詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "キング・チャールズ・スパニエル"
39件中 1-20の結果を表示しています
  • 原田 佳代子, 上地 正実, 千葉 菜穂, 海老澤 崇史, 阪本 裕美, 浅野 和之, 水越 崇博, 福井 亨
    日本獣医師会雑誌
    2008年 61 巻 5 号 390-394
    発行日: 2008/05/20
    公開日: 2011/06/17
    ジャーナル フリー
    キャバリア・
    キング
    チャールズ
    スパニエル
    , 去勢雄, 7歳齢が運動不耐性, 発咳, 呼吸困難を主訴に紹介来院した. グレード5/6の心雑音が左側心尖の領域で聴取された. 胸部X線検査では, 心陰影は著しく拡大し, 肺水腫が認められた. 心臓超音波検査では著しい僧帽弁逆流と拡張した左心房が観察された (LA/Ao: 3.5). これらの所見から, 腱索断裂による重篤な僧帽弁閉鎖不全症と診断した. 僧帽弁閉鎖不全は, 人工心肺を使用して僧帽弁形成術によって整復された. 手術2カ月後では, 症例は臨床的仁健康であり, 心臓超音波検査で僧帽弁逆流が顕著に減少していることを認めた. この症例から, キャバリァ・
    キング
    チャールズ
    スパニエル
    の僧帽弁閉鎖不全が僧帽弁形成術によって修正できることが示唆された.
  • 曽田 藍子, 田中 綾, 町田 登, 山根 義久
    動物の循環器
    2004年 37 巻 2 号 68-74
    発行日: 2004年
    公開日: 2005/08/31
    ジャーナル フリー
    重度の僧帽弁閉鎖不全(MR)に罹患した9歳のキャバリア・
    キング
    チャールズ
    スパニエル
    に対して心エコー検査を実施したところ,心房中隔欠損症を有していることが明らかになった。本症例では,肺水腫は比較的経度であったが慢性的な腹水貯留を随伴しており,通常のMRとはかなり異なった病態を示した。そこで,この症例の病態の特徴ならびに有効な治療法について若干の考察を加えた。
  • 武内 弘之, 安藤 純, 永田 雅彦
    獣医臨床皮膚科
    2004年 10 巻 2 号 59-60
    発行日: 2004年
    公開日: 2006/11/21
    ジャーナル フリー
  • 長谷川 剛拡
    獣医臨床皮膚科
    2014年 20 巻 2 号 91-95
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/07/24
    ジャーナル フリー
    1歳,避妊メス,キャバリア・
    キング
    チャールズ
    スパニエル
    (CKCS)が右耳の痒み動作を主訴に来院した。耳鏡検査では,外耳炎の所見はなかったが,膨隆した鼓膜が確認できた。MRI検査所見では,右鼓室内にT2強調画像で高信号の物質が貯留していた。耳道内視鏡下で鼓膜切開したところ粘稠性の高い灰白色をした粘液が多量に漏出した。処置から2週間後には,ほとんどかゆみ動作はみられなかった。以上の経過より,本症例を原発性滲出性中耳炎(primary secretory otitis media;PSOM)と診断した。
  • 村山 信雄, 田村 一朗, 永田 雅彦
    獣医臨床皮膚科
    2006年 12 巻 3 号 157-159
    発行日: 2006年
    公開日: 2006/10/12
    ジャーナル フリー
    5歳齢,雌のキャバリア・
    キング
    チャールズ
    スパニエル
    に,眼囲,口囲,肘,踵,肉球,陰部周囲におよぶ角化性皮疹が生じた。発症に先行して,出産と食餌変更があった。病理組織学的検査で毛漏斗部におよぶ錯角化と著しい表皮肥厚を認め,一部に浮腫がみられた。真皮乳頭では多形核球や単核球の浸潤が観察された。血液検査,甲状腺ホルモン検査,血清アレルギー検査で特記すべき異常はみられなかった。以上より亜鉛反応性皮膚症と診断した。亜鉛製剤の内服後角化の改善を認めたが痒みは持続し,前医にて単独投与では奏効しなかったプレドニゾロンの内服を併用したところ皮疹は消退した。寛解後亜鉛補充療法もステロイドも必要としなかった。自験例が本症の好発犬種ではないことから,病因として食餌による一時的な亜鉛吸収傷害が予想された。
  • 鈴木 健太, 三品 美夏, 渡邊 俊文
    日本獣医師会雑誌
    2011年 64 巻 4 号 306-309
    発行日: 2011/04/20
    公開日: 2017/05/26
    ジャーナル フリー
    5歳齢,雄のキャバリア・
    キング
    チャールズ
    スパニエル
    が心精査のため本院を受診した.各検査結果から心臓に異常は認められなかったが,左側の水腎・水尿管が認められた.超音波・静脈性尿路造影検査を行ったものの,原疾患の確定には至らなかったため,試験開腹を実施した.開腹所見としては,左尿管が後大静脈の背側を通過した後,反転し後大静脈の前面を走行していた.以上の所見から本症例を左側のretrocaval ureter(人医学用語における下大静脈後尿管)と診断した.
  • 明石 依里子, 植松 一良, 朴 永泰
    動物臨床医学
    2020年 29 巻 2 号 63-69
    発行日: 2020/06/25
    公開日: 2021/06/25
    ジャーナル フリー

