詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "スギナ"
1,333件中 1-20の結果を表示しています
  • 二瓶 信男, 佐々木 亨, 山崎 慎一
    雑草研究
    1967年 1967 巻 6 号 94-100
    発行日: 1967/12/25
    公開日: 2009/12/17
    ジャーナル フリー
    (1)
    スギナ
    の生態について調査した。
    (2) 胞子の発芽試験を5月の室温で試みた。接種後7日目に一斉に発芽し, 43日後には栄養茎の発生がみられる。
    (3) 地下茎の発根伸長は4月上旬より始まる。栄養茎の最も繁殖するのは地下30cm以内の地下茎からである。
    (4) 栄養茎は一節さえあれば発根可能である。
    スギナ
    の生育はNによつて左右される。pHは7前後がよかつた。発生深度は5~10cmがよい。土性は壌土がよかつたが, 土壌中の養分, pHなども関係すると考えられる。
    (5) 地下茎の繁殖力は旺盛で, 1年で総重は33~37倍, 長さは165~182倍となる。
    (6)
    スギナ
    の防除は, 麦畑の場合, 跡作のない時は
    スギナ
    発生期から麦刈取り15日前の間に, a当りリニュロン 10g+2,4-D20g の混合液を
    スギナ
    の草体に散布すればよい。間作や跡作に大豆, 陸稲がある場合は, 残効の問題から,
    スギナ
    の発生最盛期頃に散布することが必要である。
  • 内田 成, 荒木 順一, 青山 良一, 西 静雄
    雑草研究
    1998年 43 巻 4 号 300-306
    発行日: 1998/12/28
    公開日: 2009/12/17
    ジャーナル フリー
    グリホサートによる
    スギナ
    防除に及ぼす生育ステージの影響を検討するため, 1/5000aポットに生育させた
    スギナ
    を供試して, グロースチャンバー内で実験を行った。 栄養茎の生育初期 (草丈3~13cm・分枝前~分枝始期), 栄養茎の生育盛期 (草丈15~25cm・分枝盛期), 栄養茎の衰退期 (草丈15~30cm・自然壊死始期) の3時期にグリホサートを処理した結果,
    スギナ
    防除には生育盛期の処理が最も有効であった。
    次に, グリホサートによる
    スギナ
    防除に及ぼす土壌水分ストレスの影響を検討するため, 土壌を乾燥させて栄養茎の先端部分が萎凋するまでストレスを与えた試験区と, 通常に灌水を行って土壌を常時適湿状態に保った試験区を設定してグリホサートを処理した結果, ストレスを与えた
    スギナよりも通常に灌水を行ったスギナ
    の方がグリホサートの影響を強く受けた。
  • 中谷 敬子
    雑草研究
    2015年 60 巻 4 号 158-165
    発行日: 2015年
    公開日: 2016/01/30
    ジャーナル フリー
  • 中谷 敬子, 野口 勝可, 草薙 得一
    雑草研究
    1996年 41 巻 3 号 177-183
    発行日: 1996/10/25
    公開日: 2009/12/17
    ジャーナル フリー
    スギナ
    の繁殖の実態を解明するため, 乾物生産特性と地下部栄養繁殖器官の生育に及ぼす温度の影響を検討した。
    塊茎を埋土すると, その直後から栄養茎の発生と根茎の伸長が開始されたが, 新塊茎の形成は埋土2か月後からであった。地下部繁殖器官の成長, 発育は生育初期から旺盛で, 塊茎の埋土4か月後には根茎および塊茎への乾物分配率が78%に達した。
    スギナ
    の単位地上部乾物重当たりの光合成速度は26~30mgCO2・g-1・h-1で他の植物と比較してそれほど高くはなかった。
    また, 地下部繁殖器官の萌芽および成長に及ぼす温度の影響についてみると, 根茎および塊茎ともその萌芽は5~30℃の広い範囲で認められた。新たに発生した根茎の伸長力は, 発生起源により異なり, 塊茎から発生した根茎の方が根茎から発生した根茎よりも大きいことが明らかになった。
  • 別府 秀彦, 松本 美富士, 渡邊 治夫, 園田 茂, 中野 達徳, 東口 高志, 武重 榮子, 椎野 由裕, 土井 直子, 新保 寛
    生活衛生
    2009年 53 巻 3 号 153-159
    発行日: 2009/07/30
    公開日: 2009/08/07
    ジャーナル フリー
    An 8 g portion of the granular health food Kentoh-Rakucha (test sample name: CD-1), consisting of 89% indigestible dextrin, 6% Coix seed (Coix lacrima-jobi L. var. ma-yuen Stapf), and 5% horsetail (Equisetum arvense L.), which contains indigestible dextrin in the form of soluble dietary fiber, was suspended in 200 mL of water and administered to test subjects, who were then given 150 mL of a 71.2 g sucrose solution. The 20 healthy volunteers who received 150 mL of the sucrose solution about six minutes after administration of the test food (CD-1) were examined for blood glucose level in comparison with 20 matched volunteers who received a placebo food (not containing indigestible dextrin) before loading with the same sucrose solution. Blood glucose levels in the CD-1 group and the placebo group peaked at 30 minutes after loading with the sucrose solution. Blood glucose level and AUC were effectively suppressed in the CD-1 group in comparison with the placebo group. There was however no correlation between blood glucose and the insulin levels induced by the indigestible dextrin. The product was thus effective in the suppression of rapid increase in blood glucose level and glucose AUC after ingestion of a starch- and sugar-rich meal.
