詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "アール・アイ・エー"
62件中 1-20の結果を表示しています
  • 梅田 勝也
    計画行政
    2017年 40 巻 2 号 9-14
    発行日: 2017/05/15
    公開日: 2022/06/03
    ジャーナル フリー

    Japanese regional development plans were initiated with the development of river basins after WWII, focusing on hydroelectric power generation. In 1962, the Comprehensive National Development Plan (CNDP) was established with a view to balance the development of Japanese land, and proposed various regional development programs. In Japan's post-war period of high economic growth, the large-scale Mutsu-Ogawara Development Project was proposed as part of the CNDP, which, however has since undergone drastic transitions due to unexpected economic and social changes in Japan. This article reviews and evaluates past regional development programs in Japan, taking the Mutsu-Ogawara Project as an example, focusing on its initial purpose and the final result, which is construction of nuclear fuel cycle facility.

  • 北島 治郎
    電気設備学会誌
    2016年 36 巻 12 号 848-851
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/12/13
    ジャーナル フリー
  • 宮原 義昭
    都市住宅学
    2006年 2006 巻 54 号 42-44
    発行日: 2006/07/30
    公開日: 2012/08/01
    ジャーナル フリー
  • 郊外商業集積に着目して
    清田 幹人, 黒瀬 武史
    都市計画論文集
    2021年 56 巻 3 号 751-758
    発行日: 2021/10/25
    公開日: 2021/10/25
    ジャーナル オープンアクセス

    本研究は、非線引き都市の立地適正化計画において、都市機能誘導区域(都誘区域)と郊外の商業集積との関係性を明らかにした上で、非線引き都市における都誘区域の設定に際しての課題を得ることを目的としている。古くからの中心市街地が存在する一方、商業機能の郊外化が見られる6都市のケーススタディを通して、沿道型の指定や大規模SC周辺を指定するなど、自動車分担率の高い非線引き都市の特徴を反映させた区域設定を確認できた。非線引き都市における都誘区域の設定に際しての課題として、①現状の都市の実態に対応できていない従前の都市計画制度が区域設定の基準となっており、各都市の方針を反映できない点、② 都誘区域への具体的な施設誘導施策を持たないまま、市民の生活実態から乖離した基準により区域設定を行っている点、③郊外化が生じやすい非線引き都市では、誘導区域外への規制手段の弱い立適計画は実効性に課題が残る点が明らかになった。

  • 神戸市における接道不良区域の事例分析を通して
    藤井 一成, 安田 丑作, 三輪 康一, 末包 伸吾, 栗山 尚子
    都市計画論文集
    2007年 42.1 巻 87-92
    発行日: 2007/04/25
    公開日: 2017/02/01
    ジャーナル オープンアクセス
    本論文は,密集市街地の住環境改善のための規制誘導手法のうち,接道不良の敷地群を対象とし,近隣間や街区で協調的に個別更新を行う複数の手法に着目して,それらの適用条件を考察することで,協調的な手法の有効性を示すことを目的とする.そのため,神戸市の密集市街地を対象にして,1)接道不良区域の抽出と対象の選定を行い,2)手法適用事例におけるヒアリング調査により,合意形成プロセスの実態把握と考察を行う.さらに3)接道不良区域における手法適用モデルの検証より住環境改善の有効性を検討する.その結果,接道不良区域での協調的住環境改善手法の適用では,各手法の適用基準により適用可能範囲が異なること,合意形成プロセスでは,物理的要因,社会的要因,補助的要因,人的・経済的要因の4つの要因が短期的な合意にいたる条件であること,モデル街区の検証では,敷地条件に応じて,従前延床面積の確保,有効空地面積や歩行者空間率の増加が確認された.
  • 条里制の分布に基づく歴史的土地利用景観のアセスメント
    降籏 賢人, 宮脇 勝
    都市計画論文集
    2021年 56 巻 2 号 250-258
    発行日: 2021/10/25
    公開日: 2021/10/25
    ジャーナル オープンアクセス

    条里制水田は文化的景観の一つであるが、担い手農家の負担の増加とともに、伊勢湾岸地域において水田の圃場整備が急速に行われた。こうした現状を踏まえ、伊勢湾岸地域の歴史的土地利用景観である条里制の分布現況のGISを用いてデータ化を行い、近年の急速な減少の中で残されている条里制の分布を顕在化し、その「土地利用景観」を残している要因の把握することを目的とする。本論は、GISと航空写真を用いて伊勢湾岸地域の条里制分布を分類し、現況について地図を作成して顕在化した。具体的に、1971~1985年の既往研究調査による分布範囲のうち、特定した条里制の現況の内訳として、「圃場整備がなされずに、古代条里制が維持されていると考えられる範囲」は3.9%と非常に少なくなっている。一方、「圃場整備などがなされたが、条里制が確認できる範囲」は39.9%となっている。他方、「条里制が失われた範囲」は、既往研究の56.3%となっており、この35年間に半分以上の条里制が、歴史的景観資源として保護されずに、完全に失われたことが明らかになった。

