詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "ジンズ"
209件中 1-20の結果を表示しています
  • *松本 健, 有井 勝之, 笹川 夏美
    人工知能学会全国大会論文集
    2025年 JSAI2025 巻 4D3-OS-33c-05
    発行日: 2025年
    公開日: 2025/07/01
    会議録・要旨集 フリー

    マーケティングミックスモデリング(MMM)を外部委託する場合,特にアルゴリズムのブラックボックス化が大きな課題となる.一般的に用いられるパス解析や回帰モデルでは,時系列データの複雑な変動を十分に捉えられず,効果測定の精度が低下するリスクがある.さらに,アルゴリズムの詳細が開示されないため,マーケターが分析結果に違和感を覚えた場合,その理由を明確に説明することや改善を依頼することが困難である.これに加え,外部委託では結果が得られるまでに数ヶ月を要し,迅速な意思決定が妨げられる点や,高コストである点も課題である.本発表では,これらの課題を解決するための内製化の取り組みを紹介する.内製化によるアルゴリズムの透明性確保,分析精度の向上,フィードバックの迅速化を実現するための具体的な手法や注意点を,実際の事例を交えながら解説を行う.

  • 小林 巧, 杉浦 裕太, 斎藤 英雄, 上間 裕二
    画像電子学会誌
    2020年 49 巻 2 号 119-127
    発行日: 2020年
    公開日: 2023/07/31
    ジャーナル フリー

    本論文では,ユーザー自身が矯正眼鏡を着用した状態のままでも利用可能な新しい仮想眼鏡試着の映像生成手法を提案する.研究背景として,眼鏡店を訪れる消費者は鏡を使って試着用の眼鏡が自分に似合っているかどうか試すが,視力が悪いために矯正眼鏡を掛けた状態でないと鏡に映った自身の様子を確認できないというジレンマが存在する.スマートフォンのカメラで撮影したユーザーの顔画像に仮想的に眼鏡を掛けた映像を生成するアプリケーションも存在するが,それらほぼ全てのシステムは眼鏡を外した顔の画像または動画を撮影して仮想眼鏡を重畳することを前提としているため,視力の悪いユーザーが画面をはっきりと見ることができないという課題は解決されていない.そこで本手法では,カメラで撮影した動画中の実眼鏡領域を本人の皮膚テクスチャで上書きすることで消去し,さらに別の仮想眼鏡を重畳した複合現実感映像を生成する.これにより,眼鏡試着における障壁を取り除くことが可能な3次元仮想試着を実現する.また,ユーザーの顔の動きに合わせてリアルタイムに3D仮想眼鏡を表示するために,高精度で高速に顔追跡可能な顔解析ツールを応用する.さらに,矯正レンズの歪みによる変化と光の屈折・反射も考慮して仮想レンズを描画することで,通常の試着用眼鏡では確認できないようなより実際の眼鏡を掛けた状態に近い映像を生成することが可能となる.実験を通して,眼鏡を掛けた状態のままでも違和感の生じない試着映像がリアルタイムで生成されたことを示し,その有効性を確認する.

  • -被虐待児の生育史の分析-
    山岸 明子
    医療看護研究
    2008年 4 巻 1 号 95-101
    発行日: 2008年
    公開日: 2025/03/17
    ジャーナル フリー

     本研究の目的は,劣悪な環境に長期間置かれて育ってきたにもかかわらず,それにめげずに立ち直った青年について,立ち直りを可能にした外的・内的要因を発達心理学の観点から検討することである。実母から苛酷な虐待を長期間受けながら立ち直ったDave Pelzer氏(「“it”と呼ばれた子」の著者)が書いた5冊の著書を用いて,なぜ彼が立ち直れたのか,何がそれを可能にしたのかについて分析を行った。その結果,まわりからのサポートを得られたこと,本人が心理的強さや肯定的な志向等のresilienceをもっていたこと,そしてサポートや状況要因と本人のもつ逆境に耐えうる資質がうまくかみ合って,マイナス要因を補強しプラス方向に導いたことが示された。また自分の経験を振り返り著書にまとめたり講演をする中で,senseof coherenceをもつようになっていった可能性も示された。更に彼がもつ強さの源はどこにあるのかについても検討を行い,生得的なものもあると同時に虐待を受ける前の幼少期の経験が関連していること,Eriksonの第1, 第2段階の発達課題をしっかり達成していたことが強さを培い,その後の劣悪な状況をくぐり抜けさせたことが示唆された。

