詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "クラスノヤルスク地方"
31件中 1-20の結果を表示しています
  • ―言語権からみた現状克服の課題―
    岩﨑 正吾
    日本学習社会学会年報
    2015年 11 巻 15-19
    発行日: 2015年
    公開日: 2019/09/09
    ジャーナル オープンアクセス
  • 特集 言語・文化復興と教育システムの再構築
    岩﨑 正吾
    国際教育
    2014年 20 巻 1-16
    発行日: 2014年
    公開日: 2019/07/31
    ジャーナル オープンアクセス
  • 細川 隆雄
    ソ連・東欧学会年報
    1985年 1985 巻 14 号 59-74
    発行日: 1985年
    公開日: 2010/03/16
    ジャーナル フリー
  • 日本学習社会学会年報
    2015年 11 巻 1
    発行日: 2015年
    公開日: 2019/09/09
    ジャーナル オープンアクセス
  • 田畑 朋子
    比較経済体制学会年報
    2004年 41 巻 2 号 31-48,99
    発行日: 2004/06/30
    公開日: 2009/07/31
    ジャーナル フリー
    ロシアの90年代の人口減少に対して各地域がどのように寄与したかについて検討した。92年からの人口減少が欧露部の中央などでの自然減少と,極東や北方地域での社会減少によるものであり,99年以降の人口減少加速化は欧露部の中央,北西部,沿ヴォルガ地域などでの自然減少の加速化によるものであること,人口減少の主要因である男性の早死は欧露部の中央,北西部や大都市圏,出生率の低下はロシア全域で生じたことを明らかにした。
  • 西村 庚
    図書館学会年報
    1967年 14 巻 2 号 2-70-2-94
    発行日: 1967年
    公開日: 2023/07/29
    ジャーナル フリー
  • 橋本 徳郎
    燃料協会誌
    1960年 39 巻 11 号 788-791
    発行日: 1960/11/20
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    ソ連は経済7ケ年計画 (1959-1965) により, 東部シベリア地区の開発に力を尽している。この地区には莫大な石炭, 石油ならびに鉄鉱石が埋蔵されていることが知られており, 東部シベリア開発の発展がソ連の最近の通商政策と相俟つて, 石炭, 石油を基とした日ソ貿易の進展を促進するであろう。
    本報は第2次大戦後の石炭, 石油のソ連からの輸入の経過を明らかにすると共に, 将来の見通しを述べたものである。
  • ヤクート自治共和国の場合
    中村 泰三
    人文地理
    1962年 14 巻 5 号 358-377
    発行日: 1962/10/28
    公開日: 2009/04/28
    ジャーナル フリー
    In this research, the author has investigated the present situation of Yakutskaya agriculture, as a case of agricultural exploitation in Northern Siberia, and has obtained following results.
    In the present agriculture of Yakutskaya ASSR, animal-husbandry is the most important, because the climate in this area is unfavorable for crop farming (the length of the frost-free period is too short for crop growing) and there-to Yakutskaya agriculture is characterized by lower yield of crop production than average yield of crop in USSR per ha, the low level of mechanization (especially, the mechanization of animal-husbandry), the shortage of workers for agriculture, the dispersion of cultivated land in the vast area of kolkhoz, and so on.
    In such situations, crop production of Yakutskaya ASSR is flat and food supply in this area relies on other areas.
    The agricultural development plan as one part of Yakutskaya economic development plan has been made on the basis of economic development plan for Eastern Siberia. According to the plan, in the coming 7 years agricultural output in Yakytskaya ASSR is expected to be several times more than in 1958. But still the important part of agricultural production is not in grain production, but in livestock products, potatoes and vegetable products.
    Consequently, grain will still be transported from other areas to Yakutskaya ASSR, and Yakutskaya agriculture will not be able to give sufficient supply for its population.
    Crop farming and animal-husbandry, both of which need much labour, prevail in Yakutskaya agriculture. But even in recent years this area is in want of both labour force and agricultural machines, and its labour productivity is low and the cost of agricultural products is high. In order to raise labour productivity and reduce the cost of agricultural products, it is necessary to promote mechanization, to carry out rational plans of cultivation, rapidly to expand forage reserve, to abolish the dispersion of cultivated land and farm and so on.
    Therefore, for further agricultural development in Yakutskaya ASSR the following measures must be taken: sufficiently to supply agricultultural machines, to increase agricultural labour force and to invest large funds for measures of raising the labour productivity.
  • *近藤 千眞, 徳地 直子
    日本生態学会大会講演要旨集
    2004年 ESJ51 巻 P1-070c
    発行日: 2004年
    公開日: 2004/07/30
    会議録・要旨集 フリー
    温暖化等の環境変化が北方森林生態系内の物質循環に影響を与える可能性が指摘されている。そのため、北方森林生態系に関する情報を得ることは急務である。本研究では、多くの森林生態系において植物の成長の制限要因であると言われている土壌中無機態窒素の動態を把握することで、北方森林生態系内の物質循環に関する情報を得ることを目的とした。

