詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "エセックス"
515件中 1-20の結果を表示しています
  • 田中 博子
    社会言語科学
    2008年 10 巻 2 号 109-120
    発行日: 2008/03/31
    公開日: 2017/04/30
    ジャーナル フリー
    日本語の相互行為は「阿吽の呼吸」や「以心伝心」によるところが多いと言われてきたが,広い意味での暗示的談話のメカニズムに関する実証的研究はこれまで十分行われてきたとは言えない.ここでは,会話分析により,話し手が話す内容を「微妙」なものとしてマークしている相互行為環境に的を絞り,話し手が暗示的発話を文脈の中でどのような具体的手法で構築し,またそれを聞き手がどのように受け止めていくかを文法的および韻律的手法を含めて,考察する.話し手の暗示的な発話に対しては様々な対応が見られるが,場合によっては聞き手が同じく暗示的な応答をしたり,あるいは話し手の暗示的な働きかけを拒絶することもある.このような事例を通して「阿吽の呼吸」が生まれるには参与者相互が,いかに細やかに歩調を合わせているかについて論じる.
  • 佐藤 美香子, クラウディア フェルサー
    Second Language
    2010年 9 巻 101-118
    発行日: 2010年
    公開日: 2017/12/20
    ジャーナル フリー

    本研究では,異なる母語を持ち,第二言語としての英語 (ESL)を学ぶ学習者が,第二言語処理において主語・動詞間の一致違反や格違反にどの程度敏感かを調査する.ドイツ語,日本語,中国語をそれぞれ母語とする熟達したESL学習者グループと英語母語話者グループは,speeded grammaticality judgement課題と時間制限のない文完成課題に参加した.学習者グループは,時間制限のない課題において当該文法現象の両方に関して優れた知識を持っていることを示したにもかかわらず,speeded grammaticality judgement課題においては英語母語話者グループと異なり,格違反に比べて一致違反に対してより低い敏感性を示した.この違いは,学習者の母語に関わりなく観察された.本研究による発見は,学習者が経験する困難性としてしばしば報告される動詞の屈折形態に関する問題は,既存の仮説に表されるような,言語産出に特有のマッピング障害を反映しているのではなく,言語理解にも見られる困難性であることを示している.また,第二言語の形態統語的処理における母語の影響の役割は,これまで論じられてきたよりもさらに限られたものであることが示唆される.

  • 松永 恵子
    Second Language
    2005年 4 巻 75-110
    発行日: 2005/05/01
    公開日: 2012/09/24
    ジャーナル フリー
    本研究は自他交替の第二言語習得について, 中間言語に見られる学習者の過剰般化エラーに着目し調査する.項構造習得の先行研究において, 受動化の過剰般化 (英語母語話者がThe window brokeを使用する文脈でThe window was broke, *The letter was arrived, *The child was cride), 使役化の過剰般化 (*The postman arrived the letter, *The dentist cried the child) による学習者のエラーが報告されている.ここでの疑問は, こうした過剰般化が母語にかかわらず第二言語学習者間で均等に観察されるのか, そして何故このようなエラーが起こるのか, 例えば文脈効果によるものなのか, もしくは母語転移によるものなのか, ということである.これらの疑問に答える為, スペイン語, 日本語をそれぞれ母語とする成人英語学習者を対象に, 実験調査を実施した.容認性判断テストと翻訳を基にした産出テストの結果, グループ間 (スペイン語母語話者対日本語母語話者), 英語習熟度 (習熟度の低いグループ対習熟度の高いグループ), 動詞クラス間 (非対格動詞対非能格動詞) で, 過剰般化エラー数の違いが観察された.実験のデータ分析の結果, 学習者は非対格動詞と非能格動詞を区別していることが分かった.過剰般化エラーは非能格動詞に比べ, 非対格動詞で顕著に観察され, この結果は項構造レベルでの両者の違いに起因すると考えられる.一方, 過剰受動化エラーにおけるに言語グループ間の違いは, 自他交替に関わる形態素とそれに伴う派生パターン, つまりスペイン語は反使役化に関わる形態素のみを持つが, 日本語では反使役化に加え, 脱使役化による自他交替も可能であるという二言語間の違いにより生じたものと考えられる.