  • 中谷 敬子, 野口 勝可
    雑草研究
    1996年 41 巻 3 号 170-176
    発行日: 1996/10/25
    公開日: 2009/12/17
    ジャーナル フリー
    スギナ
    の防除技術を確立するために, 繁殖の主体と考えられる地下部繁殖器官の形成あるいは死滅に及ぼす環境要因の影響を検討した。第1に
    スギナ
    の各器官の成長に及ぼす日長の影響について検討した。8時間日長よりも16時間日長条件下で, 根茎伸長, 塊茎形成数および各器官の乾物重は顕著に増加した。第2に各器官の発育に及ぼす土壌水分の影響を検討した。その結果, 萌芽前から湛水状態にすると塊茎は休眠状態となり萌芽しないが, 萌芽後生育途中で湛水状態とした場合には塊茎形成のみが抑制され, 地上部生育, 根茎伸長は抑制されなかった。また, 萌芽後生育途中で冠水状態 (地上部が水面下にある状態) とすると地上部生育, 根茎伸長, 塊茎形成とも抑制された。第3に不良な環境条件に対する耐性について塊茎および根茎で比較した結果, 高温および乾燥に対する耐性は塊茎よりも根茎が優れた。
  • 伊藤 操子
    草と緑
    2011年 3 巻 45-52
    発行日: 2011年
    公開日: 2017/06/30
    ジャーナル オープンアクセス
    トクサ属(Equisetum)はシダ植物トクサ綱に属しているが(1綱1属),雑草とみなされているには
    スギナとイヌスギナ
    のみである.作物への雑草害だけでなく,家畜への障害もある.
    スギナ
    の最大の生物的特徴は,他の雑草類に例を見ない地下器官系の大きさであり,発達した集団では現存量の70~90%を占める.地上部については早春に胞子茎(つくし)が発生し,続いて栄養茎(すぎな)が秋季まで(本州中部以西では4月~11月)次々発生・生長する.地下部は横走根茎とその一部の節に付着する塊茎ならびに地上茎につながる垂直根茎からなる.根茎分布はむしろ30 cm以下に多く,1 mに及ぶことも稀ではない.根茎には地上茎と同様に5~9本程度の稜と溝があり,これらと同数の維管束とともに通気孔がよく発達しており,地下深くまでの生存に適応している.シダ植物であることから,繁殖は本来有性生殖(胞子の発芽により形成された前葉体につくられた精子と卵子の受精で栄養茎ができる)もあるはずだが,野外ではめったに起こらず,栄養繁殖が主体である.繁殖体は根茎断片と塊茎であり,10℃前後の比較的低温でもよく萌芽する.定着した集団の一般的防除法は除草剤による以外になく,比較試験からはアシュラムの6月処理が最も有効であった.
  • 篠原 元, 石川 宗孝
    環境技術
    1999年 28 巻 8 号 547-551
    発行日: 1999/08/20
    公開日: 2010/03/18
    ジャーナル フリー
  • 今井 勝一, 笹木 伸宏, 篠原 元, 石川 宗孝
    環境技術
    1999年 28 巻 5 号 324-330
    発行日: 1999/05/20
    公開日: 2010/03/18
    ジャーナル フリー
    現在, 汚泥処分法として利用されている埋立地の確保は困難になってきている.そのため生成汚泥低減化技術の開発が課題になっている.
