詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "シンボリック"
2,758件中 1-20の結果を表示しています
  • *浅井 政太郎, 福永 アレックス
    人工知能学会全国大会論文集
    2017年 JSAI2017 巻 1A2-OS-05b-2
    発行日: 2017年
    公開日: 2018/07/30
    会議録・要旨集 フリー

    本論文は、画像で提示された組み合わせ最適化問題をドメイン非依存に解くためのサブ

    シンボリック
    シンボリック
    複合システムを提案する。 このシステムは、Gumbel-softmax分布を持つVariational Autoencoderを使用して入力画像から記号的組合せ最適化問題を生成し、 ドメイン非依存な自動行動計画ソルバで問題を解き、答えとなる
    シンボリック
    な計画を画像に戻して視覚化する。

  • 池田 智康, 小宮 由里子, 南 弘征, 水田 正弘
    応用統計学
    2010年 39 巻 1 号 21-33
    発行日: 2010年
    公開日: 2012/01/20
    ジャーナル オープンアクセス
    本研究では,関数主成分分析の
    シンボリック
    データ解析への拡張を扱う.
    シンボリック
    データ解析とは,Didayによって提唱された,データへの新しいアプローチである(Bock and Diday 2000, Billard and Diday 2006).
    シンボリック
    データ解析において,観測値は多値データや区間値データ,モダルデータとして表現され,これらを総称して“
    シンボリック
    コンセプト”と呼ぶ.このような様々なデータ表現を用いることで,解析対象である抽象的なコンセプトをより柔軟に表現し,適切なデータ解析を行える利点がある.また
    シンボリック
    データ解析を応用することで,従来の統計的解析方法では扱いにくかった膨大かつ複雑なデータを効率的に解析することができる.
    シンボリック
    データ解析における代表的な手法として区間値データへの主成分分析の適用方法が研究されている.
    多様なデータセットに対する別のアプローチとして,Ramsayらが提唱した関数データ解析がある(Ramsay and Silverman 2005).関数データ解析では,データをベクトルや行列ではなく実関数として表現し,これら関数を直接解析するアプローチである.仮に観測値が連続的な変化など関数構造をもつ場合,関数データ解析を応用することで,より適切な解析を行うことができる.
    本論文では,関数データを
    シンボリック
    データ解析の枠組みへ拡張し,上限関数と下限関数という2つの関数からなる“区間値関数データ”というデータタイプを提案する.そして,このデータに対する主成分分析法,つまり区間値関数主成分分析法について述べる.また,この提案手法を気温データに適用した例を述べ,その結果を考察する.
  • *木村 大毅, SUBHAJIT Chaudhury, SARATHKRISHNA Swaminathan, 田中 恒彦, DON Joven Agravante, 立堀 道昭, ASIM Munawar, ALEXANDER Gray
    人工知能学会全国大会論文集
    2022年 JSAI2022 巻 3Yin2-56
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/07/11
    会議録・要旨集 フリー

    近年の深層学習は強化学習など様々な分野へと応用されている.ところが,一般的な深層学習ではニューラルネットワークを基本としているため,大量の学習データを用意する必要があり,異なるドメインへの学習結果の転用ができなく,更には学習後の動作の説明や解析が困難である.そこで,ニューラルネットワークを用いた深層学習と,記号的表現に基づく

    シンボリック
    AIを組み合わせたニューロ
    シンボリック
    AIの活用が期待されている.本稿では,ニューロ
    シンボリック
    AIを強化学習に応用した手法を提案する.結果として,提案手法は,既存の深層学習のみ手法,及び既存のニューロ
    シンボリック
    AIに比べて,学習効率が良く,説明可能であることを示した.

  • ― ベンチャーの事業成長を起動する「シンボル」の影響力 ―
    軸屋 泰隆, 山田 仁一郎
    マーケティングジャーナル
    2024年 43 巻 4 号 6-17
    発行日: 2024/03/29
    公開日: 2024/03/29
    ジャーナル オープンアクセス HTML

    本研究は,ベンチャーの事業成長可能性を高める「起業家的

    シンボリック
    ・マネジメント」の重要性とその影響力を示唆する概念研究である。「
    シンボリック
    ・マネジメント」とは,複雑な市場環境においてベンチャーが取り組む新しい事業の識別可能性を高め,その意味を効果的に伝える手段である。また,「
    シンボリック
    ・マネジメント」とは,ステークホルダーの想像力に訴えながら,「シンボル」それ自身の意味の連想をステークホルダーに誘発させる手段でもある。本研究は,ベンチャーは,「
    シンボリック
    ・マネジメント」を適切に実践することで,熾烈な市場環境を生き抜き,自身の存続可能性を引き上げることが可能となることを概念的に示唆する。

  • 「人種関係論」に着目して
    陳 默
    社会学研究
    2022年 107 巻 173-196
    発行日: 2022/12/26
    公開日: 2024/02/26
    ジャーナル フリー

