詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "カンガルー" ゲーム
49件中 1-20の結果を表示しています
  • 小川 高広
    全国大学国語教育学会国語科教育研究:大会研究発表要旨集
    2013年 125 巻
    発行日: 2013/10/26
    公開日: 2020/07/15
    会議録・要旨集 フリー
  • 入月 康晴
    日本ファジィ学会誌
    1998年 10 巻 4 号 683-686
    発行日: 1998/08/15
    公開日: 2018/01/07
    ジャーナル フリー
  • 建部 清美
    プロジェクトマネジメント学会誌
    2010年 12 巻 6 号 48-
    発行日: 2010/12/15
    公開日: 2017/11/15
    ジャーナル 認証あり
  • 絵本の活用を事例として
    石井 由依, 矢幅 照幸, 若槻 稜磨, 近藤 雄大, 崎田 嘉寛
    帯広大谷短期大学地域連携推進センター紀要
    2021年 8 巻 9-19
    発行日: 2021/10/29
    公開日: 2022/01/26
    ジャーナル フリー
    本研究では、幼児期の運動遊びと小学校段階の体育科を円滑に接続するため、幼児を対象に絵本を活用した運動遊びの指導を展開し、活動中の活動記録分析、指導分析、保護者への質問紙調査から第1回目と第2回目の実践を比較検証した。期間記録分析の比較では、第1回目の実践における絵本の読み聞かせと運動遊びの割合が同程度(全体の約30%)であった。また、『小学校学習指導要領』への接続を前提とした第2回目の実践では、絵本の読み聞かせの割合が全体の約15%、運動遊びの割合が全体の約45%強であった。これらの割合は、先行事例がない絵本の読み聞かせと運動遊びを主活動とした実践にとって好個な参考値であった。さらに、相互作用行動分析の比較においては、具体的FB、一般的FB、発問のいずれの発問回数も第2回目においての増加が見られた。また、保護者への質問紙調査結果からは、すべての参加幼児において表情尺度の笑顔度は40%を下回ることはなく、笑顔度100%との回答も得られた。以上のことから、参加幼児は絵本を用いた運動遊びの実践を好意的に捉えており、楽しさを味わいながら参加していたと考えられる。
  • 丹羽 良治
    D・H・ロレンス研究
    2000年 2000 巻 10 号 73-77
    発行日: 2000/03/25
    公開日: 2009/08/21
    ジャーナル フリー
  • 大関 健二, 大沢 慎一, 小沢 慎吾, 堀越 正史
    テレビジョン学会技術報告
    1991年 15 巻 20 号 25-30
    発行日: 1991/03/22
    公開日: 2017/10/06
    研究報告書・技術報告書 フリー
    1990年10月21日オープンした"ぐんまこどもの国児童会館(群馬県太田市)の新しい常設双方向型ハイビジョンシアターを紹介する。1クラス40名のこどもたちの意志決定を映像展開に反映するインタラクティブなハイビジョンシアターで、3次元コンピュータグラフィックス映像がリアルタイムに制御され、実写ハイビジョン映像(HDTV 動画ディスク)と組み合わされてさまざまな宇宙の旅冒険
    ゲーム
    ブログラムが体験できる。
  • ――オーストラリア好きのためのシリーズ――
    横山 孝一
    群馬高専レビュー
    2023年 42 巻 1-14
    発行日: 2023年
    公開日: 2024/04/03
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
    This is a guide to the full set of 16-level APRICOT's Springboard Readers, which is advertised in Japan as "picture books read among Australia elementary school children in a literacy program." The three characteristics of this series (128 little books) are as follows: 1) Although there are many levels, all books are of the same make: 16-page pamphlets with either full-color illustrations for fictional stories, or color photos for nonfiction. 2) These books are for children of all races, including the handicapped like people using wheelchairs or hearing aids: Reflecting the Australian society of diverse cultures, some of the illustrations and photographs show not only white people and Aboriginals but also many people of oriental origins. 3) As Australian graded readers, many books deal with Australian things, especially animals native to the large country: Interestingly, the protagonists of some animal stories are kangaroos, koalas, wombats, emus, platypuses and crocodiles, all of which are also dealt in nonfictional counterparts. Compared with other ordinary graded readers, these Australian stories written for the series might be more humorous but rather monotonous with no unexpected endings. However, the Springboard readers can be recommended to those who are interested in Australia and want to go there someday.
  • ――高校が舞台のグレイディッド・リーダー――
    横山 孝一
    群馬高専レビュー
    2018年 37 巻 33-44
    発行日: 2019/04/26
    公開日: 2022/03/15
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
