詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "カクテル療法"
413件中 1-20の結果を表示しています
  • 川口 誠司, 髙橋 健志郎, 永原 亮一, 石橋 聖之
    中部日本整形外科災害外科学会雑誌
    2017年 60 巻 5 号 871-872
    発行日: 2017/09/01
    公開日: 2017/12/22
    ジャーナル 認証あり
  • ―術後腫脹への影響に注目して―
    洲鎌 亮, 小林 章郎, 原口 圭司, 溝川 滋一, 津田 晃佑
    中部日本整形外科災害外科学会雑誌
    2016年 59 巻 2 号 275-276
    発行日: 2016/03/01
    公開日: 2016/07/01
    ジャーナル 認証あり
  • ―関節周囲カクテル注射の有用性―
    田邨 一訓, 吉田 昇平, 小谷 博信, 池田 登, 川合 準, 三河 義弘
    中部日本整形外科災害外科学会雑誌
    2016年 59 巻 2 号 273-274
    発行日: 2016/03/01
    公開日: 2016/07/01
    ジャーナル 認証あり
  • —関節周囲多剤カクテル療法 vs 硬膜外ブロック—
    洲鎌 亮, 箕田 行秀, 大田 陽一, 中村 博亮, 小林 章郎, 溝川 滋一, 原口 圭司, 高橋 信太郎
    日本関節病学会誌
    2017年 36 巻 2 号 107-111
    発行日: 2017年
    公開日: 2018/07/31
    ジャーナル フリー

    Background: In total hip arthroplasty (THA), postoperative pain control affects patient recovery and satisfaction. Periarticular injection with a multimodal protocol has been reported to be effective for pain control. There have been few studies describing only single periarticular injection using various kinds of medications for THA. In this study, we assessed the efficacy of single periarticular injection compared with epidural infusion on postoperative pain and analgesic requirements after THA.

    Methods: Forty-three patients were randomized into two groups to receive either intraoperative single periarticular injection with ropivacaine, morphine, epinephrine, methylprednisolone, ketoprofen, and saline (Cocktail group), or continuous epidural infusion for three days postoperatively (Epidural group). For rescue analgesia, intravenous patient-controlled analgesia with morphine was used for 24 hours postoperatively. The intensity of hip pain (0-100 mm on visual analog scale (VAS), for 1 to 21 days postoperatively), morphine requirements (for 24 hours), and satisfaction (0-100 mm on VAS, for 1 to 21 days postoperatively), were recorded.

    Results: VAS for pain at rest was lower in the Cocktail group than in Epidural group on postoperative day (POD) 1, which was statistically significant (7.5 vs 17.8, P<0.05). On POD 2, POD 3, POD 5 and POD 7, the VAS in the Cocktail group was lower, but the differences were not statistically significant (P=0.215, 0.357, 0.140 and 0.133, respectively). After that, and up to POD 21, there was no further statistical difference of VAS for pain between the two groups. Morphine usage during the first 24 hours was lower in the Cocktail group compared to the Epidural group (0.24 vs 0.39 mg, P<0.05). The VAS for satisfaction was generally higher in the Cocktail group, but there was no statistical difference between the two groups.

    Conclusions: Periarticular injection with multimodal medications provided superior pain relief and reduced morphine consumption compared with continuous epidural infusion after THA.