  • ロジャー ホーキンズ
    Second Language
    2005年 4 巻 7-25
    発行日: 2005/05/01
    公開日: 2012/09/24
    ジャーナル フリー
  • 斎藤 文栄
    国際女性
    2012年 26 巻 1 号 10-21
    発行日: 2012年
    公開日: 2015/02/23
    ジャーナル フリー
  • 千葉 大奈
    国際政治
    2015年 2015 巻 181 号 181_89-181_102
    発行日: 2015/09/30
    公開日: 2016/06/08
    ジャーナル フリー
    Although there are theoretical reasons to expect that stronger agreements promote durable peace,the extant empirical research provides mixed support for this expectation. This paper reexamines this argument empirically, addressing two inferential problems overlooked in the past studies. First, since the strength of cease-fire agreements is endogenous to the baseline prospect for peace, I employ a copula-based estimation that explains agreement strength and peace duration jointly. Second, I allow the effect of agreement strength to vary over time. This is important because agreement strength matters little right after the war, for there exists a rough consensus among the ex-belligerents about the likely outcome of a next war. As time passes, however, the effect of agreement strength will start to show because there will be a greater chance that some exogenous shocks distort this consensus. Analyzing the duration of postwar peace from 1914 to 2001, I demonstrate that stronger cease-fire agreements indeed stabilize peace after war.
  • 国際政治研究の先端2
    大賀 哲
    国際政治
    2005年 2005 巻 140 号 35-56,L7
    発行日: 2005/03/19
    公開日: 2010/09/01
    ジャーナル フリー
    ‘Identity’ has become one of the focal issues in the study of international relations along with the epistemological turn in international relations since the late 1980s, the so-called the Third Debate. There are broadly three perspectives in the study of identity; the first approach is constructivism that focuses on scientific and objectivist approaches in examining identity; the second approach is post-structuralism that emphasises the politics of the border on construction of identity; the third approach is historiography that interprets the construction of national identity from historical context.
    The aim of this paper is to re-constitute Japanese foreign policy analysis from the standpoint of national identity by properly combining three perspectives above. With critical reading of constructivism, this paper employs post-structuralist discourse analysis that uncovers politics of the border in constitution of particular identities that have been historically articulated. This paper investigates the emergence of national identity in confronting with the U. S. anti-Japanese immigration law in 1924 as a case study. This is because this case was characterised by the politics of the border in constructing national frontier (i. e. Asia/Anglo-Saxon). Remarkably, numerous discursive practices relied on universal rhetoric, such as Seigi or Kodo [Justice]. It was the articulation of particular national frontier via universal principles (in other words, the politics of the border between justified Asia/injustified Anglo-Saxon)
    This paper is composed of six parts. The first part summarises the epistemological debate in the study of international relations theory and history, and introduces three approaches to identity: constructivism, poststructuralism and historiography. The second part compares two theoretical approaches to identity: constructivism and post-structuralism. The third part also considers how post-structuralist's politics of the border and historiography of national identity can be synthesised. The fourth part examines methodological relevance of discourse analysis. The next two parts concern the case of the emergence of national identity in the aftermath of anti-Japanese immigration law. The fifth part explores the role of universality and particularity in articulating national identity. The sixth part investigates the emergence of national identity.
