詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "クレジットカード" 日本
2,757件中 1-20の結果を表示しています
  • *西村 奨之, 遠藤 正之
    経営情報学会 全国研究発表大会要旨集
    2021年 202011 巻 1P1-6
    発行日: 2021/01/28
    公開日: 2021/01/18
    会議録・要旨集 フリー

    日本ではキャッシュレス決済としてクレジットカード
    が主流である。本報告では静岡大学生を対象に
    クレジットカード
    、QRコード決済の利用状況をアンケートにより実態調査し、調査期間の異なるアンケート結果から利用状況の変化、また、利用目的を比較、分析することで、
    クレジットカード
    利用者のQRコード決済併用可能性について考察していく。

  • *山本 龍平, 遠藤 正之
    経営情報学会 全国研究発表大会要旨集
    2018年 2018t10 巻 1P1-3
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/12/25
    会議録・要旨集 フリー
    クレジットカード
    の利用率に関して、中国・韓国・カナダなどは50%を超えているが、
    日本
    は約16%と非常に少ない。
    日本
    政府は、キャッシュレス化の普及を促進する動きを見せているが、
    日本国内におけるクレジットカード
    の不正使用被害額は年々増加傾向にあり、特に2017年には前年比約16%増の、236.4億円もの被害額を上げている。
    クレジットカード
    が不正使用される原因には、フィッシング詐欺、スキミング等があり、より巧妙で複雑化している。本報告では、
    クレジットカード
    の不正使用に関する手法及び原因を示したうえで、カード会社の対策と加盟店の対策、また利用者の対策に分けて、提案を行う。
  • ―保険料支払方法における普遍的要素との適合性―
    濱田 裕介
    保険学雑誌
    2009年 2009 巻 604 号 604_107-604_123
    発行日: 2009/03/31
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    今日,損害保険契約の申込みの際に,保険契約者が選択できる保険料支払方法は多様化している。その中で,
    クレジットカード
    による保険料の支払いは,その決済手段固有の機能を活用した契約締結手続き等に関する一連の業務が,合理化・効率化に主眼を置く損害保険会社の事業戦略と合致したこと,および,
    クレジットカード
    が個人商取引における決済手段として,その市場規模の拡大を続けたことを主たる要因として,損害保険市場における家計保険分野の保険料支払方法として一定の普及をみている。
    そして,
    クレジットカード
    払いの保険料支払方法としての性質は,損害保険制度の機能発揮と保険契約者の合理的期待に適う普遍的要素を持ち合わせていると判断できる。
  • 木澤 誠
    電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌)
    1987年 107 巻 1 号 7-12
    発行日: 1987/01/20
    公開日: 2008/12/19
    ジャーナル フリー
  • 前田 真一郎
    パーソナルファイナンス研究
    2021年 8 巻 5-18
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/09/28
    ジャーナル フリー

    日本
    でキャッシュレス決済を促進する動きが広がっている。2019年における
    日本のクレジットカード
    、デビットカード、電子マネー決済合計額の民間最終消費支出に対する比率は27%であった。
    日本
    政府は、このキャッシュレス決済比率を、2025年までに40%にする目標を掲げている。本論文の目的は、キャッシュレス化を推進するために必要な要素を検証することである。具体的には、キャッシュレス化で先行する米国の状況を踏まえて、特に
    日本
    においてキャッシュレス化を推進するために必要な要素を考察する。キャッシュレス化を推進するためには、その国の政策、消費者の行動、加盟店の動向、金融機関等の対応の4つの視点から見ていく必要がある。本論文では、日米比較を行いながら、特に消費者の行動と金融機関等の対応に着目する。

    日本
    のキャッシュレス決済は、
    クレジットカード
    の利用が中心であり、米国との共通点がある。しかし、
    日本のクレジットカード
    は、マンスリークリアーでの利用が多く、
    クレジットカード
    事業での利益貢献は米国ほど大きくない。また近年では、新しい支払い方法が登場しており、モバイル支払い等が増加している。このような新しい支払い方法の多くは、消費者の利便性を向上させているが、必ずしも収益貢献につながっていない。

    米国は、キャッシュレス社会が進展しており、主要先進国のなかでも

    クレジットカード
    の利用比率が高い。米国における
    クレジットカード
    の利用拡大は、消費者信用の拡大を通じて個人消費支出を押し上げ、経済成長を支えてきた。米国におけるキャッシュレス社会は、個人の消費活動を促進する
    クレジットカード
    利用の拡大と、そこから収益を生み出そうとする金融機関の活動があわさって進展してきたのである。実際、米国の大手金融機関は、
    クレジットカード
    事業を中心に、年間2,000~3,000億円の税引前利益を上げている。