  • 洲鎌 亮, 大橋 弘嗣, 楊裕 健, 岡島 良明, 羅 建華, 小林 章郎, 原口 圭司, 津田 晃佑, 溝川 滋一, 高橋 信太郎
    日本関節病学会誌
    2015年 34 巻 2 号 135-140
    発行日: 2015年
    公開日: 2016/07/31
    ジャーナル フリー
    Background: In total knee arthroplasty (TKA), postoperative pain control affects patient recovery and satisfaction. Periarticular injection with a multimodal protocol has been reported to be effective for pain control. There have been few studies describing only single periarticular injection using various kinds of medications for TKA. In this study, we assessed the efficacy of single periarticular injection compared with epidural infusion on postoperative pain and analgesic requirements after TKA.
    Methods: Sixty-one female patients with osteoarthritis were randomized into two groups to receive either intraoperative single periarticular injection with ropivacaine, morphine, epinephrine, methylprednisolone, ketoprofen, and saline (Cocktail group), or continuous epidural infusion for three days postoperatively (Epidural group). For rescue analgesia, intravenous patient-controlled analgesia with morphine was used for 24 hours postoperatively. The intensity of knee pain (0-100 mm on visual analog scale (VAS), for 1 to 21 days postoperatively), morphine requirements (for 24 hours), and side effects were recorded.
    Results: VAS for pain at rest was lower in the Cocktail group than in Epidural group on postoperative day (POD) 1, which was statistically significant (10.3 vs 39.6, p < 0.05). On POD 2, POD 3, POD 4 and POD 5, the VAS in the Cocktail group was lower, but the differences were not statistically significant (p = 0.317, 0.364, 0.332, and 0.097, respectively). After that, and up to POD 21, there was no further statistical difference of VAS for pain between the two groups. Morphine consumption during the first 24 hours was lower in the Cocktail group compared to Epidural group (212 vs 451 μg, p < 0.05). There was no statistical difference between the two groups with respect to the incidence of side effects.
    Conclusions: Periarticular injection with multimodal medications provided superior pain relief and reduced morphine consumption compared with continuous epidural infusion after TKA.
  • ―術翌日追加カクテル注射による疼痛軽減, 在院日数短縮の効果―
    藤井 秀人, 吉田 晃, 伊藤 貴明, 吉田 幸男
    中部日本整形外科災害外科学会雑誌
    2017年 60 巻 1 号 129-130
    発行日: 2017/01/01
    公開日: 2017/06/24
    ジャーナル 認証あり
  • 安田 直弘, 中井 毅, 三山 彬, 橋本 国彦, 劉 納新, 中村 俊之
    中部日本整形外科災害外科学会雑誌
    2013年 56 巻 4 号 813-814
    発行日: 2013年
    公開日: 2013/11/01
    ジャーナル 認証あり
  • 太田 悟, 兼氏 歩
    中部日本整形外科災害外科学会雑誌
    2015年 58 巻 5 号 1037-1038
    発行日: 2015/09/01
    公開日: 2015/12/18
    ジャーナル 認証あり
  • ―関節周囲多剤カクテル療法の有用性―
    洲鎌 亮, 小林 章郎, 原口 圭司, 溝川 滋一, 吉田 博一
    中部日本整形外科災害外科学会雑誌
    2011年 54 巻 4 号 667-668
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/10/01
    ジャーナル 認証あり
  • 矢野 良平, 西井 章裕, 吉兼 浩一, 大江 健次郎, 岡田 文, 深川 真吾, 山口 司
    整形外科と災害外科
    2015年 64 巻 1 号 133-135
    発行日: 2015/03/25
    公開日: 2015/05/22
    ジャーナル フリー
    【目的】当院では鏡視下腱板修復術後の術後疼痛対策としてNSAID・ノイロトロピン定期内服,腕神経叢持続ブロックを行っていた.新たに関節周囲カクテル注射を併用したため術後除痛効果について検討した.【方法】鏡視下腱板修復術48例(鏡視下上方関節包再建3例含む)を対象とした.28肩は手術終了時にロピバカイン,ステロイドを含む薬液(カクテル注射)をポータル周囲軟部組織と三角筋内に注入し,カクテル注射施行前の20肩と比較検討行った.【結果】術後24時間以内のレスキュー回数(PCAボーラス,坐剤投与など),術後1・2・3・5日目のNRSを比較したがいずれも両群で有意差は認められなかった.カクテル注射群において術後感染を1例認めた.【考察】腕神経叢持続ブロック等他の疼痛対策を行っている当施設ではカクテル注射による除痛効果に有意差は認められなかった.腕神経叢持続ブロック使用によりカクテルは必ずしも必要ではないかもしれない.
  • 中村 俊之, 中井 毅, 中井 隆彰, 劉 納新, 林 潤三, 毛利 年一
    中部日本整形外科災害外科学会雑誌
    2012年 55 巻 5 号 1103-1104
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/12/01
    ジャーナル 認証あり
  • 山田 一紀, 鈴木 聡, 谷野 洋子, 鈴木 啓子, 市川 貴也, 中嶋 雅秀, 丹保 亜希仁, 久木田 新, 黒田 祥平, 上原 聡人, 坂上 英充, 永島 優樹, 中村 愛, 高橋 佳恵, 斉藤 成亮, 佐藤 禄, 柿木 康孝
    感染症学雑誌
    2022年 96 巻 5 号 179-185
    発行日: 2022/09/20
    公開日: 2022/09/20
    ジャーナル フリー

    【背景】COVID-19に対するモノクローナル抗体 カシリビマブとイムデビマブの併用療法である抗体

    カクテル療法
    は海外の第3相試験において入院または全死亡を有意に減少させた.本邦においても,重症化リスクを有する軽症または中等症Iの患者に対し,2021年7月19日にその使用が特例承認されたが,実臨床での詳細な臨床経過についての報告はない.