  • 井口 正俊
    繊維と工業
    1970年 3 巻 12 号 978-979
    発行日: 1970/12/15
    公開日: 2009/03/27
    ジャーナル フリー
  • 加藤 茂夫
    関東甲信越英語教育学会研究紀要
    1999年 13 巻 53-62
    発行日: 1999/03/01
    公開日: 2017/07/14
    ジャーナル フリー
    The conception of language threshold has become the base of the hypothesis that successful transfer of L1 reading skills to L2 reading could be 'short-circuited' by insufficient L2 proficiency. This hypothesis was speculated further by Alderson (1984), who suggested that, although L2 reading may be related both to L1 reading and L2 proficiency, 'it is a language problem, for low levels of foreign language competence.' Furthermore, Hudson (1982) and Carrell's (1983a) study found that skill-transfer to L2 reading is not saliently observed for advanced learners. These arguments could, therefore, be integrated as a further hypothesis: the effect of the transfer of L1 reading skills can be seen only between two kinds of thresholds, i.e. lower language threshold and upper language threshold. In addition, Carrell (1984a) studied the different effects of rhetorical organisation to L2 reading comprehension and found that textual factors, rhetorical organisations in this case, can be another important variable in L2 reading, as well as readers' factor such as L2 proficiency. The present study first attempts to examine how these two kinds of language threshold levels operate in L2 reading performance of EFL learners and then tries to investigate how the operations of these threshold levels could vary according to the difference of rhetorical organisations. The results show that the evidence for two kinds of threshold levels was quite observable. In some rhetorical patterns examined in the study, background knowledge effects could be recognised for the groups with medium level of L2 proficiency. In other words, L2 proficiency turned out to be a significant predictor to the effects of prereading activities, and hence, this finding supports the existence of two kinds of threshold levels which are assumed to make the effect of skill-transfer undiscernible for levels of L2 proficiency outside both thresholds.
  • N フセイン, 井元 信之, R ラウドン
    年会講演予稿集
    1991年 46.2 巻
    発行日: 1991/09/12
    公開日: 2018/03/27
    会議録・要旨集 フリー
  • 井元 信之, R ラウドン
    年会講演予稿集
    1991年 46.2 巻
    発行日: 1991/09/12
    公開日: 2018/03/27
    会議録・要旨集 フリー
  • 山形県高畠町まほろば通りの事例について
    相羽 康郎
    都市計画論文集
    2007年 42.3 巻 73-78
    発行日: 2007/10/25
    公開日: 2017/02/01
    ジャーナル フリー
    本論文は、都市計画道路事業に伴う街並み景観形成において、まちづくり条例にもとづく建築審査会の経験から、審査の役割りなど街並み形成にとって有益な情報を提供することを目的としている。審査会で指摘され変更されたデザインの一覧表から、屋根形態、前面空地のアメニティ、窓やファサードの開放性に関して比較的変更のあったことがわかる。また大規模な2つの敷地における審査過程が検討された。これらの結果から、いくつかの有益な示唆が得られた。すなわち、街並みの雰囲気を現す近代和風といった分かりやすい言葉、初動期に実施された街並み景観シミュレーションを伴うワークショップ、建築士が決定した直後に審査会を実施すること、施主よりも建築士の意見を尊ぶこと、これらの重要性である。
  • 大賀 寿郎, 根岸 廣和, 指田 年生, 前田 和昭
    日本音響学会誌
    2006年 62 巻 11 号 813-818
    発行日: 2006/11/01
    公開日: 2017/06/02
    ジャーナル フリー
  • 横田 秀樹, アンドリュー ラドフォード
    Second Language
    2012年 11 巻 59-94
    発行日: 2012年
    公開日: 2017/12/20
    ジャーナル フリー