  • 中野 隆生
    工学教育
    2002年 50 巻 4 号 130-136
    発行日: 2002/07/10
    公開日: 2009/04/10
    ジャーナル フリー
  • —新生児から高齢者までの各ライフステージで考える—
    桑田 有
    心身健康科学
    2016年 12 巻 1 号 10-18
    発行日: 2016/02/01
    公開日: 2016/02/22
    ジャーナル フリー
  • -滋賀県高島市朽木地区における緑のふるさと協力隊を事例に-
    桒原 良樹, 中島 正裕
    農村計画学会誌
    2014年 33 巻 Special_Issue 号 251-256
    発行日: 2014/11/20
    公開日: 2015/11/21
    ジャーナル フリー
    This paper focuses on “Midori-no-Furusato-Kyoryokutai” which is the pioneering program to promote rural regeneration. One purpose of this study was to reveal the actual conditions and the process of migration toward a regeneration of rural area. A survey was conducted in Kutsuki district of Shiga prefecture. The main findings were as follows: 1) Friendships between local residents and migrants and building trusting relationships through local activities contributed to promote migration. 2) Migrants faced a lack of income. To solve this problem, constructing a system that creates opportunities for migrants to make a livelihood is an important element to promote migration to rural areas.
  • 若月 薫, 亀谷 英杏, 森川 英明, 佐古井 智紀, 朱 春紅
    デサントスポーツ科学
    2022年 42 巻 24-36
    発行日: 2022/06/20
    公開日: 2023/04/09
    ジャーナル フリー

    本研究は,将来の効率的な新しい防護服形状・構造の設計手法・温熱/動作快適性の評価としてデジタル手法の活用可能性を検討するため,自動車レース用防護服を例としたフィジビリティスタディを実施した.その中で,①現在使用されている市販の4輪用レーシングスーツ・ピットクルー用作業服を収集・リバースエンジニアリングし,生地仕様,構造及び縫製を確認,②各服が有する温熱快適性評価,③分解された縫製パーツの2Dデータ化,④3Dクロスシミュレータの利用による4輪用レーシングスーツの形状再現・ポストプロセッシングを実施した.本研究の成果により,デジタルフィッティング技術は,ファッションアパレル・スポーツアパレルに加え,防護服に対しても活用可能であることを示した.