    13歳のキャバリア・

    キング
    チャールズ
    スパニエル
    が半年前からの運動時の呼吸困難と体重減少を主訴に来院した。麻酔下での口腔内の肉眼所見では,軟口蓋を介し両側頬粘膜に連続する形で口咽頭を占拠する5×3 cm の口咽頭腫瘤が確認された。本症例は,腫瘤減容積処置中に心停止で死亡した。剖検により,病理組織学的検査から,肺,リンパ節,腫瘤で,腺癌および扁平上皮癌成分の共存が認められ,本症例は病理病期stageⅣの口咽頭の腺扁平上皮癌と診断された。口咽頭部腫瘍の鑑別疾患に,稀な疾患ではあるものの,腺扁平上皮癌の可能性も考慮する必要があると考えられる。

  • 小沼 守, 村上 彬祥, 石田 智子, 川崎 まい, 小野 貞治, 福永 優子
    ペット栄養学会誌
    2018年 21 巻 3 号 132-135
    発行日: 2018/10/10
    公開日: 2018/11/13
    ジャーナル フリー

    犬アトピー性皮膚炎(Canine atopic dermatitis: CAD)は、慢性経過を辿ると色素沈着や苔癬化につながり、その改善は時に困難となる。CADの治療ガイドラインには多角的治療のひとつとして抗酸化作用を有するサプリメントが候補となっている。Imudain Hydro Forte(IHF、イムダイン株式会社、東京)は、サンゴカルシウム、レスベラトロール、メロングリソディンを含有し、強い抗酸化作用がある。そこで色素沈着、苔癬化などの改善に苦慮していた慢性CADのミニチュア・ダックスフンドに対し、一般的な治療にIHFを併用したところ皮膚徴候の改善が得られた。このことから、本症例の皮膚徴候の改善にIHFの関与が示唆された。