  • *平方 李果, 井口 雅登, 蜂巣 浩生, 坂本 雄三
    空気調和・衛生工学会大会 学術講演論文集
    2019年 2019.6 巻 K-19
    発行日: 2019年
    公開日: 2020/10/31
    会議録・要旨集 フリー

    住宅を対象とした床チャンバーを利用した空調の床吹出口は,非住宅と配置計画が異なり,室内の窓近傍の床面のみに配置される。本方式で形成される室内温熱環境を調べるには,床から吹出される空気の拡散状況と,室内気流・温度分布を確認しておく必要がある。本報では,異なる運転条件で,室内に形成される気流・温度分布を測定し,床から吹出された空気の拡散状況や,室間温度差を調査した。

  • 横浜市内のまちづくり拠点を対象として
    小川 明穂, 野原 卓
    都市計画報告集
    2020年 19 巻 2 号 253-256
    発行日: 2020/09/07
    公開日: 2022/06/08
    研究報告書・技術報告書 フリー

    近年、様々なエリアでまちづくり拠点を介した活動が注目されている。まちづくりを行う場が存在することで、活動の認知度や参加のしやすさが上がる等メリットがある。特に横浜市においては、地区センターや地域ケアプラザなどの固有なものを含め、様々な拠点が存在する。一方でまちづくり拠点の定義は明確になっておらず、これらを体系だって整理したものは存在しない。本論文では、まちづくり拠点の持つ機能に着目し、横浜市内のまちづくり拠点へアンケート調査を行うことで、これら拠点の現状や機能、役割を明確にすることを目的とする。さらにこの結果から発見された新たなタイプの拠点であるみなまきラボへのヒアリング調査から、今後のまちづくり拠点の在り方に対する示唆を得る。

  • *小﨑 麻莉菜, 近本 智行, 李 明香, 岡本 茂
    空気調和・衛生工学会大会 学術講演論文集
    2016年 2016.3 巻 I-50
    発行日: 2016年
    公開日: 2017/10/31
    会議録・要旨集 フリー

    指向性と拡散性の気流を切換可能な吹出口を用いるパーソナル空調システムを用いて、オフィスにおける帰社時に指向性気流を使用することを想定した被験者実験を行い温冷感申告調査を実施した。本報では、人体熱解析と被験者実験で得られた平均皮膚温度推移を比較して再現性を確認し、実験で得た被験者の申告と解析の整理量から気流切替の最適条件の検討を行った。また、人体熱モデルを使用し実際の吹出口を考慮した人体および気流条件の変化による影響確認を行った。

  • *岡本 茂, 近本 智行, 李 明香, 小﨑 麻莉菜
    空気調和・衛生工学会大会 学術講演論文集
    2016年 2016.3 巻 I-49
    発行日: 2016年
    公開日: 2017/10/31
    会議録・要旨集 フリー

    指向性と拡散性の気流を切換可能な吹出口を用いるパーソナル空調システムを用いて、オフィスにおける帰社時に指向性気流を使用することを想定した被験者実験を行い温冷感申告調査を実施した。また、実験時の被験者を人体熱モデルを用いた解析で再現し生理反応を得ることで、人体の生理反応が温冷感に及ぼす影響を把握した。本報では、被験者実験概要と温悦環境測定結果、温冷感申告結果を示すとともに人体熱モデルによる解析概要を示した。

  • 世田谷区梅丘地区を事例として
    木村 直紀, 土肥 真人
    都市計画論文集
    1999年 34 巻 565-570
    発行日: 1999/10/25
    公開日: 2018/03/01
    ジャーナル オープンアクセス
    This study aims to clarify the social and special needs of disabled people in local communities. After a brief overview on the previous accessibility-related schemes in Umegaoka, interviews were conducted on the disabled residents of the area. Then, the result of the interviews were examined from three aspects: planning, design, and services and support systems. As a result, the following were made clear: Firstly, it was found that the disabled people possess high awareness on the area's physical inaccessibility, as well as its natural resources, streetscapes, and human environment. Secondly, it was verifier that the accessibility needs lies not only on design aspects of the built environment, but also on planning, service and management systems.
  • 向井 優, 中井 検裕
    都市計画論文集
    1998年 33 巻 493-498
    発行日: 1998/10/25
    公開日: 2018/04/01
    ジャーナル オープンアクセス
    This paper deals with the district plans with revise of zoning regulations in Tokyo, and attempts to clarify how district plans can control to zoning regulations. The analysis beings with a general review of the district plans and zoning regulations, followed by changes of zoning type and floor area ratio. From the analysis, it was identified that over seventy percent of district plans were decided with the revise of zoning regulations. Then, it was found that the district plans can control the degree of deregulation. Also, the district plan with revise of zoning regulations is evaluated as the effective tool for the local authorities to control developments.
  • 李 燕, 小松 尚
    日本建築学会計画系論文集
    2016年 81 巻 729 号 2371-2381
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/11/30
    ジャーナル フリー
     According to authors' paper of “Relation Between Urban Planning and Reorganization of Public Library ‘Idea Store’ in London, corresponding to the Local Problems and Needs”, it is confirmed that Tower Hamlets (TH) Council renewed local libraries not only according to the policies relating to the public library services, but also according to the policies relating to the London's urban planning and Tower Hamlets' community plan. And it is because of this cooperation between reorganization of public libraries and urban planning, that Idea Store (IS) can correspond to the TH's local problems and needs. Continually, this paper aims to clarify the relation between location, architectural space and arrangement of programme in IS by following three steps.