     ハーバート・ブルーマーの

    シンボリック
    相互作用論(SI)に関して、本稿では、行為者の「内的過程」を重視し、人間の主体性と積極性を強調する、といった従来のイメージとは異なる原像を求めて、ブルーマーの人種関係論に即した再評価とそのテーマに関するブルーマー自身による論考を検討した。そのことを通じて、集合行動論の「具体的な対象領域」の内実によって補いながらSIを再読する必要が明らかになった。つまり、ブルーマーの相互行為論が、非対称、支配と服従、多数派と少数派の集団間ポリティクスなどを念頭においたものであることが明らかになった。その内実をふまえた再展開の可能性に加えて、人種関係に階層やジェンダーがどう交錯するか、それに支配的表象がどんな作用を及ぼすかといったテーマ、および、公共の場に社会学をいかに位置づけるかなどが今後の課題となった。

  • 松田 隆夫
    心理学研究
    1969年 40 巻 3 号 109-120
    発行日: 1969年
    公開日: 2010/07/16
    ジャーナル フリー
    To the study of character pattern recognition by the automatic information processing system, psychologists can contribute in two ways at least. One is to analyse the human recognition process experimentally and to clarify its intrinsic nature, and the other is to offer some useful data about the ways to compose the optimal character patterns for the mechanical recognizers. Several years ago we showed one possibility of reasonably composing 46 Japanese Kata-Kana letters with 9×5 cells, and also ascertained that these quantized characters had tolerable readability as compared with typed letters.
    The purpose of this paper is to describe quantitatively the features of each cell which is the minimum component of the quantized characters, and to clarify the process by which human Ss recognize these characters when only part of the cell information was given. The Kata-Kana letters tentatively selected and used in this study were only 10 of all.
    First, two corresponding cells aij(aij=1 or 0, i=1......9, j=1......5) of each pair of letters are compared, and if two cells are equivalent, that is, if both are either 1 or 0, Yij is set to 0, while Yij=1 if different. Since there are 45 pairs of letters, we get 45 sets of value of Yij. Next, for each letter the sum Zij is obtained by summing 9 Yij's in which the letter in question is paired with the other 9 letters (Table 2). Zij's thus obtained show the degree to which the cells of that letter are structurally characterized with respect to the other letters. We can also sum up 45 Yij values of all pairs to obtain Wij (Table 3). Wij reflects the extent to which 10 letters are efficiently categorized into two groups according to the cell information. The cell with the maximum Wij is the most important one in the sense that it would help the mechanical recognition system with maximum efficiency. Excluding all pairs that gave Yij=1 in the most important cell and summing Yij's for the remaining pairs, we obtain second set of values of Wij, and determine the second important cell. Repeating these procedures until all pairs are exhausted, progressively less important cells are determined.
    In experiment 10 Ss were asked to guess what the character was when partial information was given by one or more cells; in Exp. I only one cell with varing value of Zij or Wij was presented, and in Exp. II cells were presented one after another to accumulate information in the order of either computed importance (F-condition), or randomness (F′-condition). Based on the analysis of response distributions, the following were concluded.
    1. When a cell with larger Zij, was presented as a cue, the degree of correct identification was higher (Fig. 3), and the larger the Wij value, the more the cell information character recognition. But the processing of information was not perfect and there seemed to be considerable loss of information.
    2. The loss of information was less in F′ which contained much useless information than F which agreed with the theoretically efficient system, and increased as the possibility of correct identification became larger, especially in F.
    3. It was presumed that more than 25 cells or 16 bits of cell information have to be presented in order that Ss can identify 10 letters perfectly.
    4. It was also suggested that the redundancy of Kata-Kana letters quantized in 9×5 cells was slightly more than 0.7.
    5. The efficient information that would help the mechanical system to recognize letters is not always efficient and important for the human
  • 佐藤 美佳
    日本ファジィ学会誌
    2002年 14 巻 3 号 284-
    発行日: 2002/06/15
    公開日: 2017/09/13
    ジャーナル フリー
  • 船津 衛著 シンボリック相互作用論
    佐藤 毅
    社会学評論
    1978年 28 巻 3 号 86-89
    発行日: 1978/02/28
    公開日: 2009/10/13
    ジャーナル フリー
  • 森 真一, 崎山 治男
    ソシオロジ
    2005年 50 巻 2 号 179-186
    発行日: 2005/10/31
    公開日: 2016/03/23
    ジャーナル フリー
  • 高木 諒, 南 弘征, 水田 正弘
    計算機統計学
    2019年 32 巻 2 号 95-103
    発行日: 2019年
    公開日: 2021/03/21
    ジャーナル フリー
     本論文は, メタアナリシスの解析対象を
    シンボリック