    本論文では、キャッシュレス化を推進する要素として、決済を手掛ける金融機関等の持続的な利益計上が必要であることを明らかにする。

    日本
    におけるキャッシュレス化の推進は、金融機関等の持続的な利益計上が必要な段階に入った。本論文の貢献としては、米国等との比較を行いながら、
    日本
    固有の状況を踏まえたうえで、キャッシュレス化を推進するための要素を提示することがある。特に
    日本
    の場合は、キャッシュレス決済を手掛ける金融機関等の低収益性が問題である。本論文が、
    日本
    におけるキャッシュレス化のさらなる推進に貢献できれば幸いである。

  • ――一般消費者の場合――
    川口 恵子, 奥村 美代子, 谷村 賢治, 小川 直樹, 財津 庸子, 安部 文彦, 宮瀬 美津子, 沼田 貴美子, 海田 朋子, 船津 桂江, 赤星 礼子
    消費者教育
    1999年 19 巻 211-222
    発行日: 1999年
    公開日: 2021/10/13
    ジャーナル フリー
  • 塹江 隆
    日本
    観光学会誌

    2001年 39 巻 12-20
    発行日: 2001/12/01
    公開日: 2023/05/13
    ジャーナル オープンアクセス
    我が国の海外渡航自由化以降、旅行者ニーズの多様化により近年では海外個人旅行(FIT)者の増大が顕著となっている。この旅行者層に対する新しいビジネスとして”アシスタンスサービス事業”が興隆した。この新しい事業は、我が国の損害保険会社・
    クレジットカード
    会社・金融機関などと契約することにより、各企業の顧客に対し海外での各種トラブルや旅行に関する相談に必要なサービスを提供している。この事業の業務遂行システムは、旅行業のネットビジネスが拡大する中で、本来のリアルな部分を重視した”コンサルタント機能”を備えており、IT時代において今後の旅行業に重要なヒントを与えるものである。 このアシスタンスサービス事業は、
    日本
    からの旅行者を海外でアシストするという”一方向”(One Way)であるが、本稿ではこのシステムを”双方向”(Two Way)のために官民一体となった「
    日本
    国内観光情報提供システム」として活用することを提唱したい。この提唱が実現すれば、我が国の「国際観光収支」の改善と「国内観光産業」全体の活性化に貢献すると論ずるものである。
  • 北條 博行, 藤本 幸二
    日本
    応用磁気学会誌

    1988年 12 巻 2 号 407-410
    発行日: 1988/04/30
    公開日: 2007/12/07
    ジャーナル オープンアクセス
    Magnetic shielding characteristics using magnetic sheets are described for high fields of about 1000 Oe and an application to the magnetic card shielding is shown. The magnetic shielding effectiveness at high fields depends on the saturation flux density of soft magnetic materials. 0.003% carbon steel foil has a good magnetic shielding effectiveness compared with the mumetal or the amorphous alloy because of its high saturation flux density. It is necessary to use the 0.35 mm thick 0.003% carbon steel foil to shield the magnetic card media from the high external magnetic field.
  • 光武 幸
    消費者教育
    1993年 13 巻 1-14
    発行日: 1993年
    公開日: 2021/09/27
    ジャーナル フリー
    Recently credit cards are becoming very popular in Japan. Many students use them. It is necessary to understand the use of credit. The purpose of this paper is to examine whether Students have knowledge of consumer credit, and how they have gotten it. I have come to the conclusion that they acquire knowledge of consumer credit by consumer education and the actual experience of using credit cards.
  • 塹江 隆
    日本
    観光学会誌

    2001年 38 巻 11-23
    発行日: 2001/06/01
    公開日: 2023/05/26
    ジャーナル オープンアクセス
    我が国の海外渡航自由化以来、
    日本
    人旅行者が海外において幾多のトラブル(病気・けが・死亡事故・盜難・詐欺・その他)に遭遇している。その状況は今なお渡航者の増加と共に増える傾向ある。 この実態を外務省の「海外邦人援護統計」により推察する。これにより、この稿では①旅行業者の「特別補償」の適用範囲、②
    クレジットカード
    に付帯されている「海外旅行傷害保険」、③旅行者自身が任意に加入する「海外旅行傷害保険」および、事故遭遇時における救済システムを調査し、それらの問題点を考察する。さらに、海外旅行の安全性を高めるために、関係する業界(旅行・
    クレジットカード
    ・損害保険などの各業界)が、共同で多機能なI Cカードを開発することを提唱している。 これにより、旅行者の“危機管理” “自己防衛”に関する意識向上の基盤となると同時に、関係業界の発展に貢献すると結論づけている。
  • ―セルフコントロール能力およびキャッシュレス決済利用経験がキャッシュレス決済利用時の支払意思額に与える影響―
    尾室 拓史
    日本
    家政学会誌

    2023年 74 巻 8 号 468-477
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/09/01
    ジャーナル フリー