     The first step is to analyze the location of every IS and features of Wards which they locate in to make clear of the quality of area that IS serve. Even health and employment are two serious problem in TH, but there is also significant inequalities within each IS's surrounding environment. Clearly, the central area in TH has most serious problem of health and employment where ISW and ISCS locate. This explains the difference of learning courses in each IS. Also, ISs locate close to the local markets and subway stations to seduce people's visit combining other daily activities, particularly shopping. Moreover, ISs effort to cooperate with primary schools locating in the town centres in TH.

     The second step is to analyze the sites and architecture space of every ISs including exterior and interior space. Five ISs are all close to the shopping centres and local markets. Except for ISB, the renovated library, they all have colorful and popular facades just like shop, easily accessible by those who are even not familiar with educational facility such as traditional library. On the other hand, regarding interior space, there are several specific rooms equipped in IS which is rare in normal library. Those are Learning Lab, Children's Library, One Stop Shop and Café. Also, reading room in IS usually face to the street and street market, allowing people to speak and talk free. In the meanwhile, learning lab and children's library are placed as relatively quiet spaces facing residential area. All over, each IS has different spatial scale and providing programme, relating to different location and surrounding environment of each Idea Store.

     The third step is to analyze the learning courses and activities of every IS to clarify the relation between location, architectural space and arrangement of programme. IS considered the importance of improve TH's employability by learning course since Idea Store Strategy 1999, A library and Life Long Learning Development Strategy for Tower Hamlets, and health support since Idea Store Strategy 2009. Recently IS even effort to deliver supportive programme for children. In 2014-2015, every IS holds children's activities every week. On the other hand, employment and health learning courses has become mainly offered in ISW, the biggest IS as anchor IS, while other satellite ISs' offer becoming less.

     In conclusion, different quality of surrounding area characterized different architectural space and programme in each IS. Regarding architectural spaces, ISs are designed as popular as shops to welcome the visit by everybody. Especially, make reading space as active area while learning rooms and children's library as quiet area. Regarding programme, IS enhanced local employment and health problem by offering learning courses in library. In meanwhile, ISW is offering most fulfilled programme as anchor IS. This all explains the relation between location, architectural space and arrangement of programme in IS.
  • 大谷 直輝, 姥浦 道生, 苅谷 智大, 小地沢 将之
    都市計画論文集
    2019年 54 巻 3 号 449-456
    発行日: 2019/10/25
    公開日: 2019/11/06
    ジャーナル オープンアクセス

    本研究の目的はCFにおけるハード整備に関する事業の実態を明らかにすることである。結果として、ハード整備CF事業は、2つの典型的事業類型によってその位置づけが異なるといえる。一つは営利団体が取り組む傾向のある、飲食店やシェアハウス・コワーキング整備を中心としたサービス収益事業であり、目標達成割合が比較的高く、基本的には民有地で行われているものの、社会的貢献性のあるフリースペースを有している事業が目標達成しやすく、情報発信も目的としており、金融機関からの融資と組み合わせて資金調達を行う傾向があった。もう一つは非営利団体が取り組む傾向のある、景観形成や歴史保全を中心とした都市環境整備・保全事業であり、目標達成割合が比較的低く、不足する事業資金を獲得するための手段としてCFを活用している傾向があった。CFは、既存の助成制度でも対象となる公益的事業に対する上乗せ的資金調達制度として一定の役割を果たしつつも、その中心は対象とならなかった収益性ある事業に対する横出し的資金調達制度としての機能であるといえる。このような性質を考慮しつつ、まちづくり活動に対する資金調達制度全体を設計することが重要である。

