詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "イーライ"ペーパー・ボーイ"リード"
4,583,410件中 1-20の結果を表示しています
  • 面谷 信
    映像情報メディア学会誌
    2013年 67 巻 10 号 881-886
    発行日: 2013年
    公開日: 2015/10/01
    ジャーナル フリー
  • 面谷 信
    電気学会誌
    2005年 125 巻 4 号 233-236
    発行日: 2005年
    公開日: 2007/02/02
    ジャーナル フリー
  • 歴史的な制度発展の観点から考察
    櫛田 健児
    NIRAオピニオン
    ペーパー

    2018年 39 巻 1-6
    発行日: 2018年
    公開日: 2021/05/21
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
    日本のスタートアップエコシステムはこれまでにない関心を広く集めている。トップクラスの人材を惹ひきつけ、大企業との提携に積極的なスタートアップの躍進が目立ち、一流大学発の技術も活用されている。他方で、「ユニコーン」不足、すなわち評価額が10億ドルを超える非上場企業が日本にはほとんどないことが、国内外から懸念される材料となっている。アメリカの調査会社であるCB Insightsによると、アメリカには117社、中国には73社、イギリスには15社、インドには11社のユニコーン企業があるのに対して、日本ではこれまでのところ2社にすぎなかった。日本にユニコーン企業が少ないことは、スタートアップのエコシステムが発展していないことを示しているのだろうか。歴史的な観点からみると、ユニコーン企業の少なさは、実は、1990年代後半からの重要な制度変更が奏功し、日本のスタートアップの環境が改善していることを示している。現在、日本のユニコーン企業が1社になっているのも、2018年6月、メルカリが東京証券取引所の小型株取引所「マザーズ」で過去最大の600億円の新規株式公開(IPO)を行ったためである。つまり、日本ではスタートアップのIPOがより容易となり、ユニコーンになる前に上場する環境が整備されているといえる。現在の状況は、ベンチャーキャピタリストが複数の戦略を取ることで、ユニコーンのような成長企業を育てることが可能となるまでに、日本のエコシステムが成長したと考えるべきであろう。
  • シリコンバレーからAI革命の本質を踏まえて
    櫛田 健児
    NIRAオピニオン
    ペーパー

    2020年 51 巻 1-12
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/04/26
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
    日本ではAI人材の教育が注目されている。政府は「AI戦略2019」を発表し、一部の大企業もAI人材育成に力を入れ始めた。新型コロナウイルスによって世界経済が大不況に突入する2020年は、松下幸之助が「不況時こそ人材育成の好機」という言葉を残しているとおり、体力のある大企業にとって、人材育成に力を入れるタイミングだ。しかし、AI人材育成の取り組みは、「AI人材」に対する正しい理解がなければ多大なリソースの無駄となる。日本が最も必要なAI人材は、世界のトップ企業のように優れた基盤のAIツールを開発する人ではなく、AIツールを使いこなす「
    リード
    ユーザー」となるための経営層と現場の従業員だ。そのためには、文系の人も理系の人も「課題設定能力」を身につけなければならない。「課題設定能力」とは、ペインポイント(課題)を、徹底的にユーザー目線で深掘りする能力である。では、「課題設定能力」をどう養うべきなのか。一つは、トップ大学が社会人向けの本質的な教育を企業相手に行っているExecutive Educationにより、外からみた視座、徹底したペインポイント発掘、そしてAI活用や基本的なデータサイエンス経営を学ぶことである。さらに、産学連携による共同研究や人材循環を通じ、トップ研究者に産業界の問題意識を共有させることで、意味のある価値を共に作り出せる可能性が高まる。政府や企業は、課題設定能力に重点を置き、「AIを活用できる経営人材こそ日本に必要なAI人材」という視座で人材育成に取り組むべきだ。
  • 星 岳雄, 岡崎 哲二
    NIRAオピニオン
    ペーパー