    【対象と方法】地域医療圏においてデルタ株流行期である2021年7月29日から9月3日までに市立旭川病院に入院した発熱症状を有するCOVID-19患者において,抗体

    カクテル療法
    を施行した55例を対象に,入院時現症と血液検査所見,臨床転帰について解析した.年齢,SpO2,CRP,LDHにおいてはROC曲線によりカットオフ値を設定し検討を加えた.抗体
    カクテル療法
    の有効は37℃以下の解熱かつ追加治療を要しなかった症例と定義した.

    【結果】患者背景は男性38人(69.1%),年齢,SpO2,基礎疾患数での中央値[四分位範囲(IQR)](範囲)はそれぞれ51[42.5,59](20~94)歳,97[95,98](93~99)%,2[1,3](1~5)個であった.肺炎ありは24人(43.6%)であった.薬剤投与日は発症日からカウントし中央値4日,観察期間は中央値6日であった.抗体

    カクテル療法
    は41例(74.5%)で有効であった.有熱期間の中央値は発症日から5.4日で,薬剤投与後の解熱までの日数の中央値[IQR](範囲)は1.5[1,2](1~4)日であった.カットオフ値では年齢≦72歳,SpO2≧96%,CRP<2.64mg/dL,LDH<220U/Lで有効オッズ比はそれぞれ,12.2倍,27.8倍,11.6倍,17.2倍であった.

    【結論】重症化リスクを有するCOVID-19患者に対する抗体

    カクテル療法
    は速やかな解熱をもたらし,有効と考えられた.特に年齢,SpO2,CRP,LDHがその効果に影響を及ぼしていた.

  • 寺谷 威
    肩関節
    2019年 43 巻 2 号 580-583
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/09/18
    ジャーナル 認証あり
     鏡視下腱板修復術(ARCR)後における
    カクテル療法
    の有効性について調査した.ARCRを施行した68肩を対象とした.方法はカクテル群(0.75%ロピバカイン20ml,モルヒネ5mg,アドレナリン0.3mg,ベタメタゾン2mg,生理食塩水= 42ml)とコントロール群(0.75%ロピバカイン20ml,生理食塩水=42ml)に分け二重盲検法にて行った.手術終了後にいずれかの薬液を肩甲上腕関節内,肩峰下滑液包内,肩甲上神経,三角筋前方,中部,後方線維にそれぞれ注入した.この2群間での術前,術後4,8,16,24,48時間のVAS,術後ジクロフェナク坐薬,ブプレノルフィン注射使用患者数,副作用を調査した.カクテル群は34肩,平均年齢62.6歳,コントロール群は34肩,平均年齢65.5歳であり2群間で有意差を認めなかった.VASは術後24時間ではカクテル群で有意に低かった.ジクロフェナク坐薬使用患者数はカクテル群で有意に少なかった.
    カクテル療法
    はARCR術後疼痛管理に有用であると思われた.
  • 久原 孝, 香美 祥二, 近藤 秀治, 安友 康二, 漆原 真樹, 河野 登, 黒田 泰弘
    日本小児腎臓病学会雑誌
    1998年 11 巻 1 号 109-112
    発行日: 1998/04/30
    公開日: 2009/03/06
    ジャーナル フリー
     IgA腎症4例に対して,携帯型微量注入ポンプにてヘパリン持続静注を長期に行いながらステロイド剤,免疫抑制剤,抗血小板剤などを組み合わせた多剤併用療法 (
    カクテル療法
    ) を施行した。治療開始から平均14カ月後には全例に尿所見の改善と,再生検した症例では組織所見の著明な軽快を認めた。治療中に紫斑を認めた例があったが,ヘパリンを減量して消失した。今回私たちが使用した携帯型微量注入ポンプは,小型で軽量であり,患者の日常生活での拘束がほとんどなく,長期間の使用に適していた。ヘパリンは,抗凝固作用だけでなく,様々な抗腎炎作用を持っており,長期間のヘパリン持続静注を併用したステロイド療法や
    カクテル療法
    は有効な治療方法と思われる。
  • ―臨床像と経時的生検像による評価―
    谷澤 隆邦, 三浦 一枝, 浅田 礼子, 松倉 裕喜, 馬瀬 大助, 稲場 進, 谷 守正, 原 正則, 樋口 晃, 岡田 敏夫
    日本腎臓学会誌
    1986年 28 巻 4 号 401-412
    発行日: 1986年
    公開日: 2011/03/01
    ジャーナル フリー
    Eleven children with membranoprolif erative glomerulonephritis (MPGN) type I were treated with cocktail therapy, combining immunosuppressants, anticoagulants and antiplatelet agents. Significant improvement of proteinuria (p<0. 001) and renal function, evaluated by clearance of creatinine (p<0.001) and renogram (T max: p<0.05: T 1/2: p<0.02), were observed 2 months after treatment. Serum fibrinogen also showed great decrease during therapy (p<0.001). After a mean follow-up of 3.6 years, hematuria is absent in 8 of 11 patients, 5 have no proteinuria and 7 are normocomplementemic..At present no one is azotemic or hypertensive. The rapid normalization of serum complement (mean 22 days) with treatment in 7 of 11 patients was remarkable. Histological improvement characterized by decrease in mesangial cell and matrix proliferation and glomerular base ment membrane doubling as well as increase in the expansion of capillary lumens were marked in the cases in which a second renal biopy was performed. After therapy, both C3 and fibrinogen became negative or less intense in 7 of 8 patients studied by IF. Histomorphometric study showed significant decrease of CPI (Cellular Proliferation Index) and MPI (Mesangial Proliferation Index) in 4 of 9 patients. Moreover, on EM findings both subendothelial deposits and circumferential mesangial interposition diminished or disappeared in 4 and 7 of 8 patients, respectively. In 6 of 11 cases, the disease was discovered on school mass-screening urinalysis, suggesting the importance of early diagnosis followed by early treatment in MPGN type I.
  • 弓野 大, 鮫島 光博, 臼井 靖博, 田中 宏和, 鈴木 豪, 鬼村 優一, 成田 友代, 渡部 ゆう, 鮫島 弘尚, 宮野 那奈, 堀部 秀夫
    日本在宅医療連合学会誌
    2022年 3 巻 suppl.-2 号 23-26
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/05/26
    ジャーナル フリー