    本研究の調査地はロシア共和国
    クラスノヤルスク地方
    Tura(64°19′N 100°13′E:年平均気温:-9.2℃、年平均降水量:322mm)である。約100年生のカラマツ林内(220×300m)に、12プロット(15×15m)設置し、各プロットに土壌断面を2つ作成し、各断面のA0層、0-10cm層の2深度で調査を行った。

    調査項目は現存量、窒素無機化速度、移動量で、現存量は2002年9月と2003年9月に採取した生土から測定し、窒素無機化速度は現地培養(Buried Bag法)と実験室培養で求めた。移動量はイオン交換樹脂(IER)法を用いて測定した。以下単位は全てkgN/ha/yrである。

    A0層の無機態窒素現存量は一年間で2.7増加した。0-10cm層では有意な増減はなかった。なお、現地培養では、A0層での無機態窒素の生成はみられなかったが、0-10cm層での生成量は7.1であった。実験室培養でも同様の傾向が見られた。
    IERへの吸着量は、A0層1.5、0-10cm層1.1であった。

    以上の結果と、林外雨、渓流水の窒素含有量(2.1,<0.1;Tokuchi et al. 2003)から、可給態窒素量を推定した。その結果、各層位の可給態窒素量はA0層-2.1、0-10cm層7.5、10cm以下1.0となり、合計は6.4と推定された。

    今回得られた可給態窒素量6.4はカラマツの年間窒素要求量6.8(Kajimoto et al. 1999; 石井 2004より推定)と、ほぼ同量であるが、林床植生の窒素要求量を考慮すると、本調査地では可給態窒素が不足している可能性が示唆された。
  • 小林 正吾
    森林科学
    1997年 21 巻 56-57
    発行日: 1997/10/01
    公開日: 2017/07/31
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 鈴木 康雄
    ロシア・東欧学会年報
    1998年 1998 巻 27 号 83-91
    発行日: 1998年
    公開日: 2010/05/31
    ジャーナル フリー
  • 安木 新一郎
    ロシア・ユーラシアの社会
    2021年 2021 巻 1058 号 77-81
    発行日: 2021年
    公開日: 2023/03/08
    ジャーナル フリー
  • 菅沼 桂子
    比較経済研究
    2011年 48 巻 2 号 2_13-2_27
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/08/01
    ジャーナル フリー
    本稿の目的は,1995~2007年におけるロシアの地域発展への外国直接投資(FDI)の経済効果をサハリン州の事例に即して定量的に評価することである.同州は初期条件がほぼ等しい他地域と比較して相対的に巨額の FDI を享受している.分析の結果,サハリン州は,賃金水準(名目),国内投資,貿易活動,経済成長及び社会資本の面で同州向け FDI から肯定的な経済効果を得たことが確認された.一方,雇用水準,賃金水準(実質),技術水準及び政府財政の面では統計的に有意な効果は検出されなかった.
  • 西村 庚
    地図
    1968年 6 巻 2 号 34-42
    発行日: 1968/06/30
    公開日: 2011/07/19
    ジャーナル フリー
  • 野口 絵美, 阿部 信行, 畠村 良二, Igor M. DANILIN, Vladimir A. SOKOLOV
    森林計画学会誌
    2009年 42 巻 1 号 23-30
    発行日: 2009/01/30
    公開日: 2017/09/01
    ジャーナル フリー
    シベリアの北方林地帯を流れるエニセイ川の源流域,中流域,下流域を対象に,地位指数,幹材積及び樹種構成と緯度との関係を,標高や永久凍土などの要因も併せて検討し,明らかにすることを目的とした。カラマツの平均地位指数は高緯度ほど低下し,源流域と下流域では約10mの差があった。幹材積も高緯度域で小さく,下流域は源流域の1/4〜1/3程度まで減少した。樹種構成は,高緯度や高標高地のカラマツが優占した林分から,低緯度のシベリアトウヒの優占度が高い林分まで植生遷移の様々な段階の林分が混在していた。
  • 桧垣 順造
    燃料協会誌
    1974年 53 巻 1 号 50-54
    発行日: 1974/01/20
    公開日: 2011/02/23
    ジャーナル フリー
    1. Concerning oil reserves in theUSSR, there do not appear to be any serious problems awaiting solution.
    2. The gradual movement of the oil development center from Europe into Western Siberia is accompanied by the serious problems associated with difficult climatic and natural conditions which are causing some difficulties in enforcement of industry and the associated problems of arranging financing and the establishment of a permanent work force.
    3. It is understood that the attainment of the target set for the 9 th Five Years Plan is certain to encounter extreme difficulties.
    4. The necessity of supplying the satellite Socialistic States with petroleum is causing a gradual tightening of the supply and demand sitiation in the USSR.
    5. The study of the USSR long range petroleum development program extending to 1990 has already been commenced.
  • 小林 正吾
    森林計画学会誌
    1994年 22 巻 73-78
    発行日: 1994年
    公開日: 2017/09/01
    ジャーナル フリー
  • ―「東方ガスプログラム」と中露ガス交渉の事例から―
    長谷 直哉
    国際政治
    2014年 2014 巻 176 号 176_84-176_96
    発行日: 2014/03/31
    公開日: 2015/10/20
    ジャーナル フリー
    This paper examines Russian gas export policy and interaction among Russian national government, Gazprom and other actors in the negotiation on sales of Russian gas to China. How do Russian domestic actors participate in policy decisions and implementations? What kinds of roles are expected to Gazprom in political sphere? And also, to what extent can Gazprom’s action be subject to the restriction of Russian government’s decisions? These questions are significant to identify Russian energy governance in gas policy field.
    Of course, the trend of an international energy market affects on corporate decisions of Gazprom. There are arguments that the decisions of huge state-owned company lead Russian gas policymaking. However, Russian government has found strong significance to long-term energy policy since beginning of the 1st Putin’s administration. Putin’s administration prefers to build centralized and “vertical” political system, this approach was also applied in economic arena. As a result, Russian government strengthened stock controlling for state-owned companies, and carried up reshuffle of the top-management. These facts show that Gazprom’s corporate decision depends on Russian domestic political games.
    Russians promotes industrial development in the Far East and the East Siberia through strengthening of energy cooperation with the countries in Northeast Asia. They expect to lay down gas transport infrastructures in the Far East and the East Siberia with expansion of the gas export to the countries in Northeast Asia as the driving force, and to build the basement of economic development through fostering resource-processing industries. The key document is “the Eastern Gas Program” which the Russia government and Gazprom established together. This is a policy document of regional development and the gas export for China and other Asia-Pacific countries. Gazprom were assigned for a resources development coordinator in the Far East and the East Siberia.
    Though Gazprom gained dominant position for regional development in the Far East and the East Siberia,it bore too heavy burden at the same time. “The Eastern Gas Program” gave top priority to secure gas for economic development in the Far East and the East Siberia. Therefore, Gazprom had no choice but to suggest export of West Siberian gas to China, so that it secured promising new gas fields in the Far East and the East Siberia for domestic use. This caused competitions over gas business interests in Russian domestic political process.
  • 日臺 健雄
    アジア動向年報
    2018年 2018 巻 25-42
    発行日: 2018年
    公開日: 2019/03/27
    解説誌・一般情報誌 フリー HTML

