩行時間,大腿四頭筋力体重比(%QF),Time up go時間(TUG),Functional Reach距離(FR),最速歩行時間,片脚立位時間,過去6ヵ月間の転倒回数とした。研究のプロトコールは,「通常の理学療法」のみを実施した群を対照群(n=15),「通常の理学療法」に加え,DTを追加した群を介入群(n=15)とした。評価時期は,開始時と6か月後とした。「通常の理学療法」は,関節可動域トレーニング,筋力トレーニング,運動耐用能トレーニング,日常動作トレーニングを中心に実施した。DTの種目は,2週間ごとに課題を変更し実施した。更に,介入期間後(6か月後)に転倒回数を聴取した。統計学的分析方法は,対照群,介入群の6か月間の変化を分割プロットデザインによる共分散分析にて主効果の有無,交互作用の有無を解析した。その後の検定は,Bonferroni検定を用いて分析した。また,対照群と介入群の転倒回数の差異は,Levenの等分散性の検定後,Studentのt検定,または,Welchのt検定を用いて分析した。なお,統計学的有意水準は5%とし,統計解析ソフトはSPSS ver21.0を使用した。【結果】FIM(合計)(p=0.031),FIM(運動)(p=0.016),長座位体前屈(p<0.001),障害物歩行(p=0.014),最速歩行時間(p<0.001)は有意な期間の主効果は認めたものの,有意な交互作用は認めなかった。MMSE,FIM(認知),老研式活動能力指標,上体起こし回数,握力,6MWD,%QF,TUG,FR,片脚立位時間は有意な期間の主効果,交互作用共に認めなかった。対照群と介入群の転倒回数は,両群に有意な期間の差は認められなかった。【考察】FIM(合計),FIM(運動),長座位体前屈,障害物歩行,最速歩行時間は有意な期間の主効果を認めており,ADL,柔軟性,動的バランス,瞬発的歩行能力の改善にはPTプログラムは有効かもしれない。しかし,MMSE,FIM(認知),老研式活動能力指標,上体起こし回数,握力,6MWD,%QF,TUG,FR,片脚立位時間はPTプログラムが有効でない可能性が示唆された。転倒回数については6ヶ月間という短い期間であったため有意な差が認められなかったと推測される。【理学療法学研究としての意義】日常生活動作は複数の動作を同時に行うことで成立している。今回,DTは身体機能,身体能力の改善が期待できることが示唆された。また,同時に認知機能の改善を図ることも日常生活動作の改善に有用であることも示唆された。
  • 加藤 由香里
    教育メディア研究
    2014年 20 巻 2 号 35-44
    発行日: 2014年
    公開日: 2017/09/14
    ジャーナル オープンアクセス
    本研究では,ネットワーク上での他の教師との交流を通じて,自らの教師としての成長を考える「教育の学問的研究(SoTL)」を国内外で活動する日本語教師を対象にすすめている。2012年4月から9月までの6カ月間,この活動に参加した日本語教師9名に意見を求めた結果,(1)参加者の交流活動が十分に行えなかった点が不満であること,(2)若手教師からの自発的な意見表明が難しいこと,(3)参加者同士の意見交換を活性化するために,強制的な報告なども含めたルール作りが必要であること,(4)活動記録としてのティーチング・ポートフォリオ作成が有意義であったこと,が明らかになった。この結果をふまえて,2012年11月から2013年5月までは,参加者で興味のあるサブグループを作り,グループのリーダが中心となって心理的負担を軽減して省察活動に取り組める工夫を試みた。その結果,2つのサブグループで,WEBサイトを通じた交流数の増加とともに,学生同士の交流プロジェクト,セミナーの企画など現実の問題を解決するための議論と交流が行われた。
  • 鈴木 美弘
    農業土木学会誌
    1997年 65 巻 10 号 1015-1018,a1
    発行日: 1997/10/01
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
    山形県白鷹町は, 人口1万8千人ほどの小さな町であるが, 全国に先駆けてテレワークセンターを建設するなど, 地域情報化の推進に力を入れている。この地域情報化に先鞭をつけたのが, 町が95%出損している第3セクター「
    アルカディア
    財団」の情報開発部門である。財団では, 国際通信回線を利用したモンゴル・日本語の相互翻訳を行う国際テレワーク事業, インターネットによる情報発信事業, 農地管理および水路管理のための地図情報システムの開発, 受注など, さまざまな事業に取組んでいる。
    以上, テレワークセンターの現状と課題財団の主なテレワーク事業の取組み状況などを紹介する。
  • 高校生・大学生保護者質問紙の分析から
    末冨 芳
    教育社会学研究
    2005年 77 巻 5-25
    発行日: 2005/11/15
    公開日: 2011/03/18
    ジャーナル フリー
    Why do parents pay to have their children educated? The aim of this article is to clarify parental awareness and motives for paying for their children's education, focusing on the parents of high school and college students.
    Firstly, a theoretical framework is proposed for parental fund-injection behavior into their children's education. This behavior can be defined using two criteria. The first is Investment, Consumption or Gift, and the other is Child-Oriented or Parent-Oriented.
    Secondly, a statistical analysis is performed using survey questionnaires targeting parents of high school and college students, and the following results are obtained.
