詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "シカゴ・マーカンタイル取引所"
10件中 1-10の結果を表示しています
  • 宇仁 宏幸
    季刊経済理論
    2006年 43 巻 1 号 100-
    発行日: 2006/04/20
    公開日: 2017/04/25
    ジャーナル フリー
  • フードシステム研究
    1996年 3 巻 2 号 41-43
    発行日: 1996/12/27
    公開日: 2010/12/16
    ジャーナル フリー
  • 賀来 康一, 島田 和宏, 荻野 暁史, 山内 盛弘, 深瀬 誠
    日本畜産学会報
    2002年 73 巻 3 号 457-465
    発行日: 2002年
    公開日: 2006/05/12
    ジャーナル フリー
    1970年以降, 米国の豚肉消費量は安定的に推移した. 1990年以降, 米国の豚肉総供給量の97.2%から99.0%は北米自由貿易協定圏内で生産され, 豚肉総供給量の1.5%から6.6%が輸出された. 米国の肥育豚生産者は国内向けを主とし, 豚肉輸出は米国内の余剰部位に対する需給の調整弁と考える. 豚肉価格の年間の変動係数 (%/年) の平均値 (1995~2000年) は, 生産者価格12.34%, 卸売り価格8.99%, 小売り価格2.44%で, 米国の豚肉流通段階で生産者が常に最大の価格変動リスクを負った. 米国の肥育豚生産者から大手食肉処理業者 (パッカー) への販売の主流は, 現物市場経由から販売契約へ移行した. 現物市場経由の肥育豚の出荷は1980年から2000年にかけて95%から26%へ減少し, 肥育豚生産者とパッカー間の販売契約が急増し, 生産者の価格変動リスクは減少した. シカゴマーカンタイル取引所のLive Hog (生豚) は廃止されLean Hog (豚赤身肉) が上場された. Lean Hogの出来高はLive Hogを下回る可能性がある.
  • 賀来 康一
    日本畜産学会報
    1997年 68 巻 1 号 61-81
    発行日: 1997/01/25
    公開日: 2008/03/10
    ジャーナル フリー
    米国
    シカゴ
    マーカンタイル取引所
    (以下CME)に上場された肉牛先物取引による,肉牛生産者•牛肉処理業者の価格リスク管理の実証分析を実施した.(1) 1984年1月4日から1994年12月31日までの,毎日の価格データにより,CMEに上場された,Live Cattle(生牛),Feeder Cattle(肥育素牛),Live Hog(生豚),Frozen Pork Bellies(冷凍豚バラ肉)相互の関係を調べた.期間11年間を通算した相関係数の高い組み合わせは,Live CattleとFeeder Cattleの0.89であり,Live HogとFrozen Pork Belliesの0.57であった.しかし,1年毎に調べると,全ての組み合わせが不安定であった.(2) 1984年から1993年までの週間データを使用して,米国の肉牛と牛肉60種類に関し,現物価格の変動の大きさとbasis(ベーシス)の価格変動の大きさを比較した.Live Cattle当限価格との相関が高いほど,現物価格の標準偏差は,basisの標準偏差よりも大きかった.当限価格との相関係数0.22以下の3種類の内臓肉を除いた残り57種類の場合,現物価格の価格変動リスクをbasisの価格変動リスクへ移転した方がリスクが小さくなった.(3) 米国商品先物取引委員会(CFTC)の報告書に基づき,米国の肉牛先物市場の主たる参加者を分類した.米国CMEの肉牛先物市場は,投機の場というよりもヘッジの場としての性格が強く,米国の肉牛生産者として大きな役割を果たしている寡占化したパッカーと大規模化した肥育業者の,価格変動リスクをヘッジする場として活用されている.(4) 1990年1月2日から1995年10月11日までの,肉牛現物と当限価格との相関係数を計算した.全期間を通じた相関係数は0.94と高く,1年毎の相関係数も各々高かった.期間中の変動係数を比較すると,現物価格の変動が最も激しく,当限価格の変動は現物価格よりも小さく,期先価格の変動は最も小さかった.1990年から1995年10月11日迄,肉牛先物価格は現物価格に対して価格平準化機能を果たしていた.(5) 東京穀物商品取引所は,オーストラリア産グラスフェッド牛肉の,先物市場への上場を研究している.そこで,日本における牛肉先物取引の可能性を検討した.