  • 日高 勇一, 石川 憲一, 後藤 美文, 篠原 秀作, 鈴木 智博, 堀脇 浩二, 萩尾 光美
    ペット栄養学会誌
    2007年 10 巻 Supplement 号 23-24
    発行日: 2007/07/11
    公開日: 2012/09/24
    ジャーナル フリー
    本研究では椎間板疾患(IDD)や心内膜症(Ec)を多発する犬種(小型犬)に注目して血中ビタミンC(VC)濃度の測定を行った。臨床的に健康とみなされた小型犬のVC濃度は平均3.86±1.84μg/ml(n=11)であった。一方,IDD例およびEcに起因すると思われる僧帽弁閉鎖不全(MR)例における血中VC濃度の平均は,それぞれ3.0±0.67μg/ml(n=5),3.77±1.9μg/ml(n=6)であり,健康犬との間に差はみられなかった。しかし,5歳以下の健康犬におけるVC濃度は加齢とともに減少し,年齢とVC濃度の間に相関がみられた
  • 山田 さとみ, 関 瀬利, 山谷 吉樹, 手島 健次, 亘 敏広
    動物臨床医学
    2019年 28 巻 4 号 144-149
    発行日: 2019/12/25
    公開日: 2020/12/25
    ジャーナル フリー

    上部消化管内視鏡を実施した犬を血漿アルブミン(Alb)濃度から3つの群に分類し全身麻酔管理について比較検討を実施した。膠質浸透圧では3群間に有意差が認められたものの, 麻酔中の心拍数, 平均動脈血圧, 呼気終末二酸化炭素分圧, 直腸体温, 呼気終末イソフルラン濃度, 麻酔導入に必要なプロポフォール投与量, 覚醒時間, ドパミンおよび輸液投与速度については3群の間に有意差は認められなかった。本麻酔法における心拍数, 平均動脈血圧の管理について血漿Alb濃度が1.0〜3.2 g/dlの範囲では低Alb血症による明らかな影響は確認されなかったが, 低Alb血症の症例群にはドパミン投与が有効である可能性が示唆された。