    2016年 19 巻 1-16
    発行日: 2016年
    公開日: 2021/06/28
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
    1980年代以来、日本ではイノベーションに基づく持続的な経済成長を実現するため、多くの産業政策が実施されてきたが、それらの政策が成功を収めたとは言い難い。現在進行中のアベノミクスにおいても、イノベーション政策が大きな課題である。今後、日本は、イノベーション主導の経済成長が比較的うまくいっているシリコンバレーのエコシステムを十分に理解し、同等の機能を持つ制度的基盤を整備することが理想的である。これまでにもさまざまな政策が行われてきたが、実施してきた政策の有効性が厳密に検証されることは少なく、検証結果に従って政策を調整する取組みも足りなかった。 また、制度的基盤の中には、政策によって速やかに整えることが難しいものも多い。その場合は、日本企業がシリコンバレーを活用するという視点も重要であり、その第一歩として、日本の企業や起業家がシリコンバレーへの進出で得た知識や情報を共有するデータベースの構築を行うべきだ。
  • 個人の尊重と信頼の醸成が鍵
    牛尾 治朗, 宇野 重規
    NIRAオピニオン
    ペーパー

    2018年 37 巻 1-6
    発行日: 2018年
    公開日: 2021/05/21
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
    NIRA総研は、これまで、国や地域を自分が支えるという意識をもった人びとを「中核層」とよび、中核層が活躍できる社会を構築すべきであると提言してきた。戦後、国や地域を支えるのは自分だというエ
    リー
    ト意識をもった人びとが周囲の期待にも応えつつ、中核的な役割を担ってきたが、経済社会のグローバル化が進むなかで、そうした意識は次第に弱まっている。なかでも、グローバルに活躍する人たちと日本の地域との結びつきが希薄になりつつある。また、地域コミュニティでも、かつて地域を支えていたような人材を輩出することが困難となっている。本稿では、中核層のプロジェクトを
    リード
    してきたメンバーのうち、NIRA総研の牛尾治朗会長と宇野重規理事が『Voice』の創刊 40周年記念号における対談で、現在の日本社会が抱える課題と、それにどのように対応していくべきかについて、議論を行なった。
  • 橋本 圭介, Michael McCreary
    日本画像学会誌
    2021年 60 巻 3 号 293-302
    発行日: 2021/06/10
    公開日: 2021/06/10
    ジャーナル フリー

    電気泳動方式電子

    ペーパー
    は2000年代より電子書籍端末用のディスプレイとして,その目に優しく紙に近い表示品位により現在まで広く普及してきた.近年では医療現場において,反射型ディスプレイで自発光しないために患者の睡眠を妨げない,表示時のブル
    ーライ
    トの発生が少ない,などの特徴による患者への負担が期待されており,また,画面を書き換えるとき以外はディスプレイ自身は電力を消費しないためにパンデミック下や災害時などでの電源不足問題の緩和等が期待されて医療施設への設置が検討されるようになってきた.

    さらには,近年のパンデミック下での人の移動制限などによって隔離された環境での情報共有や会議などにも良いとが広がりつつある.本稿では,医療現場,病院内,および遠隔環境での会議などへの電子

    ペーパー
    の貢献についての事例を紹介する.

  • 面谷 信
    映像情報メディア学会誌
    2005年 59 巻 9 号 1256-1261
    発行日: 2005/09/01
    公開日: 2011/08/17
    ジャーナル フリー
  • 就業者実態調査から見る現状と課題
    大久保 敏弘
    NIRAオピニオン
    ペーパー