     現金利用時に比べ, キャッシュレス決済利用時に支払いに伴う心理的な負担が小さく, 生活者はつい使いすぎてしまう傾向にあることが, これまで多く指摘されてきた. 一方, 使いすぎが過度に生じた場合, 生活者は家計を安定的に管理できなくなることも考えられる. このため, 生活者がキャッシュレス決済利用に伴う自身の行動特性を把握し, 家計を健全に保ちつつキャッシュレス決済の利便性を享受していくためには, このようなキャッシュレス決済利用に伴う個人の支払傾向の変化の特徴について知見を深めていくことが期待される. これを踏まえ本稿は, セルフコントロール能力とキャッシュレス決済の利用経験が, キャッシュレス決済利用時の支払意思額に与える影響について検討したものである. 検討の結果, セルフコントロール能力が

    クレジットカード
    やデビットカード利用時の支払意思額に与える影響については確認できなかったものの,
    クレジットカード
    やデビットカードの利用経験が, ポイント還元等の特典がない場合であっても,
    クレジットカード
    やデビットカード利用時の支払意思額を高めることが分かった.

  • 多重債務者の生活実態
    花城 梨枝子
    日本
    家政学会誌

    1999年 50 巻 8 号 783-791
    発行日: 1999/08/15
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    The purpose of this study is to investigate the state of living for over-indebted people and offer suggestions to solve their financial problems. A survey was made at three different periods, 1995, 1996 and 1997. The findings of the survey are as follows :
    1) Sixty-five point three percent of bankrupts were either jobless, part-time workers or housewives, whose income was not large enough to support their living. Basically, their problems were linked with poverty in society and ineffective social security system.
    2) Initially, their debts were not so large and they thought they would be able to pay back their debt easily. However, high interest rates increased their debt.
    3) The way creditors collected their money was merciless as well as illegal; repeated phone calls to debtors' place of work (72.4%), early morning or midnight phone calls (44.8%), or visiting the relatives who were not sureties (37.9%).
    4) To cope with the above-mentioned problems, it is suggested, first, that high interest rates and overloans must be strictly regulated, and second, public counseling centers should be established in every prefecture to help over-indebted people.
  • 社会的背景
    花城 梨枝子
    日本
    家政学会誌

    1999年 50 巻 5 号 443-453
    発行日: 1999/05/15
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    The purpose of this study is to clarify the socio-economic background of over-indebted people in Okinawa. What was clarified was compared with that in 46 prefectures of Japan.
    The findings of this study are :
    1) The rate of bankruptcy has been increasing in Japan, and the average rate of bankruptcy in 1996 was 7 times greater than in 1989. In Okinawa, however, bankruptcy rate increased 21.4 times during the same period. As for the number of cases resulting in court mediation, the increasewas 43.9 times greater.
    2) The choice of bankruptcy does not seem an easy wayout for all over-indebted people; once they go legally bankrupt, their debt is automatically transferred to their surety, who are in most cases their next of kins such as aged parents or children. It is also found, on the other hand, the blood tie, the easier it is to find surety, i.e, more likely it is for the amount of debt to increase.
    3) The increase of bankruptcy or court mediation in Okinawa may be attributed to the high unemployment rate (highest in Japan), the average income (lowest in Japan), and the large number of financing companies.
  • ―一日米学生のクレジットカー ド利用及び日本人多重債務者のクレジットカード利用一―
    花城 梨枝子, Patricia A.Bonner
    消費者教育
    1994年 14 巻 59-79
    発行日: 1994年
    公開日: 2021/09/27
    ジャーナル フリー
    Study to investigate the credit use Of American students (AS),Japanese students (JS)and Japanese bankruptcies (JB), and then to develop a credit use education program Results: 1. Higher possesion rate of credit cards in AS than JS.(AS:882%,JS:37.5%,JB:73.7%) 2. The major disadvantage of credit card use for AS is having to pay high interst rates.(25.0%)Only 3.7% of JS pay attention to interest rates.92.9% of JB frequently used their card to pay their debts, despite a very high lending interest rate of around 30%. To promote awarenss of interst is necessary for Japanese. 3. The major reason AS obtain credit cards is to establish good credit rating.Only 2.3%of JS answered that obtaining it would establish good credit rating.We have to emphasize to JS the building of a good credit history. 4. AS read the contract more carfully than Js, but When they have obtained the credit card they are more likely to buy goods without planning, or buy mOre expensively. JB have same tendency as AS. Generally JS pay no attention to the contract, but they use credit cards more carefully than AS We have to teach AS how to use credit cards carefully and teach JS the importance of the contract 5. The sum of occurrences of low salary, sickness, or an unexpected accident in the causes of bankruptcy was 52.60/。 .To decrease bankruptcy, it is essential to overcome poverty problems in society
  • *根本 忠明
    経営情報学会 全国研究発表大会要旨集
    2008年 2008f 巻 A3-1
    発行日: 2008年
    公開日: 2009/01/07
    会議録・要旨集 フリー
    日本
    政府は2003年に観光立国を宣言し、外国人観光客の積極的誘致の政策を打ち出したが、彼らを受け入れる金融インフラの整備は大きく遅れている。特に、訪日外国人の所有する
    クレジットカード
    (海外発行カード)が、わが国の銀行ATMの多く(ゆうちょ銀行とセブン銀行を除く)で利用できない。 本研究は、都市銀行をはじめ民間銀行が背を向けてきている事情について、これまでの歴史的経緯の各段階での諸問題を明らかにし、この問題への対策を論じよう とするものである。
  • *若山 大樹
    日本
    行動計量学会大会抄録集