    1. Over 50% of parents agree with the two statements, “College life is valuable for acquiring life knowledge, ” and “Studying at university will improve a child's ability and skills.” Many parents have a strong awareness toward their children finding employment and making progress. These results demonstrate that a relatively high rate of parents have the awareness of “Child-Oriented Consumption” and “Child-Oriented Investment.”
    2. The results of the factor analyses are as follows. Four factors are derived from high school student's parent data: “producer of child's ability, ” “gift inter vivos, ” “necessary costs, ” “expectation of returns, ” and three factors are derived from college student's parent data: “producer of child's ability, ” “assessment of profitability, ” and “gift inter vivos.”
    3. The model of parents as sponsors of educational expenses can be determined from the positive and negative signs of the factor scores. The largest group of parents of high school students is the “Living Wallet”(16.1%) whose factor scores are all negative. The second largest group is the “Devoted Self-seeker”(15.4%) whose factor scores are all positive. Looking at parents of college students, the largest group is the “Devoted Self-seeker”(31.2%), and the second largest group the “Living Wallet”(29.4%).
    Finally, based on these findings, parents as the sponsors of educational expense can be separated into two types. One fits the theoretical framework of this article and the other does not. The motives and awareness of the first type can be explained as Investment, Consumption or Gift. However, we cannot explain the latter type, or “Living Wallet.” The motives of the “Living Wallet” do not fit within the framework developed in this paper. It is likely that they have extremely negative motivations, such as risk aversion strategies or educational expenses as insurance. Further research is necessary to clarify this issue.
  • ミラー, ラッシュ G.
    情報管理
    2003年 46 巻 6 号 351-353
    発行日: 2003年
    公開日: 2003/09/01
    ジャーナル フリー
    2003年7月7日,
    アルカディア
    市ヶ谷に於いて,エルゼビア・ジャパン(株)主催で,第一回ライブラリー・コネクト・セミナーが開催された。ピッツバーグ大学図書館長であるミラー博士が「これからの5年に電子媒体の世界はどうなっていくのか?」「図書館マーケティングなしでは生きられない」と題する2つの講演をされた。同日,本誌では,エルゼビア・ジャパン社のご厚意をいただいてミラー博士にライブラリー・マーケティングについてインタビューを行う機会をもった。
  • 田中 利光
    言語研究
    1964年 1964 巻 46 号 13-27
    発行日: 1964/11/20
    公開日: 2010/11/26
    ジャーナル フリー
  • 石井 正人, 中越 信和
    国際景観生態学会日本支部会報
    1995年 2 巻 4 号 1
    発行日: 1995/07/30
    公開日: 2011/07/05
    ジャーナル フリー
  • 岡田 泰介
    西洋古典学研究
    2003年 51 巻 69-77
    発行日: 2003/03/20
    公開日: 2017/05/23
    ジャーナル フリー
    We would not run a big risk in regarding animal husbandry as one of the most important economic activities in Classical Arkadia, which, being climatically harsh and mountainous, was relatively poor in agricultural resources Actually, there are numerous references in Classical literature, especially in verse, to Arkadia "rich in flocks" (polumelos) and pasturerights were evidently so important that they were specifically included in honorific decrees of Arkadian cities Regarding these facts Roy recently hypothesised that pastoralism made a significant contribution to covering the cost of Arkadia's imports of lacking requisites such as metals, by permitting exports of wool and goat-hair or products made from them, skins or leather, cheese, and animals sold to be butchered He in this context focuses on roles played by large-scale market-oriented husbandry managed by wealthy flockowners In this paper we examine a Tegean inscription IG V 2 3 in the light of Roy's study This inscription has been much studied but almost never from such a viewpoint It allows evaluation of the significance of animal husbandry in the Arkadian economy in the Classical and Hellenistic periods We can extract from our study the following conclusions At about the turn of the fifth and fourth centuries BC, Tegean temple of Athena Alea was situated in a district that was included in the temple property Under the protection of the City, pasturage in this district was normally forbidden to private animals except during three days at an annual festival of Athena, when pastureland in Alea was opened to the public This exceptional measure was intended above all for animals both local and foreign coming in crowds to a panagorsis that formed a part of the festival, because this panagorsis was an important annual fair covering not only Arkadia but also surrounding lower districts such as Lakonia or Argolid It formed so to say a center of livestock trade in the southeastern Peloponnese There are therefore good reasons to see behind the exceptional measure allowing anyone to pasture in Alea at the festival interests of Tegean wealthy flockowners in marketing animals To sum up, the Tegean inscription IG V 2 3 is as yet exceptional evidence for the existence of a rather active trade in livestock between Arkadia and other districts as early as the middle Classical period, suggesting contributions of pastoralism to the foreign trade and indeed to the general economy of Classical and Hellenistic Arkadia
  • 武田 侑希
    理学療法学Supplement
    2020年 47S1 巻 O-10-1
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/03/31
    会議録・要旨集 フリー
  • 中井 義明
    法制史研究
    2007年 2007 巻 57 号 392-396
    発行日: 2007年
    公開日: 2013/04/01
    ジャーナル フリー
feedback
Top