    内政面では,プーチン大統領の支持率は70~80%台と高止まりしており,2018年3月の大統領選挙で再選された。一方,メドベージェフ首相はインターネット上の動画で不正蓄財疑惑が告発され,退任を求める世論が強まり,政治的基盤に揺らぎが生じた。なお地方の首長が2人,汚職で逮捕されている。この2人を含め,2017年を通じて20人近い知事・首長が解任されて若手が登用されるなど,地方高官の積極的な交代がみられた。若年層による反政府集会は大都市部を中心に活発に行われ,政権は拘束などの弾圧を加えた。2018年3月の大統領選挙を前にプーチン政権は「安定」の重要性を強調する一方,「変革」につながる動きを警戒し,ロシア革命100周年に際してプーチン大統領は公式行事を行わなかった。

    経済面では,2017年の実質GDP成長率は前年比1.5%増となり,2014年以来3年ぶりのプラス成長となった。プラス成長をけん引した主な要因として,原油価格が緩やかに上昇したことで石油・天然ガス関連企業の業績が好転したことなどが指摘される。一方,中銀の政策が功を奏して消費者物価上昇率は前年比2.5%となり,2016年の同5.4%を下回ってソ連解体以来もっとも低い水準を記録し,政策金利の引き下げが6回にわたって行われた。

    日本との関係では,プーチン大統領の訪日があった2016年に引き続き,2017年も日ロ間の要人の往来は活発であった。中国との関係では,北朝鮮の核問題をめぐり対話路線で一致し両国で行程表を作成したほか,政治,経済,軍事の各面で関係強化がみられる。北朝鮮との関係では,国会議員団が複数回にわたり訪朝し,ウラジオストクに万景峰号の寄港を一時認めるなど,国連による経済制裁の下でも一定の関係を保っている。その他アジア諸国との関係では,東南アジア諸国にロシア太平洋艦隊の艦船が複数回にわたり航海を行い,アメリカの同盟国フィリピンとは兵器の供与を含めた関係強化がみられるなど,トランプ政権が自国最優先主義をとるなかで,アジアでの影響力強化をねらう動きをみせている。

  • 環境にいどむ例として
    帷子 二郎
    人文地理
    1948年 1 巻 1 号 7-19
    発行日: 1948/06/01
    公開日: 2009/04/28
    ジャーナル フリー
feedback
Top