    データ解析の枠組みで解析する方法を提案することとともに, 実データへの解析へ展開することを目的とする. メタアナリシスは複数の研究結果を統合してより信頼性の高い結果を得るための方法で, これを実施する場合, 研究結果において各研究の偏りである異質性の把握が肝要である. また,
    シンボリック
    データ解析は, コンセプトと呼ばれるクラス (集合など) を解析単位として扱う手法である. そこで本論文では, 研究結果を,
    シンボリック
    データ解析におけるコンセプトと考え, 異質性をもたらす可能性のある要因を発見するための方法論を示す. 具体的には, 研究結果としての2元分割表をコンセプトとした場合の階層型
    シンボリック
    クラスター分析を適用する. 解析例で示すデータは, 鍼治療における複数のランダム化試験によるもので, 研究ごとの治療群と治療結果に関わる2元分割表のほかに, 被験者レベルでの背景情報を含んでいる. 提案した手法の結果から, 解釈可能なクラスターが見い出され, 異質性をもたらす可能性のある変数の特定が可能となった.
  • 北海道深川市メム地区での探求事例より
    徳川 直人
    村落社会研究
    1998年 4 巻 2 号 22-33
    発行日: 1998年
    公開日: 2013/05/09
    ジャーナル フリー
       The following study attempts to find and describe the discourse practices of rice-growing farmers under the current political and economic conditions which force them to struggle hard to maintain their existence.
       Saika or Sabetuka refers to the policy of dividing of rice into quality levels which are reflected in the price, rather than having all quality levels of rice blended and given a standard price. Accepting this policy, farmers' responses are quite mixed in their meaning. Some farmers see it as the necessary principle of the survival of the fittest in a free market situation lacking any responsible control by government. Others see it as a way of living together through the cooperative function of the differentiated parts of the division of labor. A qualitative sociological panel survey done on this as well as other points at Fukagawa city (one of the most productive rice fields in Hokkaido) has tried to reveal an aspect of the world of meaning held among farmers.
  • Hans-Hermann Bock
    日本計算機統計学会シンポジウム論文集
    2001年 15 巻
    発行日: 2001/08/31
    公開日: 2017/07/15
    会議録・要旨集 フリー
  • 市野 学
    日本計算機統計学会シンポジウム論文集
    2001年 15 巻
    発行日: 2001/08/31
    公開日: 2017/07/15
    会議録・要旨集 フリー
  • 船津 衛
    ソシオロジ
    1978年 22 巻 3 号 128-129
    発行日: 1978/03/31
    公開日: 2017/02/28
    ジャーナル フリー
  • 意味づけ論と社会現象
    深谷 昌弘
    公共選択の研究
    1997年 1997 巻 29 号 36-41
    発行日: 1997/12/15
    公開日: 2010/10/14
    ジャーナル フリー
  • Paula Brito
    日本計算機統計学会シンポジウム論文集
    2001年 15 巻
    発行日: 2001/08/31
    公開日: 2017/07/15
    会議録・要旨集 フリー
  • 船津 衛
    社会学評論
    1978年 29 巻 2 号 2-14
    発行日: 1978/09/30
    公開日: 2009/10/20
    ジャーナル フリー
    「社会的相互作用をどう捉えるか」という問題は社会学の古くからある基礎的テーマである。しかし、これまでにおいて社会的相互作用そのものの内容が立ちいって検討されるということは意外と少なかった。ここでは社会的相互作用を「
    シンボリック
    な相互作用」として捉える。そのことによって、人間の「解釈」、シンボルの内的論理がそこにおいて展開されていることを知る。そしてそれが社会的相互作用を生成発展的、創造的でダイナミックなものとしていることが明らかにされる。その際、シンボルの内的構造と社会構造的現実とがいかに関連しているのか、このことを理解することが欠かすことのできない重要な問題となる。ここでは「シンボルの弁証法」、「社会と自我の物象化」、およびその関連が主として考察される。
  • 河井 亨
    ソシオロジ
    2010年 55 巻 1 号 39-55,134
    発行日: 2010/05/31
    公開日: 2015/05/13
    ジャーナル フリー
     Recently, issues related to the self have become increasingly prominent in sociology, as a result of the emphasis on the construction of the self. The issues at stake are how the self is constructed through interaction, and how society relates to that. The purpose of this paper is to reconsider that construction. Firstly, the concepts of the self are organized in terms of the relationship between the self and the interaction. Secondly, the process of the construction of the self is examined through discussion of role and narrative. There has been much discussion of the actual process of the construction of the self through interaction. However, insufficient attention has been paid to the relationship between the self and the process of construction through interaction. This paper examines the problem through G. H. Mead’s discussions of the self and of time. From the perspective of Mead’s discussion of the self, it is clarified precisely that 1) the self is constructed through interaction, and 2) the constructed self and the constructing self are related. From the perspectives of Mead’s discussion of time, it is clarified that the interaction is constructed in the passages of the present referring to emergence. This emergence is enabled not merely by generation of novelty, but by an occupation of different systems in passing, and by a relationship between interactions (an interaction of interactions). In conclusion, it is shown that it is necessary for sociologists analyzing concepts of the self to focus both on the relationship between the self and interaction, and on the relationship between interactions.
  • ~企業文化と生活者文化の融合~
    田中 利見
    マーケティングジャーナル
    1986年 6 巻 3 号 23-30
    発行日: 1986/12/20
    公開日: 2024/04/09
    ジャーナル フリー
  • 風間 健
    繊維製品消費科学
    1988年 29 巻 4 号 133-136
    発行日: 1988/04/25
    公開日: 2010/09/30
    ジャーナル フリー
feedback
Top