    そこで本研究では腐植土を添加剤として用い生成汚泥量削減効果を, 累積汚泥量と動力学パラメータの2つの面から検討を行った.また,
    スギナ
    エキスにおいても同様に検討した.実験結果から以下のような知見が得られた.
    (1) 累積汚泥量において1日あたりの生成汚泥量を求めると腐植土添加槽で1.45g, 無添加槽で1.74gとなった.
    (2) 動力学パラメータから腐植土を添加することで無添加槽と比較すると40%生成汚泥量が削減された.
    (3)
    スギナ
    エキスを添加剤として用いた場合も腐食土使用時と同等の生成汚泥量削減効果が見られた.
  • 原田 景次
    日本作物学会東北支部会報
    1978年 21 巻 83-85
    発行日: 1978/12/25
    公開日: 2017/12/20
    ジャーナル フリー
  • 中谷 敬子, 野口 勝可, 草薙 得一
    雑草研究
    1996年 41 巻 3 号 184-188
    発行日: 1996/10/25
    公開日: 2009/12/17
    ジャーナル フリー
    スギナ
    の胞子の発芽および前葉体の形成条件を培養条件下で検討した。その結果, MS寒天培地, 明条件下では, 胞子置床後約30日で前葉体が, 約60日で栄養茎がそれぞれ形成された。
    続いて,
    スギナ
    の胞子の発芽および前葉体の形成に及ぼす温度条件, 培地の酸性度, 酸素要求性および土壌水分条件等の環境条件の影響についてMS寒天培地, 土壌培地等を用いて検討した。
    スギナ
    胞子の発芽可能温度域は15~30℃, 最適温度は20℃であった。培地の酸性度については, 寒天培地の場合はpH 4.5~6.5の範囲で発芽が認められ (最適値はpH 5.7), 土壌培地の場合は, pH 5.3~7.2の範囲で良好な発芽後の分裂伸長が認められた。また, 窒素封入条件でも発芽し, 発芽に際して酸素要求性は低かった。胞子の発芽および前葉体の形成に関しては, 土壌水分の影響が大きく, pF 2.7以下の条件で発芽可能, pF 2.0以下の条件で前葉体形成が認められ, 土壌水分が高いことが必要であることが明らかになった。
  • 内田 成, 青山 良一, 岩井 順将, 藤原 修治
    雑草研究
    2000年 45 巻 4 号 244-249
    発行日: 2000/12/28
    公開日: 2009/12/17
    ジャーナル フリー
    日本各地から採取した9系統の
    スギナ
    をポットで栽培して, 栄養茎の生育盛期 (草丈15~30cm) にグリホサート1.21~9.70kg a. i./haを茎葉処理した結果, グリホサートに対する感受性に系統間差が認められ, 感受性の高い系統と低い系統にはGR50で2.3倍の差があった。また, より短期間で感受性を検定するために, 簡易感受性検定法 (根茎培養法) を検討した。この方法は, (1)
    スギナ
    の根茎を606~6470ppmのグリホサート溶液に約30秒浸漬する, (2) ろ紙を敷いたガラスシャーレに根茎を置床する, (3) 根茎が常時薬液と接触するようにするため, 浸漬に用いた溶液と同濃度のグリホサート溶液をシャーレに滴下する, (4) 処理した根茎を気温20℃, 湿度85%, 暗条件下で3週間静置した後, 萌芽数を調査する, という手順である。本法で得られた結果はポット試験の結果とほぼ同様の傾向を示し, 高い再現性も確認された。
  • *吉村 優志
    人文地理学会大会 研究発表要旨
    2021年 2021 巻 302
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/11/30
    会議録・要旨集 オープンアクセス
  • 檜山庫三
    植物研究雑誌
    1936年 12 巻 2 号 142
    発行日: 1936/02/25
    公開日: 2023/04/05
    ジャーナル フリー
  • 安達 弥永, 安保 智子, 藤島 美紀, 渡邊 治夫
    生活衛生
    2010年 54 巻 2 号 137-145
    発行日: 2010/04/30
    公開日: 2010/05/10
    ジャーナル フリー
    We examined the metabolic interaction with drugs produced by intake of horsetail (Equisetum arvense L.). The inhibitory effects of Equisetum arvense L. extract (Equisetum extract) on the metabolic activities of drugs with specific activity on cytochrome P-450 isozymes (1A2, 2C9, 2C19, 2D6, 2E1, and 3A4) were investigated using human liver microsomes. Equisetum extract (final concentration: 0, 0.1, 1, 10, and 100 μg/mL) and the respective representative substrates for CYP1A2, 2C9, 2C19, 2D6, 2E1, and 3A4 were incubated with human liver microsomes in order to examine the inhibitory effect. In the presence of Equisetum extract at 0.1 to 10 μg/mL, the residual activity of all the CYP isozymes examined was 68.2 to 105.3% of control, indicating no inhibition. Although CYP2D6 and CYP2E retained 66.7% and 73.4% of activity at Equisetum extract concentration of 100 μg/mL, the highest concentration examined in the tests, the residual activities of CYP1A2, 2C9, 2C19, and 3A4 were 21.4, 10.6, 8.9, and 8.6% respectively, showing IC50 values of 31.1, 22.3, 18.8, and 23.5 μg/mL, respectively. Certain components of Equisetum extract, such as flavons, appear to have inhibitory effect; but the amount of Equisetum extract required to exert the