  • 米富 大祐, 山田 恵理子, 華園 究, 中村 晃三, 山根 由久, 前谷 茂樹, 井尻 篤木, 峯岸 則之, 中出 哲也
    動物臨床医学
    2010年 19 巻 1 号 9-13
    発行日: 2010/03/20
    公開日: 2011/05/10
    ジャーナル フリー
    犬の後頭骨形成不全症候群(COMS)は,人のキアリI型奇形に類似した疾患であり,近年のMRI検査の普及によりその病態が解明されつつある。痙攣発作,斜頸,姿勢反応の低下などの神経症状を示した犬30頭に対しMRI検査を実施したところ,小脳の尾側変位・圧迫像,延髄・頸髄境界部背側のくも膜下腔の狭窄・閉塞像,同領域における脊髄の折れ曲がり像,脳室の拡張,脊髄空洞症など,COMSにみられる画像所見が認められた。これらの症状は様々であり,画像上COMSの所見を複数認める場合でも,症状が軽微なものもあり,画像所見と神経症状を関連づけることは困難であった。 しかしながらMRI検査を実施することで COMSに関連する異常所見の有無や程度を知ることは,正確な責任病変の特定と治療計画を立てる上でも必要であると考えられた。
  • 園田 開, 林屋 早苗, 林屋 牧男, 長谷川 篤彦
    獣医臨床皮膚科
    2005年 11 巻 4 号 199-204
    発行日: 2005年
    公開日: 2006/10/27
    ジャーナル フリー
    2002年4月-2004年9月の間に東京都内の一動物病院に来院した症例犬543例について疾病別に集計した。その結果, 皮膚疾患が最も多く (223例, 41.1%), そのうちアレルギー性皮膚疾患が最も多かった (109例, 20.1%)。アレルギー性皮膚疾患の中では, アトピー性ないし食物アレルギー性皮膚炎は54.1% (109例中59例) であった。アレルギー性皮膚疾患の発生状況を犬種別にみた場合, アトピー性皮膚炎や食物アレルギーの好発犬種とされる品種において, 今回の調査でも同様に発生例の多いことが確認された。このように今回の調査でも, 犬のアトピー性ないし食物アレルギー性皮膚炎の発生状況は, 一動物病院におけるものであるが, 欧米における同様の調査と比較して, 大差異ないものと思われた。
  • 島村 麻子, 井上 舞, 新井 敏郎
    獣医疫学雑誌
    2011年 16 巻 1 号 35-36
    発行日: 2011/07/20
    公開日: 2013/01/04
    ジャーナル フリー
    Veterinary clinicians often encounter with foreign body ingestion in domestic dogs. Accumulation of treatment information and epidemiological data about these cases could lead development of methods for prevention and enlightenment for dog owners. So far, these incidents are regarded as carelessness by dog owners, and veterinary clinicians did not show concrete directions for prevention of these incidents for owners. In this study, we analyzed animal health insurance claims data of these incidents in dogs and collected preventive findings about the cases from clinicians and owners using the internet research.
    Insurance claims data were used for analysis of the prevalence of these incidents in dogs. Total of 252,414 dogs which contracted Anicom animal health insurance from April 1 2009 to March 31 2010 were used as source data for analysis. 5,708 dogs cases were claimed as incidents caused by foreign body ingestion (total claims were 8,296 cases). Difference of prevalence of these incidents between ages is significant. 4.4% (2,728 dogs/61,448 dogs) for puppies under one year of age, 2.5% (736/29,215) for 1 year old, 1.8% (620/34,616) and under 1.5% for 3-10 years old. The average of prevalence for total dogs was 1.7%. Especially in puppies under one year of age, among top 17 breeds of insured dog, the prevalence of foreign body ingestion was 7.1% for French Bulldogs, 6.8% for Golden Retrievers, 6.0% for Cavalier King Charles Spaniels, 5.5% for Papillons, Labrador Retrievers, and 4.5% Toy Poodle. These breeds showed higher prevalence than the average (4.4%) for all breeds. For these breeds with higher prevalence materials/objects (substances) causing these incidents should be removed. The internet research with clinician prevailed that possible substances causing incidents (plural answer available) were some kinds of strings, seeds of fruit and plum pickles, medical supplies, pebble, grains of sand, some kinds of cloth like socks, towel and dust-cloth. Over 84% (145/172) clinicians reported that they encountered these incidents caused by above mentioned objects. Even 27 death cases were reported by strings, 16 cases by medical supplies and 13 cases by kinds of cloth. These objects/materials should be removed from dogs particularly. Death cases by accidental ingestions were also reported in dogs by poisoning of ornamental lily (12 cases), chocolate (9 cases) and onion (4 cases). The internet reserch for pet owners showed that over 90% of owners knew toxicity with chocolate and onion but only 29% of owners knew risk of poisoning with lily.