  • 住民と学生による栃木県宇都宮市「釜川周辺地区」景観形成計画検討を例として
    *廣瀬 俊介, 中村 周, 中島 弘貴
    日本地理学会発表要旨集
    2018年 2018a 巻 823
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/12/01
    会議録・要旨集 フリー
    景観法は、その基本理念において良好な景観を「地域の自然、歴史、文化等と人々の生活、経済活動との調和により形成されるものである」と定義して制定されている。しかし、同法の第二章以下の良好な景観の形成手法に含まれる旧来の表面的な規制的手法などが、基本理念の実現にとってそぐわないと評価できる場合がある。

     本研究では、栃木県宇都宮市の釜川周辺地区で共同発表者2名らが進める、住民と学生による景観の内容を重視した景観形成計画検討例の参照をもとに、景観法のより適切な運用の可能性について考察を行う。
  • 奥山 博康, 木村 建一, 川島 亮平
    空気調和・衛生工学会大会 学術講演論文集
    2001年 2001.3 巻 E-49
    発行日: 2001/08/10
    公開日: 2017/08/31
    会議録・要旨集 フリー
  • 中澤 祥二, 斎藤 慶太, 加藤 史郎
    日本建築学会構造系論文集
    2006年 71 巻 608 号 69-76
    発行日: 2006/10/30
    公開日: 2017/02/17
    ジャーナル フリー
    This paper investigated earthquake responses of the latticed domes supported with braces of deteriorated stress-strain relationships due to buckling, followed by a proposal for estimation method of static seismic loads. The method for proposal is based on an equivalent linearization method, where nonlinear stress-strain relationships are linearized using an equivalent stiffness. First, two main modes, obtained in the equivalent linearization, were selected and superposed for representing the dynamic behavior, and two types of static seismic load depending on the intensities of input earthquake motions were proposed: One is a seismic load considering mainly the effects of horizontal sway motions and the other one is a seismic load reflecting the effects of the anti-symmetric motions induced by horizontal earthquake motions. Second, the seismic loads were applied in the pushover analysis of the domes, and the responses were compared with those calculated using a time history dynamic analysis. Finally, the proposed method was proved accurate and efficient for estimating static seismic loads as well as for structural proportioning of the members of latticed domes.
  • -関東圏の自治体における地区まちづくりの活用プロセスに着目して-
    浅川 遥友, 野澤 康
    日本建築学会計画系論文集
    2023年 88 巻 804 号 602-609
    発行日: 2023/02/01
    公開日: 2023/02/01
    ジャーナル フリー

    Community based planning systems in the Machizukuri ordinance is a mechanism that strongly aims to make rules like “district plan”. But recently, area based management has been required in addition to creating physical rules. In this study, I analyzed the systems of 60 local governments and some advanced cases in detail. From the analyses, we considered the step-by-step framework of the ordinance that can proceed with Machizukuri in accordance with the system and the method of accompanying support to build a promotion environment by the local government.

  • 桜井 康宏, 尾崎 正治
    日本建築学会計画系論文集
    1996年 61 巻 479 号 97-106
    発行日: 1996/01/30
    公開日: 2017/01/28
    ジャーナル フリー
    This study is composed of three parts. The first part is to grasp the changing pattern of the number of matter and people using community centers at Nagoya city. The second part is to examine the relation between the util ization and the management of community centers. The third part is to consider the development process of group formation in leisure life for users of community centers. And in this paper we pay attention to the contradictory relationship between "public ownership" "commerciallism" "communal ownership" in group formatin in leisure life. So we found that community centers have characteristics to bring up relatively "communal ownership" especialy "independent group activities".
  • 横手市空き家等の適正管理に関する条例を中心として
    冨永 麻倫, 姥浦 道生
    都市計画論文集
    2013年 48 巻 3 号 723-728
    発行日: 2013/10/25
    公開日: 2013/10/25
    ジャーナル オープンアクセス
    本研究は、近年増加する空き家管理条例に注目し、自治体の空き家管理対策の現状把握と課題を明らかにすることを目的としている。空き家管理条例を制定している自治体へのアンケート調査の結果、特に空き家に対象を特化した条例(以降、「特化型条例」)においてその運用実績が多く、それらを定める自治体の空き家を原因とする外部不経済の解消に向けた積極的な姿勢が覗えた。また、特化型条例を制定している横手市を対象としたヒアリング・現地調査によれば、条例施行後空き家の所有者によって自主的に解体される空き家が増えたことや、空き家に関する情報提供が増加したことなどから条例による一定の効果があると考えられる。一方、条例による空き家指導の判断基準は主にその周辺住民等に対する危険度であり、全市的・都市構造的な視点から対象の検討が行われているわけではないということ、空き家が解体されその危険性は排除されたとしても解体跡地の活用にまでは至っていないという課題等が明らかになった。
feedback
Top