  • グレノウ
    医科器械学雑誌
    1928年 5 巻 11 号 544-546
    発行日: 1928/05/20
    公開日: 2019/09/16
    ジャーナル フリー
  • 梶原 公子
    日本食生活学会誌
    2005年 16 巻 3 号 255-261
    発行日: 2005年
    公開日: 2006/08/04
    ジャーナル フリー
    The study was undertake to investigate of psychological aspect of young men and the difference in attitudes between men and women, as to a young woman's dieting. An interview survey was conducted with special focus being placed on each interviewee's personality and life-style. The interviewed group included 26 young men, 20-25 years old, living in a metropolitan area. Thirteen of the subjects were students and 13 were nonstudents.
    The result of the interview showed that the young men from half the member up is grasping the dieting on a position of gender equality. The difference in their point of view between men and women was that the young men tend to grasp dieting as a subject of society. To prevent young women from dieting unnecessarily, it is effective that the young men and women jointly agree on the subject of dieting. Consequently, they can change the idea about dieting and the behavior of each other.
  • 高津 義典
    研究 技術 計画
    2005年 20 巻 1 号 78-89
    発行日: 2005/03/31
    公開日: 2017/12/29
    ジャーナル フリー
    産学等の連携研究は幅広い知見を結集して技術革新を現実化することを目的とする。しかし, 全てのプロジェクトにおいて成果をあげうるわけではない。研究から商品化に至る過程において「死の谷がひそむ」といわれるように諸困難が待ち受ける。香川県における実態調査によると, 連携研究に始まって商品化に至る成功率は17%であった。研究過程での困難は, 基本的な技術課題を克服するにおいてよりも, コスト, 形状, デザイン, 耐久性, 使いやすさなど, 新商品が市場の要求に合致しうるかどうかにおいて強く意識されている。「発明よりも商品化において, より大きな努力が必要」と指摘されるゆえんである。「死の谷」を克服して成功に至るには, 参画する研究者が市場条件を第一に考えること, つまりマーケット・ニーズをつかみ, 製品イメージを明確に持ち, かつコスト意識を重視して取組むことが重要である。あわせて構成員の熱意や努力が持続する体制を組むことも欠かせない。「企業」の研究者の意識と「大学・研究所」の研究者のそれとを比較すると, 前者の方が市場条件を意識することの大切さをより強く認識している。また商品化で成功と考える判断基準についてよりきびしい考えを持っている(単に売り上げが計上されるだけではなく採算性をも考慮に入れる)。工場の海外移転が進む中で, もはや工業集積地からの工場誘致を期しがたい地方において, 地域活性化を図るには, 連携研究などによって産業技術を革新し, 内発的に新商品や新サービスを生み出すよりない。連携研究の立ち上げには公的助成が大きな役割を果たしているのが実情で, 地域活性化の実をあげるには, 連携研究に対する助成予算を拡大することが有効である。そのためにも連携研究の成功率を高めなければならない。
  • 中井 里史
    計量生物学
    2011年 32 巻 Special_Issue 号 S89-S102
    発行日: 2011/05/31
    公開日: 2011/09/05
    ジャーナル フリー
  • 畑 文平
    医科器械学雑誌
    1926年 4 巻 5 号 251-253
    発行日: 1926/11/20
    公開日: 2019/09/06
    ジャーナル フリー
  • 山本 善久, 竹山 孝治
    農業経営研究
    2017年 55 巻 3 号 29-34
    発行日: 2017/10/25
    公開日: 2018/11/01
    ジャーナル フリー
  • 田中 美穂
    大分工業高等専門学校紀要
    2014年 51 巻 1-6
    発行日: 2014/11/14
    公開日: 2018/02/28
    ジャーナル フリー
        アイルランド人はいつ,どこからやって来たのであろうか.隣国のブリテンや遠く離れた東アジアの日本と同じく,アイルランドは島国である.アイルランド人の起源をめぐって,古今を問わず,さまざまな議論がされてきた.歴史学的には,過去の人々が,アイルランド人の起源についてどのように考えてきたのかを探ることも重要である.一方,現在に生きる私たちは,最新の研究では,どこまで明らかになっているのか,どのような見解が示されているのかについても知りたいと考える.本稿では,とくに分子遺伝学者たちの研究に注目しつつ,アイルランド人の起源について考えていき たい.彼らがいわゆる「ケルト」についてどのように考えているのかについても明らかにしていく.
  • 難波 紘二
    生命倫理
    2003年 13 巻 1 号 75-80
    発行日: 2003/09/18
    公開日: 2017/04/27
    ジャーナル フリー
    本論文タイトルの疑問に答えるために、科学におけるクローンとは何かを簡単に検討した。クローンとは受精卵以後に一個の体細胞に由来して形成された、組織された細胞集塊をいい、このため遺伝的構造が同ーとなる。クローンには多種多様な存在が知られている。「人間の尊厳」という言葉の歴史を検討し、それが時代を超えて普遍の意味をもつというのは事実でないことを明らかにした。しばしばこの言葉は議論において根拠を提示することなく、異論を封じ込めるのに用いられている。ヒトのクローン技術は現時点においても生殖医学において許容できる範囲の安全率をもっていると考えられる。従って、この技術を利用する以外に自分の子供を絶対にもつことができない個人が出現した場合に、この技術の人間への応用が、他の個人や社会に危害を与えることが明らかに証明されるのでない限り、それを禁止するのは自由に対する行き過ぎた抑圧と見なされるべきである。
  • 霞 士郎
    医科器械学雑誌
    1927年 4 巻 10 号 524-528
    発行日: 1927/04/20
    公開日: 2019/09/06
    ジャーナル フリー
  • 眞鍋 嘉一郎
    医科器械学雑誌
    1925年 2 巻 12 号 679-684
    発行日: 1925/06/20
    公開日: 2019/05/15
    ジャーナル フリー
  • 岩見 潤治
    有機農業研究
    2020年 12 巻 1 号 23-28
    発行日: 2020/07/31
    公開日: 2020/11/30
    ジャーナル フリー
  • 畑 文平
    医科器械学雑誌
    1930年 8 巻 4 号 181-
    発行日: 1930/10/20
    公開日: 2019/11/01
    ジャーナル フリー
  • ―クロス打ちとストレート打ちの比較―
    道上 静香, 阿江 通良
    バイオメカニクス研究
    2002年 6 巻 4 号 259-269
    発行日: 2002/12/20
    公開日: 2023/10/03
    ジャーナル フリー