    Incidents caused by foreign body ingestion is very dangerous behavior inducing death in dogs, and careful monitoring of these incidents should be carried on with all concerned veterinary medicine.
  • 日高 勇一, 石川 憲一, 後藤 美文, 篠原 秀作, 鈴木 智博, 堀脇 浩二, 阿野 仁志, 萩尾 光美
    ペット栄養学会誌
    2008年 11 巻 2 号 67-72
    発行日: 2008/10/10
    公開日: 2012/09/24
    ジャーナル フリー
    本研究では,椎間板疾患(IDD)や心内膜症(Ec)を好発する品種のイヌの血漿中のビタミンC(VC)濃度の測定を行った。臨床的に健康とみなされたイヌのVC濃度は平均3.9±1.9μg/ml(n=13)であった。一方,IDD例およびEcに起因すると思われる僧帽弁閉鎖不全症例における血漿中VC濃度の平均は,それぞれ3.0±0.6μg/ml(n=6),3.8±1.8μg/ml(n=6)であった。これらの間に有意差はみられなかった。健康およびIDDのイヌにおいて,年齢と血漿中VC濃度には相関が示され,加齢とともにVC濃度が減少する傾向が認められた。とくに健康なイヌでは,1歳以下のイヌと1.5歳およびそれ以上の年齢のイヌとの間に有意差が認められた
  • —飼い主とどうぶつとの絆をどう支えるか—
    川原井(島村) 麻子
    獣医疫学雑誌
    2013年 17 巻 1 号 15-17
    発行日: 2013/07/20
    公開日: 2014/01/06
    ジャーナル フリー
    Anicom has acquired the license of operating “Animal health insurance” from the Financial Services Agency and has now been issued the insurance policies to more than 430 thousands animals (89% dogs, 10% cats, and 1% birds/rabbits/ferrets) as at December, 2012.
    When animals are registered to Anicom’s insurance system, the individual data (species, breed, sex and age etc.) of animals are recorded in the computer database systems. Information on insurance coverage such as disease classification, time, breeds, areas and hospital, can be accumulated in above computer database. These insurance coverage data can be utilized for epidemiological study on animal diseases and the results can be useful in preventing future disease occurrence. For example, foreign body ingestions by dogs are dangerous behavior which can result in deaths, and careful monitoring of these behaviors should be carried out by veterinary personnel. We investigated data in regard to incidence of foreign body ingestion in order to understand the current situation and to prevent future incidence.
    Dogs can be a good sentinel animals for human health since environmental conditions and many diseases are shared between dogs and humans. We are trying to expand our epidemiological research using insurance data for the sake of mutual benefits and bonds between animals and humans.
  • 勝又 夏歩, 駒澤 敏, 丸尾 幸嗣
    Veterinary Nursing
    2021年 26 巻 2 号 A9-A14
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/12/13
    ジャーナル フリー
    家庭犬の腫瘍の早期発見を促進するために、2013年度岐阜県犬腫瘍登録データ698例を用いて解析を行った。発見経緯を、健診、他疾患の診察中、飼い主に分類し、(1) 腫瘍発生部位と臨床ステージ、(2) 被毛の長さ、(3) 良性/悪性腫瘍、(4) 性別、(5) 体格について、χ2 検定により発見経緯と各項目間の有意差検定を行った。腫瘍は飼い主により発見される確率が高かった。腫瘍発生部位では、他疾患の診察中が健診および飼い主よりも体表腫瘍に対して高率に体腔内腫瘍を発見した(p <0.01)。また、飼い主の発見した悪性腫瘍では、臨床ステージIとII、IとIIIの間で体表腫瘍に対して高率に体腔内腫瘍を発見した(p <0.05)。被毛の長さ、体表腫瘍と発見経緯では、健診よりも飼い主の方が短毛に対して長毛犬種の発見確率が高かった(p <0.05)。今後は、飼い主へのがん情報の具体的アドバイスやがんマーカーの開発によって早期発見の向上が期待される。
  • 小谷 忠生, 三木 真理子, 泉澤 康晴, 山下 和人
    比較眼科研究
    1996年 15 巻 3-4 号 3-4_137-3-4_146
    発行日: 1996年
    公開日: 2020/12/25
    ジャーナル フリー