  • 賀来 康一
    日本畜産学会報
    1995年 66 巻 7 号 618-629
    発行日: 1995/07/25
    公開日: 2008/03/10
    ジャーナル フリー
    畜産生産者の,現在設立の準備が進行している国内鶏卵•豚肉先物市場活用に関する検討を実施した.1993年現在,飼養頭羽数について採卵場の約60%,豚の約35%が農家以外の生産者によって飼養され,鶏卵•豚肉に関する生産主体は,農家から企業への移行過程にあり,生産者がヘッジャー(リスク削減の手段を取る人)として先物市場を活用する前提条件を満たしつつある.本稿ではまず,1983年から1993年までの
    シカゴ
    マーカンタイル取引所
    (CME)上場畜産物先物3商品(Live Hog,Frozen Pork Bellies, Feeder Cattle)および1988年から1993年までの国内先物市場上場10商品(小豆,米国産大豆,トウモロコシ,粗糖,乾繭,生糸,金,銀,白金,ゴム),さらに「農村物価賃金統計」による国内豚肉(肥育豚生体10kg)•鶏卵(M1級,10kg)の値動きデータを使用して,期間1年,6ヵ月,1ヵ月の価格に関する変化率を比較した.その結果,鶏卵•豚肉の価格変化率は他の先物商品と比較して,ヘッジ(リスクを他へ移転すること)を必要とする水準にあることが明らかとなった.国内先物市場上場10商品の,順ザヤ(当限価格よりも期先価格が高い状態)または同ザヤ(当限価格と期先価格が等しい状態)期間の調査期間に占める比率と,発会ごとに売買最低単位である1枚を売り,納会ごとに売り契約を乗り換えるRoll hedge(生産者にとって,長期間にわたる大量の生産物の販売価格を,満期が個々に異なる一連の先物契約を利用してヘッジする方法)による損益の関係はr2=0.6200 (rは相関係数)であり,相関が有意に認められた(p<0.01).同様にCME畜産上場3商品のRoll hedgeとの関係もr2=0.9999となり有意な相関が認あられた(p<0.01).先物商品のうちStrorables(在庫可能商品)は順ザヤまたは同ザヤ期間が逆ザヤ(当限価格が期先価格よりも高い状態)期間よりも長い商品が多く,順ザヤまたは同ザヤ期間が長いほど売り方が有利であることが明らかとなった.また,国内先物市場10商品に関するRoll hedgeによる損益と実施年数から,Storablesに関する長期間のRoll hedgeは有利である傾向が示唆された.いっぽう,Nonstorables(在庫不能商品)は,逆ザヤ期間が長く,長期間のRoll hedgeは不利である傾向が示唆された.現在検討中の畜産物価格指数はNonstorablesと考えられるので,畜産生産者が先物市場を経営の安定化を目的として活用するには,売りヘッジを生産畜産物の範囲内にとどめ,ヘッジャーとして生産物の売却価格の将来的な固定を図るべきであり,オーバーヘッジ(生産者にとって,生産販売予定量以上を先物市場において売り約定すること)はリスクが大きい.いっぽう,畜産物先物市場を収益拡大の場として活用するにはストラドル(1つの先物契約を購入すると同時に,もう1つの先物契約を売却し,その価格の連関の変化から利益を得ようとする取引)等の技術が必要となる.
  • 本位田 正平
    安全工学
    2002年 41 巻 1 号 58-61
    発行日: 2002/02/15
    公開日: 2017/02/28
    ジャーナル フリー
  • 賀来 康一
    日本畜産学会報
    2001年 72 巻 9 号 400-408
    発行日: 2001/08/25
    公開日: 2008/03/10
    ジャーナル フリー
    1980~1998年,国産豚枝肉の市場規模は8,262億円から5,307億円へ減少し,中央卸売り市場扱い量は全生産量の6.1~7.7%に過ぎなかった.1995~1999年,国産部分肉のセットとパーッの流通比率50:50のもと,国産豚肉に関する価格変動係数(%/年)と市場規模(億円/年)の年間平均は,上規格枝肉12.57%と1,554.21億円,部分肉セット11.81%と2,955.12億円,うで10.39%と497.63億円,かたロース9.58%と354.53億円,ロース11.12%と878.52億円,ヒレ11.99%と136.26億円,ばら6.43%と532.35億円,もも10.70%と733.17億円であった.1995~1999年,豚部分肉の市場規模(億円/年)は,国産セットとパーッ合計6,087.59億円,輸入分を合計した国内流通全体9,673.50億円であった.生鮮国産豚部分肉を現物先物市場へ上場することにより指標価格形成機能を期待でき,推定出来高の計算結果から,標準品候補として,(1) 部分肉セット,(2) 部分肉パーツ単品(ロース),(3) 部分肉パーッ(かたロース,ロース,ヒレ)の組み合わせが可能である.