    The purpose of this study was to analyze and compare the kinematics of two tennis forehand ground strokes, cross-court stroke and straight shot stroke, for world-top female tennis players in official games. Forehand strokes of the players at Japan Open '96 and '97 and Fed Cup (Japan vs Germany) held in Tokyo were videotaped with two high speed VTR cameras operating at 200 Hz. Analyzed world-top female tennis players were S. Graf, A. Huber, K. Date, A. Frazier, N. Sawamatsu, A. Sugiyama, and N. Kijimuta. They all were right-handed. Three dimensional coordinates of body landmarks, the racket and ball were obtained with a DLT method. Angular kinematics of the upper limb, the trunk and the racket, and the impact parameters were calculated.

    The results were summarized as follows:

    1) In the cross-court stroke, the racket tip at the impact was positioned more forward (p < 0.001), and the impact position was nearer (p < 0.05) and more forward (p < 0.001) relative to right shoulder than those of the straight shot stroke.

    2) Pre-impact racket maximum velocity and post-impact ball velocity were significantly greater in the cross-court stroke than in the straight shot stroke (p < 0.001, p < 0.05).

    3) In the cross-court stroke, the extension of the elbow joint before the impact, the snap motion of the wrist joint just before the impact and the forward rotation of shoulders during the forward swing were greater than those of the straight shot stroke (p < 0.05). The horizontal adduction of the shoulder joint before the impact was greater in the straight shot stroke than in the cross-court stroke (p < 0.05).

    4) There were two patterns of change in the shoulder rotation angle. In pattern 1 shown by S. Graf, A. Huber and K. Date, the shoulders were rotated more forward just before the impact in the cross-court stroke than in the straight shot stroke. In pattern 2 shown by A. Frazier, N. Sawamatsu, A. Sugiyama and N. Kijimuta, the shoulders in the straight shot stroke were kept in backward position than those of the cross-court stroke during the forward swing.

    These results indicated that the racket angle at impact, the impact position and the racket velocity just before the impact were critical factors to determine the direction of the ball struck in ground stroke. The motions of the trunk and the arm which controlled these impact parameters were the snap of the wrist joint, the flexion/extension of the elbow joint and the horizontal adduction/abduction of the shoulder joint before the impact and the forward rotation of shoulders during the forward swing.

feedback
Top