    This paper is a guide to Foundations Reading Library, the 1-7 level graded readers series of 42 full-color illustrated books, whose characters are mainly fictional “Bayview High School” students of diverse origins including Japanese and Koreans in the United States. This series is quite unique since many of introductory graded readers generally tend to be children’s books, or fairy tales written for children. Of course, it cannot be denied both Grimm’s and Andersen’s masterpieces are still worth reading for young adults, and even the graded readers for English-speaking children like Oxford Reading Tree and Info Trails are also readable and informative for high school students learning English as a foreign language. In reality, however, ordinary, Japanese high school students, especially male students, avoid those books probably because they look too childish for them to choose. Although there are stories retold or newly written for such students, they do not seem interesting enough to attract their attention. As for Foundations Reading Library, the main characters of the series are ordinary, American high school students, whom the Japanese counterparts can easily sympathize with. American high school life always looks so attractive to them, for example, part-time jobs, skateboards, rock concerts, rock bands, basketball, sports meets, bike races, summer camps, and dances. Furthermore, this series includes some extraordinary adventures such as fights against gangsters and robbers. Far from boring, Foundations Reading Library provides ideal textbooks to those who want to enjoy learning English from the basics by themselves.
  • ―肢体不自由児を中心とした取組み―
    大川原 恒, 内川 健, 白石 利夫, 金子 幸恵, 和田 怜子, 杉林 寛仁, 原 義人, 生田 茂
    コンピュータ&エデュケーション
    2008年 24 巻 40-43
    発行日: 2008/06/01
    公開日: 2014/11/01
    ジャーナル フリー
  • 栗田 梨津子
    国際教育
    2022年 28 巻 78-82
    発行日: 2022年
    公開日: 2023/09/30
    ジャーナル フリー
  • 齊藤 充弘
    都市計画論文集
    2017年 52 巻 3 号 754-761
    発行日: 2017/10/25
    公開日: 2017/10/25
    ジャーナル オープンアクセス
    本研究は,福島県いわき市の小中学校を対象として,東日本大震災前後の日常の遊びの内容や遊ぶ場所についての意識と行動の比較を通して,公園の利用実態とその変化を明らかにすることを目的とするものである。2小学校・1中学校を対象として実施したアンケート調査により,小中学生は公園を普段の遊び場として位置づけてはいるものの,週1回~月数回の利用頻度の生徒が多く,学年が進行するにつれて少ない形となっている。全体として「ボール遊びなどの運動」による利用目的が多いものの,小・中学生で遊ぶ相手や主な利用目的が異なり,学年の進行とともに変化する形となっている。東日本大震災前の利用実態との比較では,全体として利用頻度は低下しており,その理由としては,屋内を中心とする普段の遊びの内容と遊ぶ場所の変化をあげることができる。また,放射線に対する意識も公園の利用頻度に影響しており,そこには学校の放射線に対する取り組みや生徒以上に放射線を気にしている保護者の意向も影響している。保護者においても,子供の成長とともに散歩や運動,休憩など他の利用目的が増加するなかで,子ども同様に利用頻度が低下傾向にあることがわかった。
  • 山下 裕史朗, 松石 豊次郎
    脳と発達
    2002年 34 巻 2 号 153-157
    発行日: 2002/03/01
    公開日: 2011/08/10
    ジャーナル フリー
    Early intervention (EI) の概念と低出生体重児に対するEIの背景, 米国での先行研究, 特にrandomized controlled studyについてまとめ, わが国における多施設共同研究の結果, 低出生体重児へのEIの問題点について述べた. 効果については, 米国のInfant Health and Development Program 8地域の8歳までのフォローアップ研究では, EIを受けた群で知能指数の向上を, わが国の多施設共同研究でも, 親から見た子どもの生活行動パターン, 親の心理的変化においてEI群は対照群よりも上位を示した. EIの開始時期, 内容と量の検討, 効果の客観的評価法, スタッフや予算, 行政のバックアップの乏しさなど問題点は多いが, EIを育児支援の重要なサービスの1つとして位置づけ, わが国でも普及させる必要がある.
  • ――ティーンエージャーの冒険物語――
    横山 孝一
    群馬高専レビュー
    2020年 39 巻 13-24
    発行日: 2021/03/30
    公開日: 2022/03/17
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