    2023年 73 巻 1-8
    発行日: 2023/10/24
    公開日: 2023/11/11
    研究報告書・技術報告書 フリー
    先進各国では地球温暖化・気候変動への対策が活発化しており、カーボンニュートラル、脱炭素社会実現への対策を講じている。多くの諸外国はグ
    リー
    ン産業への投資、税制優遇措置等を通じてグ
    リー
    ン経済の拡大を目指すが、同時に、グ
    リー
    ンジョブのスキルを持った労働者の育成にも取り組んでいる。日本も、従来型の「マクロ政策としての公共投資」だけでなく、「ミクロ政策としての人への投資」を進めることで、環境と働き方の好循環を起こす必要がある。就業者実態調査の結果からは、日本の就業者の31%がグ
    リー
    ンジョブをしていることがわかった。また、グ
    リーンジョブに従事している就業者の労働時間に占めるグリー
    ンジョブの時間は25%であった。グ
    リー
    ンジョブへの就業者割合が高い欧州の国と比べると、日本の同割合は低く、伸びしろは大きい。グ
    リー
    ンジョブは賃金が高く、働く人の満足度も高くはあるが、グ
    リー
    ンジョブに求められるスキルは高度である。グ
    リー
    ンジョブを推進するためには、グ
    リー
    ンジョブに求められる訓練メニューを明らかにし、グ
    リー
    ンジョブへの転換を希望する就業者が、適切な訓練を受け、必要なスキルを修得する支援が不可欠だ。政府には、就業者にリスキルの機会とインセンティブを与えることが求められる。
  • 木原 和之
    計測と制御
    1998年 37 巻 11 号 768-770
    発行日: 1998/11/10
    公開日: 2009/11/26
    ジャーナル フリー
  • 武田 力, 小長谷 龍, 平井 文乃, 榎本 航之, 鳴海 敦, 川口 正剛
    色材協会誌
    2012年 85 巻 12 号 505-512
    発行日: 2012/12/20
    公開日: 2013/03/20
    ジャーナル フリー
    「電子
    ペーパー
    」はデジタルまたはリ
    ライタブルペーパー
    とも呼ばれ,紙がもつ手軽さ,柔軟性,薄さ,高視認性,そしてメモ
    リー
    性などの機能を有する低消費電力の反射型ディスプレイである。さまざまな表示方式が開発されている中,高精細化という点で電気泳動方式が優れている。事実,この方式のモノクロ表示の電子
    ペーパー
    は既販されており,米国はもとより日本においても広く普及されつつある。さらなる市場の拡大のためには電子
    ペーパー
    のフルカラー化は欠かせない急務の課題である。本稿では,その表示を担う微粒子の高性能化に焦点を当て,ホワイト,イエロー,マゼンタ,シアン色を有する単分散かつ高性能なカラー電子インクの精密設計・合成について筆者らの研究成果および今後の課題について解説する。
  • 山口 眞裕
    日本航空宇宙学会誌
    1991年 39 巻 448 号 226-229
    発行日: 1991/05/05
    公開日: 2010/12/16
    ジャーナル フリー
  • 橋本 圭介, Michael McCreary
    日本印刷学会誌
    2021年 58 巻 2 号 75-82
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/05/15
    ジャーナル フリー

    Electrophoretic displays (EPDs) have been used in e-Readers for over a decade. These products have been widely adopted by consumers because of the superior user experience enabled by EPDs. Today, hospitals have also been evaluating products with this technology because of the improved experience it provides to both patients

    and
    hospital staff.