    盲目、視力低下、視覚障害を主訴として本学家畜病院に'88年4月から'95年3月までの7年間に来院したイヌのうち、特に眼底像から18例について進行性杆状体-錐状体変性Progressive Rod-cone Degeneration (PRCD)と呼ばれる疾患群と推測した。さらに眼圧測定、網膜電図(ERG)測定および蛍光眼底検査を行った。犬種はマルチーズが3頭、ポメラニアン、トイ・プードル、ビーグル、雑種犬が各々2頭、シェットランド・シープドッグ、ヨークシャー・テリア、キャバリア・

    キング
    チャールズ
    スパニエル
    、ミニチュア・ダックスフンド、チン、ボルゾイ、シーズーが1頭づつであった。飼い主は視覚異常に初診時の1週間前というものから2年前の範囲で気づいており、発症推定年齢は1歳8ヵ月から10歳5ヵ月の範囲で、6~8歳が多かった。全例PRDの症状である両眼性の対光反射の減弱または消失、瞳孔散大、網膜血管の狭細化、タペタムの反射性亢進、視神経乳頭の蒼白化、ノンタペタム領域の巣状の脱色素、およびERGの消失または低電位などが認められた。本症例は、一般に諸外国で好発犬種とされているものと多少異なっていたため、それらとの違いを検討したところ我国で飼育頭数が多い小型犬種が含まれていた。PRDは遺伝的疾患と示唆されているため、組織的な繁殖計画と、定期的な眼科検診によってこの疾患を予防する必要があると考えられる。

  • 伊藤 友貴, 伊從 慶太
    獣医臨床皮膚科
    2023年 29 巻 4 号 197-204
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/12/22
    ジャーナル フリー

    本研究は,国内でオクラシチニブにより加療された85例の犬アトピー性皮膚炎の治療成績について回顧的に検討した。オクラシチニブを推奨用量・用法(0.4–0.6 mg/kg,1日2回,最大14日間,以降0.4–0.6 mg/kg,1日1回)で加療された症例を調査対象とした。組入症例はオクラシチニブ投与14日後以降,0.4–0.6 mg/kg,1日1回あるいは隔日投与で6ヶ月以上良好に管理ができた症例(A群,n=43)と管理が困難であった症例(B群,n=42)に群分けし,ロジスティック回帰分析を実施した。その結果,品種や性別,年齢,Favrotの診断基準で群間差は認められなかった(p>0.05)。単変量解析では皮疹が中等症以上,腋窩や腰背部の病変分布,脂性脂漏が認められる場合,B群と比較してA群でオッズ比が有意に低かった(p<0.05)。多変量解析では腋窩や腰背部に病変が分布する場合,B群と比較してA群でオッズ比が有意に低かった(オッズ比:腋窩0.388,腰背部0.298,p<0.05)。以上,本研究より犬アトピー性皮膚炎の症例に対してオクラシチニブで加療する場合,病変の分布や皮疹の重症度,また皮膚性状や局所病変の有無などが治療成績に影響を与える可能性が示唆された。

  • 主に内科学的アプローチで治療する眼疾患シクロスポリン点眼療法を例として
    印牧 信行
    比較眼科研究
    2000年 19 巻 53-57
    発行日: 2000年
    公開日: 2020/12/25
    ジャーナル フリー

    最近、イヌ乾性角結膜炎に対してシクロスポリン(CsA)の点眼が治療効果を上げてきたことから、イヌ・ネコの眼疾患の点眼療法に際して免疫抑制薬が注目されている1)。獣医臨床領域で免疫抑制薬がどのような適応症と用法に対して臨床効果を示すかは、いままでにない関心事である。そこで、今回の「内科学的アプローチで治療する眼疾患」では、現在、市販されていないが将来の適応が期待されるCsAの点眼療法について取り上げ、薬剤の作用機序、調剤の特性、臨床適用症例と効果判定について報告し、「内科学的アプローチで治療する眼疾患」の治療上の留意点について考察した。

  • 北川 均, 溝口 仁美, 鬼頭 克也, 桑原 康人, 大場 恵典, 志水 泰武, 大塚 喜彦, 佐々木 栄英
    日本獣医師会雑誌
    2000年 53 巻 5 号 311-314
    発行日: 2000/05/20
    公開日: 2011/06/17
    ジャーナル フリー
    肥満犬45頭において血漿レプチン濃度の臨床的意義を検討した. 肥満犬の血漿レプチン濃度は, 対照犬28頭よりも有意に高値であり, 体重, 胸囲, 腹囲, 体重/体長, 胸囲/体長, 腹囲/体長, 胸囲/腹囲, 白血球数, 血漿総蛋白濃度, 血漿アルブミン濃度, 血漿総コレステロール濃度, 血漿トリグリセリド濃度および血漿インスリン濃度と有意に相関した. 血漿レプチン濃度は犬においても肥満および栄養状態を反映する指標となりうる.
feedback
Top