    This is a summary guide to 51 books of Richmond Robin Readers, which seem to be targeted at teenage learners of English, judging from the ages of the protagonists: 12 or 13 to 19 years old in accordance with the levels from 1 (300 headwords) to 6 (1800 headwords). The characteristics of this series are as follows: 1) A fifth of the stories are set in Australia whose indigenous animals such as crocodiles and kangaroos are effectively used in Jane Bowring's Cousins and Crocodiles and James Roy's Broken Wing. 2) Half of the books are about the teen protagonists fighting against adult criminals, mainly robbers. Although some of them are quite humorous like Denise Kirby's Black Night, others are unexpectedly serious like Pauline O'Carolan's Ride for Your Life and Deadly Holiday. A unique writer, Ms. O'Carolan prefers describing evil doings of abnormal people like an arsonist, a stalker and even a serial killer. 3) Many of the stories are based on the protagonists' newly found leisure activities such as skiing, scuba diving, horse riding, orienteering, ballooning, yachting, and rafting, out of which powerful stories like Ms. Kirby's Hot Air and Sue Murray's Wild Water were born. Since those recreational experiences are not so hard to be accessible to teenagers, they will probably enjoy reading such rather approachable adventures.
    Other recommended books you cannot miss in this series are Sue Murray's CHOIR Boy (a good-looking boy robot causes a lot of trouble at school), Sam Bowring's In Sarah's Dreams (a girl fights back the bully in her dreams), Philip Voysey's The Rainbow Girl (an outcast, hunchback girl kills a monster for her village), and Denise Kirby's What Happened at Seacliffe (through the visit to her rich cousins in England, an Australian female student gets to know that her ancestor was robbed of his inheritance and forcibly sent to the faraway land as a criminal most probably by his own brother).
  • 上橋 菜穂子
    生活学論叢
    1996年 1 巻 54-68
    発行日: 1996/09/30
    公開日: 2021/03/29
    ジャーナル フリー
    The aim of this thesis to examine (1) the acculturation process of the Yamatji, a tribe of Aboriginal people living in Mid-Western Australia, and (2) the impact of the Native Administration ACT 1905-1936 on their way of life. The main source of information was a Yamatji lady who was raised on the Mingenew Native Reserve, where the Aborigines were relocated by the Government from 1938 to 1963. Her history details how reserve life detached the Yamatji from their traditional law, culture and kin-relations, and how the Act successfully isolated them from White society. Interestingly, the Reserve days are remembered as being very comfortable-it was a familiar and constant social milieu, and there was no drinking problem. They were comfortable for the Whites too, who were not disturbed by the Aborigines. Superficially comfortable inter-cultural relations aside, the discrimination essentially blocked the autonomous life of Aborigines and crushed their traditonal culture. The Act forced the Yamatji to live by the rules of a White culture, but it restrict or denied their access to White education, work opportunities and living standards. This contradiction is one of the main causes of the current inter-cultural tensions in this region.
  • 中山 勝博, 川辺 孝幸
    堆積学研究会報
    1993年 39 巻 39 号 91-97
    発行日: 1993/11/10
    公開日: 2010/05/27
    ジャーナル フリー
  • 山本 真実, 新福 洋子, 岡 美雪, 福冨 理佳, 高橋 菜央, 堀内 成子
    日本助産学会誌
    2019年 33 巻 1 号 72-81
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/06/30
    [早期公開] 公開日: 2019/05/29
    ジャーナル フリー