  • 多角的な法政策の必要性
    大内 伸哉, 池田 千鶴, 江口 匡太, 中益 陽子, 渕 圭吾
    NIRAオピニオン
    ペーパー

    2020年 49 巻 1-10
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/04/30
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
    AI、ロボット技術、ICT(情報通信技術)の急速な発展は、企業の指揮命令を受けず、自由に独立して働くフ
    リー
    ワーカーを増加させることになる。政府は、雇用労働者を中心に形成されてきた法的な制度を見直し、フ
    リー
    ワーカーも視野に入れた、働き方に左右されない制度を構築する必要がある。差し当たり取り組むべき課題は次の3つだ。第1が、フ
    リー
    ワーカーの契約の適正化だ。フ
    リー
    ワーカーは、独立した事業者であるとはいえ、契約リスクにさらされやすいため、安心して取引ができる環境を整備する必要がある。オン
    ライ
    ンでの仲介事業への規制も検討すべきだ。第2が、新型コロナ騒動でも顕在化したような所得減少リスクへの対処だ。この面でのフ
    リー
    ワーカーと雇用労働者との格差は明確であり、制度の統合が検討されるべきだ。第3が、フ
    リー
    ワーカーの経済的自立へのサポートだ。フ
    リー
    ワーカーの技能向上は自助が原則だが、デジタル・トランスフォーメーションに対応するために必要なデジタル技術の習得は、政府が取り組むべき課題だ。いずれの政策においても、新たな政策課題であるため、現場のニーズを吸い上げるためにも、政府はフ
    リー
    ワーカーの共助団体と緊密な連携をとることが望ましい。
  • 面谷 信
    画像電子学会誌
    2007年 36 巻 5 号 617-624
    発行日: 2007年
    公開日: 2011/08/25
    ジャーナル フリー
    電子
    ペーパー
    に対する様々な期待は,読みやすさ,コンパクトさ,多機能性,省資源性に集約される.とりわけ,快適に読めるディスプレイがない現状を考えるとき紙のような読みやすさを実現することは電子
    ペーパー
    の最も切実な目標と考えられる.紙のような読みやすい電子
    ペーパー
    の概念,要件を示すとともに,様々な候補技術の開発の現状,応用動向について概説する.電子媒体上に紙のような読みやすさを実現するために,紙の何を見習う必要があるのかを明らかにしようとする実験の進行状況についても紹介する.紙のような読みやすさを得る上で,媒体を手持ちできることや,
    ペー
    ジ単位に全体が一覧できることの本質的な重要性を指摘した.
  • コード決済の普及で若年層の現金決済志向は低下
    翁 百合
    NIRAオピニオン
    ペーパー

    2024年 75 巻 1-10
    発行日: 2024/01/31
    公開日: 2024/02/22
    研究報告書・技術報告書 フリー
    2018年からの5年間でキャッシュレス決済は大幅に増加し、決済額ベースでは7割を超えるまでになった。政府のキャッシュレス推進策とコロナ禍での人びとの行動変容に加えて、この間に多くのプラットフォーム事業者が加盟店開拓やポイントを活用した積極的な顧客開拓を目指して競争したことが奏功したと考えられる。キャッシュレス決済額比率は、この間急速に普及したスマホで簡易に決済が行える、QRコ
    ード
    ・バーコ
    ード
    決済およびタッチ決済(以下「コ
    ード
    決済等」)と、クレジットカ
    ード
    決済の利用拡大で上昇した。コ
    ード
    決済等は地域に関わりなく、どの年齢層・所得層でも広がったが、特に若年層に普及し、その現金決済志向を大きく変化させた。また、クレジットカ
    ード
    決済は若年層と低所得層の利用が進んだ上、Eコマースの広がりもあって、高齢層や高所得層にも浸透している。課題とされていた低所得層のキャッシュレス比率の低さは、この5年間でかなり解消されたと評価できる。他方、まだキャッシュレス比率が低いのは、医療・介護などの分野や個人送金であり、今後の一層の進展が期待される。人手不足が深刻化するにつれて、企業としても生産性向上が大きな課題となっており、キャッシュレス化は今後も進むことが予想される。一方で、キャッシュレス化とともに、セキュリティの確保や個人情報の適切な管理と活用が、民間事業者にとってますます重要な課題となっている。
  • —技術委員会第7部会活動報告—
    面谷 信
    日本画像学会誌
    2001年 40 巻 3 号 214-220
    発行日: 2001年
    公開日: 2006/07/01
    ジャーナル フリー
    日本画像学会では1999年に「画像学会」として改名再出発したのと前後して新しい領域に学会の新たな他の柱を求める動きを行っている.そのような活動の顕著な例として,この電子
    ペーパー
    ・デジタル
    ペーパー
    の分野に注目し,技術委員会第7部会で議論を続けている.本報告はその技術委員会の討論の結果をベースとしてまとめたものであり,コンセプトの整理などによりこの分野の研究開発の指針として役立つことをねらいとしている.本報告では,次のような内容が述べられている.まず,デジタル
    ペーパー
    技術を含む書き換え記録技術全般についての適用分野のマップ整理を行った.ソフトコピーとハ
    ード
    コピーの両者の利点を兼ね備えることを狙い,従来のリ
    ライタブルペーパーとペーパーライ
    クディスプレイの概念を統合する概念としてデジタル
    ペーパー
    を定義した.デジタルぺ
    ーパー
    の主要メリットとして読みやすさ,使用場所の非拘束性,デジタル情報との結合を挙げた.実現の物理的形態としてプレート型,巻物型,ブック型,
    ペーパー
    型の4タイプを挙げた.紙に対する優位性の所在として情報と媒体の分離を指摘した.最後にデジタル
    ペーパー
    を含む書き換え記録全般に対して,利用シーン集を提示した.
  • 大内 伸哉
    NIRAオピニオン
    ペーパー