    2022年 50 巻 P08
    発行日: 2022/08/28
    公開日: 2022/10/20
    会議録・要旨集 フリー
  • *須子 統太, 堀井 俊佑, 小林 学
    横幹連合コンファレンス予稿集
    2022年 2022 巻 A-1
    発行日: 2022年
    公開日: 2023/03/05
    会議録・要旨集 オープンアクセス
    Waseda University has established Waseda Data Science Consortium, and has been engaged in various initiatives in collaboration with companies. In this presentation, we will introduce some examples of these activities. Then, the future collaboration between universities and companies in the field of data science will be discussed.
  • 都市鉄道経路選択行動を対象に
    加藤 浩徳, 家田 仁, 中嶋 義全
    土木学会論文集
    2002年 2002 巻 695 号 149-158
    発行日: 2002/01/20
    公開日: 2010/08/24
    ジャーナル フリー
    近年, 各種交通サービスでは, 多様な料金支払方法が提供されており, 特に現金を取扱わない支払方式が普及しつつある. ここで, 現金を取扱わない支払方法には, カード破産に見られるように, 費用意識を希薄にさせる効果が考えられ, 支払方法の違いによって価格感度の差異が存在する可能性が予想される. そこで, 東京圏の私事目的の鉄道経路選択行動を対象に, 利用者の運賃に対する感度が, 支払方法によって異なるという仮説を立て, その検証を行った. アンケート調査データに基づいて鉄道経路選択に関するMNLモデルを推定し, 支払方法間で価格感度を統計的に比較した結果, その感度は, プリペイドカード保有者層と非保有者層とでは変わらないこと, ならびに選択する支払方法の異なる乗車区間の間では, ある程度異なる可能性があることが明らかとなった.
  • ―グラウンデッドセオリーアプローチによる生活者インタビューの分析と支払いに関するサービスデザインの要件提案
    伊藤 晶子, 畔柳 加奈子, 櫛 勝彦
    デザイン学研究
    2020年 66 巻 3 号 3_11-3_20
    発行日: 2020/01/31
    公開日: 2020/02/25
    ジャーナル フリー

    クレジットカード
    や電子マネー、デビットカード、QR コード、スマートフォン・アプリ(以下アプリ)を介しての送金など、現金以外のさまざまな支払い手段が利用され始めているが、
    日本
    においては、未だ現金での支払いが優勢である。その理由としてさまざまな社会的な要因が指摘されているが、生活者自身がどのような理由で支払い方法を選択しているか、という生活者の心理については明らかになっていない。
    そこで、本研究では10 名の生活者へインタビューを行い、グラウンデッドセオリーアプローチを援用し分析した。その結果、生活者が支払い方法を決定するためには共通のプロセスが存在していること、さらに、支払い行動については4パターンの行動原理があることを明らかにした。最後に、キャッシュレス社会に進展していくためのサービスデザインの要件提案を行なった。

  • 過剰消費仮説の検証
    寺島 拓幸
    経済社会学会年報
    2016年 38 巻 133-143
    発行日: 2016年
    公開日: 2021/04/01
    ジャーナル オープンアクセス
    Many of the previous studies in economic sociology have regarded credit cards as tools which cultivate consumerism and facilitate excessive spending or indebtedness. In light of those previous studies, two issues were examined: (1) the link between consumerist attitudes and credit card possession or usage; (2) the effect of credit card possession on consumer spending. Using the data from the survey on financial behaviors conducted in Japan, we verified the hypothesis that credit cards encourage hyperconsumption. A total of 1,823 subjects responded to the survey. Logistic regression and quantile regression analyses were used for the verification.  Our results showed that credit card possession and single payment were positively correlated with the “rational” consumer attitude which is cost-conscious, calculating and frugal. Meanwhile, credit card possession pushed up monthly household spending slightly. Therefore, these results suggested the possibility that while consumers are possessing and using credit cards with the intention to save money, credit cards make them spend a little more.
feedback
Top