    英語のWh移動は,普遍的制約(例:Attract Smallest Condition, Chain Uniformity Condition)とパラメータ化された制約(例:P-Stranding Condition, Left Branch Condition)によって,目標要素(Goal)へのアクセスが制限されている。本研究では,日本人英語学習者(JLE)によって関連する制約がどのように習得されるのかを調べるために行った実験の結果を報告する。結果として,Goalへのアクセスを制限する普遍的制約は,習得初期段階にあたるJLEの中間言語文法においても機能しているが,一方で,パラメータ化された制約に関してはL1からL2への転移が初期の段階で現れる。これは,Full Transfer Full Accessモデル(Schwarz and Sprouse, 1994, 1996)を支持するものである。さらに,パラメータ化された制約の中には,JLEが再設定できるもの(例:P-Stranding Condition)もあるが,再設定できないもの(例:Left Branch Condition)もある。JLEは,学習可能な(すなわち,インプットからの肯定証拠のみに基づいて学習されうる)パラメータ化された制約は再設定できるが,学習不可能な(すなわち,肯定証拠だけでは学習できない)パラメータ化された制約は原則として再設定できないことを議論する。

  • ―グローバル性産業の中のタイ女性の場合―
    青山 薫
    女性学
    2006年 13 巻 76-93
    発行日: 2006/03/31
    公開日: 2021/12/09
    ジャーナル フリー
  • アンドリュー ラドフォード, 横田 秀樹
    Second Language
    2006年 5 巻 61-94
    発行日: 2006/05/01
    公開日: 2012/09/24
    ジャーナル フリー
    英語のwh疑問文 (問い返し疑問文を除く) では, 疑問節の文頭へのwh表現の移動が要求される.また, 長距離疑問文においては, What dress do you think she will wear?のように, wh表現がより低い節からより高い節へと移動することが可能なようである.wh移動は, UGの原理によって要求される局所的コピー操作 (local copying operation) である.つまり, 継続循環的に, 一度に1つの節といったように局所的に, wh要素はそれぞれの節頭に移動するが, その移動に際して, 移動された構成要素はコピーとして節頭に置かれ, その後コピー元の要素は削除されるのである, 本研究は, 英語母語話者が長距離疑問文を使用するコンテクストにおいて, 初級日本人英語学習者が産出する一連の構造を調べるために行った抽出タスクと文法性判断タスクの報告をする.結果として, 学習者は, 目標どおりの長距離疑問文とともに他のタイプの構造も産出した.その中には, What do you think color she likes?といった wh 分裂 (wh-spliUing) 構造に見られる wh 移動の局所的操作の証拠や, What do you think what color she likes?のような主節と従属節の両方の節頭にwhatのコピーを持つ二重wh (wh-doubling) 構造といったwh移動が観察された.本研究の被験者である学習者によって産出された統語構造を調べた結果は, L2文法においても wh 移動は局所的コピー操作であるという実証的証拠を提供するものである.したがって, L2学習者が産出する統語表示は, UGの原理によって制約を受けていると結論付けられる.
  • イギリスにおける住宅地デザイン・コントロール
    西山 康雄
    都市計画論文集
    1988年 23 巻 211-216
    発行日: 1988/10/25
    公開日: 2020/08/01
    ジャーナル フリー

    In the 1970s,planning staffs of Essex County Council established the new principles and methods of designing residential areas. In this paper is to be examined the contents of this design control system. In the first part, we analyze the components and conditions of so-called good design, summarize the five new design principles and then point out the importance of the space filled with sense of place. And in the second part, picking up the South Woodham Ferrers, we study the design principles in detail and analyze the contents and compositions of Design Briefs.

  • 鶴田 学
    英文学研究 支部統合号
    2015年 7 巻 281-287
    発行日: 2015/01/20
    公開日: 2017/06/16
    ジャーナル オープンアクセス
  • 豊口 真衣子
    日本建築学会計画系論文集
    2005年 70 巻 594 号 223-229
    発行日: 2005/08/30
    公開日: 2017/02/11
    ジャーナル フリー
    The purpose of this study is to analyze the cult of ruins in the Picturesque movement in architecture, gardens and landscape during eighteenth-century England. The ruin-mania and the heightened interest in landscape gardening produced a number of artificial ruins. The leading architect of such artificial ruins was Sanderson Miller. In this study, the ruins at Radway Grange and Hagley Park and his original design for Wimpole Castle will be analyzed as case studies. Through the analysis of artificial ruins, this study aims to clarify the historical meaning of the cult of ruin in term of the Picturesque and Gothic Revival.
  • J.エイブラム/R.D.ヒンシェルウッド(著),木部則雄/井原成男(監訳)
    原田 剛志
    小児の精神と神経
    2021年 60 巻 4 号 345-
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/01/05
    ジャーナル 認証あり
feedback
Top