    2021 年 9 月に東京都からの委託により,宿泊療養施設を利用した COVID-19 に対する抗 体

    カクテル療法
    を実施する機会を得たため報告する.対象は,重症化リスクをもつ患者 145 名であった.発症から7日以内の投与とし,SpO2<93%または酸素投与症例は除外した.結果,対象の 95.2%が重症化しなかった.また,投与前後ならびに ICT を用いた患者自身のセルフチェックにおいても有害症状を認めず経過観察が可能であった.本報告から,中等症1までの症例であれば,抗体
    カクテル療法
    を安全に実施できる可能性,また外来および在宅での投与の可能性も示唆された.

  • ―早期機能回復への関与―
    中川 勇希, 安藤 佳幸, 藪 晋人, 寺川 雅基, 曽我部 祐輔, 安田 匡孝
    中部日本整形外科災害外科学会雑誌
    2017年 60 巻 1 号 177-178
    発行日: 2017/01/01
    公開日: 2017/06/24
    ジャーナル 認証あり
  • 小松 武生, 藤原 佳典, 槇林 弘之郎, 金津 和郎
    日本内科学会雑誌
    1995年 84 巻 8 号 1332-1333
    発行日: 1995/08/10
    公開日: 2008/06/12
    ジャーナル フリー
    症例は30歳男性. 27歳時の腎生検で, lipoprotein glomerulopathyと診断され, 28歳ころより,ネフローゼ症候群となった.ネフローゼは
    カクテル療法
    などの治療に抵抗性であったが,平成5年12月,突然左眼視力に異常を訴え,網膜中心動脈切迫閉塞と診断された.
  • 柳瀬 治
    日本重症心身障害学会誌
    2021年 46 巻 3 号 313-314
    発行日: 2021年
    公開日: 2024/03/27
    ジャーナル フリー
    新型コロナウィルス感染症(COVID-19)のため延期となりました「第46回日本重症心身障害学会学術集会」が令和3年12月10日、12月11日の2日間にわたってオンライン開催されますことを、心からお祝い申し上げます。繰り返される感染拡大の荒波の中で、開催に向けてご尽力をいただいた後藤一也大会長をはじめ主催者の皆様、関係者の皆様、ならびにすべての会員の皆様に深く敬意を表します。 COVID-19が世界中で拡大し、日本でもこの夏には新規感染者数が1日2万5千人を超えるというこれまでで最大の第5波に見舞われ、医療は逼迫しました。国を挙げての感染防止対策およびワクチン接種の推進加速化が相まって、9月に入ると新規感染者数は急激な減少に転じ、10月1日には緊急事態宣言が解除されました。これまでの厳しい新型コロナウィルスとの戦いの中で得られた大きな光ともいうべきエビデンスが2つあります。 1つは、現在日本で使われている新型コロナウィルスワクチンが感染しても発症を8割防ぎ、さらに重症化を9割防ぐこと、また感染力の強いデルタ株に対しても感染を6割予防するということです。実際に7月末までにおよそ8割が2回接種を済ませた65歳以上高齢者の新規感染者数に占める割合は、ワクチン接種前15%であったものが3%未満まで著減し、この年齢群におけるCOVID-19による死亡者数も減少しました。第5波に見舞われながらも目指すべき道標が浮かび上がっていたといえます。 ワクチン接種率と規制緩和との関連について、最近フランスのパスツール研究所から数理モデルを用いた研究が報告されています。デルタ株の場合、行動制限などの規制を完全に緩和し、かつ1日当たりの新規入院患者数を十分に抑制するには、65歳以上高齢者だけではなく18歳から64歳までの人々においても高い接種率が求められるとしています。また、18歳未満の年齢層にワクチン接種を広げることにより、この高いハードルを下げることが可能になると考えられています。ワクチン接種がさらに進むことによって、第5波の終焉がパンデミック収束に向かうターニングポイントになることを願ってやみません。 2つ目は、アメリカで開発されたカシリビマブおよびイムデビマブという2つのモノクロナール抗体を用いた「抗体