    2019年 44 巻 1-6
    発行日: 2019年
    公開日: 2021/05/17
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
    デジタ
    ライ
    ゼーションが進む産業社会で求められるのは、AIやロボットに代替されない、イノベーションを生みだす創造性をもつ人材だ。こうした人材は、雇用労働者のように時間や場所に拘束され、指揮監督を受けた就業環境ではなく、特定の企業に帰属せず、ICT(情報通信技術)を活用して自由に場所や時間を選択して能力をフルに発揮できる就業環境を求める。このように企業に雇われずに個人で働く人材(本稿では、これを「フ
    リー
    ワーカー」と呼ぶこととする)は、これまでは特段の政策的サポートの対象とされてこなかった。フ
    リー
    ワーカーは、雇用労働者とは異なりまだ少数派だし、自由な働き方ゆえ自己責任に委ねてよく、政府による保護の必要はないと考えられてきたからだ。しかし、デジタル社会の到来により、多くの人がネットを活用してフ
    リー
    ワーカーとして働くようになると、この働き方のもつ経済リスクを自己責任として放置するのではなく、むしろそれをできるだけ取り除くことが、産業政策的な観点からも、また国民の職業選択の自由の保障という観点からも望ましい。フ
    リー
    ワーカーをめぐる政策課題は、労働法、競争法、社会保障法、税法等の多くの分野にまたがるので、分野横断的に知見を結集して取り組んでいくことが必要だ。
  • 翁 百合
    NIRAオピニオン
    ペーパー

    2018年 35 巻 1-8
    発行日: 2018年
    公開日: 2021/05/21
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
    アマゾンやグーグルといったグローバル・プラットフォーム企業が、次々と金融サービス事業に参入し始めており、既存の金融機関にとって新たな競合相手となりつつある。こうした競争環境の変化に直面している伝統的金融業は、オープン API( Application Programing Interface)の実装を進め、画期的な金融サービスを提供するサ
    ードパー
    ティー(第三者企業)との連携、すなわち「オープンバンキング」に活路を見出そうとしている。オープンバンキング時代に金融機関に求められるのは、自社の持つ機能やデータを基にした魅力あるプラットフォームの構築を目指し、サ
    ードパー
    ティーとともに顧客に対して付加価値の高いサービス・商品を生み出すエコシステムを形成していくことである。金融機関 は、エコシステムの形成を通じてネットワーク効果を得ることで、ビジネス機会を最大化できる。英国や欧州と並び、わが国でもオープンバンキングを後押しする制度改正を進めており、また銀行の取り組み意識は高い。今後の銀行業はオープンバンキングに向けたビジョンを持ち、顧客のニーズに合うデータをいかに集め、活用するかを考えてビジネスモデルの改革を行うとともに、高い信頼を得ている日本の金融業のアドバンテージを活かし、顧客が安心して活用できる独自のプラットフォームを構築していく事が重要であろう。
  • 面谷 信
    情報管理
    2005年 47 巻 10 号 688-697
    発行日: 2005年
    公開日: 2005/01/01
    ジャーナル フリー
    紙とディスプレイの長所を共存させた快適に“読める”媒体として電子
    ペーパー
    が注目され,実用を目指した開発が精力的に進められている。本報告では,電子新聞・電子本などへの適用が期待されるこの新しい電子メディアに対する多様な期待の方向性についてまず整理を示す。そのうえで改めて電子
    ペーパー
    のねらい,実現形態,技術開発の現状,応用用途の見通しについて概説する。また電子
    ペーパー
    の目指す読みやすさに関する基礎研究として,ディスプレイ作業と紙上作業の差異に注目し,その作業性や疲労度について被験者を用いて定量評価を行った結果を紹介し,得られた知見についても述べる。
feedback
Top