詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "クイックステップ"
7件中 1-7の結果を表示しています
  • 日本人ダンサーとリトアニア出身ダンサーの<歩行>の比較研究
    *板垣 明美
    日本文化人類学会研究大会発表要旨集
    2020年 2020 巻
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/09/12
    会議録・要旨集 フリー
    本研究は、ボールルーム・ダンスの<歩行>と日常的歩行を通文化的に比較することによって、身体技法としての人類の歩行の研究に貢献することを目的とする。日本人ダンサーとリトアニア出身元世界チャンピオンのボールルーム・ダンスの前進<歩行>と日常的前進歩行を参与観察、聞き取り、3次元動作解析によって比較した。その結果、それぞれ重心(center of gravity)の動き、および腰と肩の回転角度が異なることが判明した。
  • 新立 義文, 四本 信子
    大学体育
    2001年 28 巻 2 号 39-54
    発行日: 2001/11/15
    公開日: 2017/07/03
    ジャーナル フリー
  • 世界チャンピオンの「ハイブリッド型歩行」の3次元動作解析
    板垣 明美, 西村 拓一
    文化人類学
    2022年 87 巻 3 号 367-386
    発行日: 2022/12/31
    公開日: 2023/04/21
    ジャーナル フリー

    本稿は、世界チャンピオンによるボールルーム・ダンスの指導現場の参与観察とボールルーム・ダンス歩行の3次元動作解析を統合することによって発見した新たな歩行、すなわち「ハイブリッド型歩行」について明らかにすることを目的とする。

    これまで歩行は右足が出ると右半身が出るような上体と脚部の回転周期が全くずれない0度ずれの「同側型(いわゆるナンバ)歩行」と、上体と脚部が互い違いに180度ずれている「ひねり型歩行」の2項で考えられてきた。本稿で報告するボールルーム・ダンス世界チャンピオンの「ハイブリッド型歩行」は上述のいずれとも異なり、1歩の歩行の前半は「同側型」、後半は「ひねり型」が出現し、周期的には上体と足の周期が270度ずれる第3の歩行であった。

    脚部と上体の回転周期のずれの型は無限の多様性がある。ボールルーム・ダンスで2人の身体が交流しながら踊ることによって、さまざまな独特な動きが創生されることを、ダンサーたちは「化学反応」と呼ぶ。ボールルーム・ダンスの指導では型よりも相手に合わせる研ぎ澄まされた身体感覚が強調され、その中で新しい身体技法が生み出される。

  • 飯田 茂次
    日本釀造協會雜誌
    1955年 50 巻 10 号 562-567
    発行日: 1955/10/15
    公開日: 2011/11/04
    ジャーナル フリー
  • ─音楽の特徴を生かした即興的な交流を取り入れたボールルームダンス指導試案─
    田島 正浩, 村田 芳子
    日本女子体育連盟学術研究
    2013年 29 巻 37-54
    発行日: 2013年
    公開日: 2014/03/15
    ジャーナル フリー
    日本においてボールルームダンスは,その歴史的変遷から競技ダンスを中心に発展してきた。そのため現在日本においては,既成の型の習得から入り,時間をかけて踊りを研鑽・改良していく指導法が主流となっている。そこで本研究では,ボールルームダンスの指導法の導入部に着目し,既成の型の習得を中心とする指導ではなく,各種目1)の持つ音楽性やリズムの特徴,表現感を大切にし,学習者が即興的に交流しながら踊り,その特性を楽しみながら学習を進めるボールルームダンスの指導スタイルを提案し,その重要性を論じることを目的とする。
    ボールルームダンス指導試案では,以下の3点に着目して作成・実施された。第一に,ダンスの学習を初心の学習者にもイメージしやすい表現と重ね合わせ,第二に,各種目の特徴のある音楽表現2)を即興的に交流しながら学び進められる様な構成を試み,特にスムーズな授業の展開を重視した。第三に,これらの指導試案は,ボールルームダンスの本来の姿に存在する即興の“リード&フォロー3)”の学習に注目し,学習者がそれぞれのダンス音楽を感じ,全身で表現を楽しみながら展開する点が特徴である。このような学習を通して,身体的な国際文化交流感覚を身につけるとともに,教育としてのボールルームダンスの新たな方法の可能性が示唆された。
  • ボールルームダンスの“魅力”を指標とした自由記述の調査分析
    實方 宏海
    舞踊學
    2009年 2009 巻 32 号 45-54
    発行日: 2009年
    公開日: 2018/06/18
    ジャーナル オープンアクセス
    The purpose of this study is to abstract the characteristics of ballroom dancing, focusing on its “instinctive value.” The ballroom dancing is a dance form referring to couple dancing, known as “shakou dance” in Japanese. In the recent years, the ballroom dance has received attention from the mass media, i.e. TV shows, movies, or magazines. However, the understandings of ballroom dancing are mixed, and lack consensus. Although the related studies reveal the various functions of ballroom dancing in each context, they give attention to just the various external values and no attention has been paid to the instinctive value, that is, the fundamental characteristics of ballroom dancing. To clarify the characteristics of ballroom dancing in concrete term, free description data were collected over the five subclasses, that is, “movements by physical contact through the part/s of the bodies,” “dancing by a man and a woman,” “rhythm,” “music,” and, “others.” Questionnaire respondents included 1) 8 competitive ballroom dancers, who had participated the collegiate ballroom dance team and had experienced as an amateur competitive ballroom dancer for more than five years till now, 2) 10 novices from two collegiate ballroom dance teams who had just begun their dance career, and 3) 13 intermediate who had been participating the collegiate ballroom dance team. Their free descriptions were processed in KJ method and each subclasses offered several factor of the characteristics of ballroom dancing, described below. (1) “movements by physical contact through the part/s of the bodies” – First, the pair become able to carry out the movements that a solo dance can hardly do. Next, excellence of performance and ecstasy of dancing multiply. Furthermore, the amateur competitors find out the ”attractiveness” in their emotional and physical harmony. (2) “dancing by a man and a woman” – At first, the beginners are sensitive to their partner’s masculinity /femininity, then they gradually accept the new, different relationship between a man and a woman, which is not intended for the “sexuality.” It is also presented that the dancers achieve to the better understanding of the role of male and female through the dance creation. (3) “rhythm” – As the factor of the characteristics, “diversity of rhythm” is reported, as well as “emotional arousal” which any other dance form brings to dancers. The result also shows that the dancers experience various kinds of rhythm, and then feel various emotions through their dance. (4) “music” – Four factors are abstracted for this subclass; that is, 1) variability of dance image and performance, 2) emotional and physical influences, 3) pleasure of dancing to music, and 4) anew appreciation of the dance music. It can be presumed that the appreciation of the dance music is peculiar factor of ballroom dancing, for the dance music often brings us cross-cultural musical experiences. (5) “others” – The data suggests that the novices simply enjoy their dancing and gradually become conscious to the appropriate “lead and follow,” and the emotional harmony as well. The data also implied that, as the dancers progress in their career, they recognize the “attractiveness” of ballroom dancing in further detail. Based on the factors abstracted, new questionnaires are prepared for the future research. It is expected that a large number of ballroom dancer be surveyed, statically processed, then the relevance of each factors and “instinctive value” of ballroom dancing be clarified.
  • 糖尿病
    1981年 24 巻 4 号 517-527
    発行日: 1981/04/30
    公開日: 2011/08/10
    ジャーナル フリー
feedback
Top