    目 的

    開発途上国の医療従事者に向けて早期必須新生児ケア(EENC)のコーチングをするファシリテーターを養成するセミナーにおける1)手洗い技術の変化,2)EENCの知識テストのスコアの変化,3)分娩介助,新生児ケアにおける実技評価を記述することである。

    対象と方法

    2016年10月に4日間のEENCのコーチングセミナーを実施した。世界保健機関・西太平洋地域事務局(WHO WPRO)より2名の講師を招聘し,将来リーダーとなり,自施設でEENCの実践や普及を行っていく開発途上国の医療従事者と,近い将来開発途上国で活動する日本の医療従事者を対象として行った。主なプログラム内容は,手洗い技術,EENCに関する知識のプレ・ポストテスト,分娩介助と新生児ケア・蘇生について実技評価であった。

    結 果

    参加者は18名(開発途上国の医療従事者5名,日本の医療従事者13名)であり,そのうちプレ・ポストテストともに参加した者は15名であった。セミナー前後で,手洗い後の汚れの残存が減少し,手洗いの結果に改善が見られた。知識テストについては,参加者全体のスコアはプレテストの6割程度からポストテストでは9割以上に達していた。実技については,3グループ(1グループ6人)に分かれ,グループ毎にロールプレイを用いて繰り返し練習を行った。セミナー後の実技評価のスコアは9割以上に達していた。

    結 論

    セミナー後には,手洗いの仕方に改善が見られ,参加全体の知識テスト,実技評価のスコアは9割以上に達していた。開発途上国,それぞれの国で継続して実施できるEENC教育の普及が必要であり,十分な数のファシリテーターの育成が今後の課題である。

  • 高橋 楠正
    日本航空学会誌
    1963年 11 巻 119 号 387-398
    発行日: 1963年
    公開日: 2009/05/25
    ジャーナル フリー
  • オーストラリアのラグビー・リーグに見る20世紀のスポーツの軌跡
    平井 肇
    スポーツ社会学研究
    2000年 8 巻 13-23,125
    発行日: 2000/03/20
    公開日: 2011/05/30
    ジャーナル フリー
    ラグビー・リーグは, 19世紀末期に英国で誕生した。このスポーツは, ラグビーという近代スポーツに対する階級間の考え方の違いや, このスポーツを楽しむ人々を取り巻く環境の違いから, アマチュアイズムを基本理念とするエリート階級のラグビー・ユニオンから分離したものであった。
    20世紀初頭にオーストラリアに伝えられてこのスポーツは, 労働者の大衆文化として発展を遂げる。しかし, 支持者の労働者階級の変化やオーストラリア社会全体の変化とともに, 特に第二次世界大戦後は, 国民的・国際的スポーツへと次第にその姿を変えて行く。さらにマスメディアとの関係強化などにより, スペクタル化が促進される。80年代から90年代にかけては, この傾向に一層の拍車がかかった。
    20世紀オーストラリアのラグビー・リーグの歴史は, 労働者の大衆文化からマスメディアによる総合娯楽産業への変遷の軌跡でもある。と同時に, スポーツをコントロールしてきた英国的なエートスが, アメリカ的なものへと変化して行く過程であった。この傾向は, ここに見られるケースに限らず, 程度の差はあるにせよ, 20世紀のスポーツ・シーンで共通に見られる現象であると言えるのではないだろうか。
  • 吉田 真理子
    心理科学
    2011年 32 巻 2 号 63-81
    発行日: 2011/12/26
    公開日: 2017/09/10
    ジャーナル フリー
  • 山野井 貴浩
    理科教育学研究
    2014年 55 巻 2 号 231-240
    発行日: 2014/07/08
    公開日: 2014/08/22
    ジャーナル フリー
    DNAの塩基配列もしくはタンパク質のアミノ酸配列のデータに基づいた系統樹(以下, 分子系統樹)に関する内容は多くの国々の中等および高等教育における生物教育において理解すべき内容と考えられている。先行研究では, 日本の高校生は分子系統樹を描く実習を実施しても, 実習の内容を理解できない生徒がいることが報告されている。その一因として, 通常の授業では, DNAの塩基配列やタンパク質のアミノ酸配列に種間変異が生じるしくみを十分に理解できていないことが挙げられる。そこで本研究は, Westerling(2008)によって開発された分子進化に関する実習にいくつかの変更を加え, 日本の高校生に中立説に基づく分子系統樹作成方法の原理を理解させることを目的とした。高校生を対象に教材を用いた授業実践をし, 実習前後に質問紙調査を行うことでその教育効果を検討した。その結果, 実習後には中立説に基づく分子系統樹作成方法の原理に関する理解が促進されることが明らかとなった。また, この実習教材を, MEGA4を用いて分子系統樹を描く実習の前に導入することで, 分子系統樹を描く実習に伴う認知的困難を緩和させる可能性が示唆された。
feedback
Top