    カクテル療法
    」の有効性です。アメリカで行われた重症化リスクを1つ以上有する軽症から中等症の外来患者を対象とした無作為二重盲検試験では、「抗体
    カクテル療法
    」が入院・死亡のリスクをプラセボ群に比べ70%減少させることが確認され、昨年11月にアメリカの食品医薬品局(FDA)から緊急使用許可を得ています。「抗体
    カクテル療法
    」は日本でも今年の7月に承認され、その後アメリカの臨床試験結果と同等の効果が報告されています。 注目すべきは、FDAが「抗体
    カクテル療法
    」の対象となる高リスク患者として、脳性麻痺などの神経発達疾患患者、遺伝性・代謝性疾患または重度の先天性疾患など複雑な病態を抱える患者、および気管切開・胃瘻・COVID-19に起因しない陽圧呼吸など医療依存度の高い患者を挙げていることです。日本でも本年7月に厚生労働省新COVID-19対策推進本部から発出された通達において、脳性麻痺や医療依存度の高い患者をアメリカと同様に「抗体
    カクテル療法
    」の対象とすることが明記されています。新型コロナウィルスの増殖を抑えて重症化を防ぐという作用機序から、重症心身障害を有する利用者がCOVID-19に罹患した場合は診断後可及的早期に「抗体
    カクテル療法
    」を開始すべきであると考えます。 一方、駆虫薬イベルメクチンおよび抗インフルエンザウィルス薬ファビピラビルは、いずれもCOVID-19の重症化予防・生命予後改善効果について明確なエビデンスが得られておらず、COVID-19の治療薬として推奨することはできないと考えられます。 さて、当東大和療育センターでは緊急事態宣言の解除に伴い、本年10月11日から感染防止対策を講じながら、ご家族による面会を再開しました。その初日、利用者の手をしっかりと握り頭を撫でながら、今にも頬ずりをしそうなほど顔を利用者に寄せて語りかけるご家族、そして見つめ返す利用者の姿を拝見し、万葉集に収められた防人の歌を思い起こしました。 父母が頭(かしら)かき撫で幸くあれていいし言葉ぜ忘れかねつる 親が子の幸せを願い、子が親を思う心は古今東西変わりがありません。コロナ禍の中で、病める方も重い障害のある方も老いも若きも安心して自分らしく暮らしていくことができる社会の実現が、改めて希求されています。 重症心身障害児者の生活と人生を力強く支える存在として、本学会が益々発展していくことを祈念いたします。
  • 武田 英孝, 高木 誠, 山本 康正, J-BAD Investigators
    臨床神経学
    2010年 50 巻 11 号 921-924
    発行日: 2010年
    公開日: 2011/03/28
    ジャーナル フリー
    分枝粥腫病BADはわが国では欧米にくらべ頻度が高く,多くが治療抵抗性で進行性増悪の経過を辿ることが特徴である.BADにおける危険因子・背景因子と進行性増悪に関連する因子は多岐にわたり,病態の解明を困難としている.アテローム血栓性脳梗塞・ラクナ梗塞に準じた画一的な抗血小板療法では進行性増悪を予防できず,機能予後も改善しない.現状では白質傷害の進行抑制を考慮した多剤
    カクテル療法
    により機能予後の改善が期待できる.BADに関して今後さらなるエビデンスの蓄積が重要である.
feedback
Top