  • 1970年代における萌芽と模索
    井上 弘基
    季刊経済理論
    2021年 58 巻 2 号 034-
    発行日: 2021年
    公開日: 2023/10/18
    ジャーナル フリー
  • 鍬塚 賢太郎
    人文地理
    1998年 50 巻 4 号 317-339
    発行日: 1998/08/28
    公開日: 2009/04/28
    ジャーナル フリー
    An important shift has occurred since the 1970s and this is a move from an international to a global economy. In this transition, capital has to make effective use of geographical and institutional differences in the world. This process is reshaping the inter-national system into global networks controlled from a handful of global cities in the core countries. However, studies on global (world) cities in the context of the new inter-national division of labor and industrial location have been concerned about the hierarchical position of cities in a static sense. That is the differences are viewed under fixed conditions, concentrating on global cities in core areas, and not the semi-periphery.
    Because of the emergence of new regions which have comparative advantages of periphery over the semi-periphery, these seems to be an acceleration of inter-urban competition and alliance across borders. For survival in a global economy, cities which are located the semi-periphery have to make up for geographical and institutional differences with self-regulation, ensaring that global capital can be made to work more effectively through the inter-national division of labor and financial systems.
    This paper, attempts to grasp how a semi-peripheral global city secures its position in global economic interactions by acquiring the particular economic activities which can disperse from the core or innovating it, the author attempted to consider the industrial restructuring and the office development in Singapore, directing particular attention to the role of the state. The following summarizes the main results:
    There appeared to be growth of office workers within all industrial sectors, but especially the FIRE and business services, and a concurrent decline of production workers in the manufacturing sector since the 1980s. The reason for these trends may be explained by both external and internal factors.
    The external factors are the globalization of production and finance systems. The establishment of regional headquarters in Asia can be accounted for the necessity of obtaining‘the foothold space’in the emerging market: a result of United States, European, Japanese, and NIEs trans-national corporations, especially in the electronic industry, expansion of off-shore production, as well as the globalization of the financial system brought about by advanced telecommunication and information technology and ever increasing international money flows.
    The internal factors are the economic strategies that have been implemented by the Economic Development Board (EDB), a statutory board to assist survival of the city-state in a global economy. As the EDB encouraged the removal of the labor intensive manufacturing sector from Singapore and its relocation to neighboring regions since the 1980s, the above external conditions served Singapore by offering a favorable business environment for office activities. The articulation of the external and internal factors regulated by the state led to growth in the number of office workers.
    In Singapore, much office space was constructed in the CBD. At the beginning, comparatively small office buildings were developed in the Cecil district which is adjacent the traditional hard-core of the CBD. Following this construction, large and smart buildings which incorporate advanced information and telecommunication technology were built in the hard-core. As for the use of this office space, there is now a spatial agglomeration of the financial industry in the hard-core concurrent with the globalization of finance. That is to say the developmental process of office space in Singapore, advanced toward the hard-core from the adjacent district and facilitated the shaping traditional financial industrial district into the global one. This process is in the opposite direction of global cities built historically in the core.
  • 加藤 恭, 山中 卓
    日本応用数理学会論文誌
    2014年 24 巻 4 号 397-443
    発行日: 2014/12/25
    公開日: 2017/04/08
    ジャーナル フリー
    近年相次いで発生している大規模な金融クライシスに伴い,システミックリスクに対する取り組みが理論・実務の両面で活発になってきている.世界的な金融システム破綻を防ぐための実務的施策が当局や金融機関によって検討されており,理論研究に関しても現在急速に発展しつつある.本論文では,システミックリスクに関する数理的な研究論文のサーベイを行い,これまでの理論研究の進展や今後重要となるであろう話題について整理する.
feedback
Top