inhibitory effect on CYP isozymes is the same. Assuming that all components of the added Equisetum extract have inhibitory activity and that the mean molecular weight of such inhibitory components is 500, the IC50 values were converted into Ki values using Cheng-Prusoff’s equation; giving Ki values of the order of 10 μM. According to Rowland’s equation for estimating the rate of increase in AUC caused by drug-drug interactions, this suggests that there is no increase in AUC caused by the inhibitory effect of Equisetum arvense extract on CYP isozymes. This is a convenient method of estimating the degree of metabolic interaction between food and drugs.
  • アンケート調査の結果
    徐 錫元
    雑草研究
    1999年 44 巻 1 号 84-87
    発行日: 1999/04/30
    公開日: 2009/12/17
    ジャーナル フリー
  • 栗山 昭, 山名 昌男, 前田 桝夫
    雑草研究
    2004年 49 巻 2 号 107-111
    発行日: 2004/06/30
    公開日: 2009/12/17
    ジャーナル フリー
  • 別府 秀彦, 松本 美富士, 渡邊 治夫, 園田 茂, 中野 達徳, 東口 高志, 武重 榮子, 井谷 功典, 三木 潤子, 新保 寛
    生活衛生
    2009年 53 巻 3 号 160-168
    発行日: 2009/07/30
    公開日: 2009/08/07
    ジャーナル フリー
    There are many reports on foods containing indigestible dextrin, which is effective in the suppression of postprandial glucose level [1-3]. In order to evaluate the safety of the product (test meal name: CD-1), an 8g portion of the product [89% indigestible dextrin, 6% Coix seed (Coix lacrima-jobi L. var ma-yuen Stapf) and 5% horsetail (Equisetum arvense L.)] suspended in 200mL of water was given to 24 volunteers (13 males and 11 females) once daily for 12 weeks (successive intake) and to 29 volunteers (14 males and 15 females) three times a day for 4 weeks (excessive intake). Volunteers in the successive intake group underwent a physical examination and blood and urine tests before-the study, at 4 weeks, 8 weeks, and 12 weeks during the study, and 2 weeks after the end of the study; the volunteers in the excessive intake group also underwent a physical examination and blood and urine tests before the study, at 2 weeks and 4 weeks during the study, and 2 weeks after the end of the study. The examinations and tests were carried out during hospital visits. The results of the physical examinations and blood, and urine tests were statistically analyzed by multiple comparison test (Bonferroni/Dunn). A significant difference in blood calcium content was observed between different timepoints in the successive intake group, but was within the normal range, and no other significant differences were observed. The adverse events reported during the study were close to negligible and resolved themselves within a few days; no causal relation with the product was observed. As a result of the safety study, it is concluded that the product is safe in successive intake for three months and excessive intake three times a day for one month.
  • 池田 正昭, 渡辺 泰, 西入 恵二
    日本育種学会・日本作物学会北海道談話会会報
    1980年 20 巻
    発行日: 1980年
    公開日: 2017/04/28
    会議録・要旨集 フリー
    スギナ
    は近年十勝地方の耕地に多く発生する傾向がみられ,その防除対策の確立が望まれているところから,除草剤による除草法を検討した。
  • Claudio Kendi Morikawa, Giovambatista Sorrenti, Adamo Domenico Rombola
    日本土壌肥料学会講演要旨集
    2011年 57 巻
    発行日: 2011/08/08
    公開日: 2017/06/24
    会議録・要旨集 フリー
feedback
Top