詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "スケッチブック"
424件中 1-20の結果を表示しています
  • 近藤 菜々子, 水野 慎士
    芸術科学会論文誌
    2013年 12 巻 3 号 114-123
    発行日: 2013/09/30
    公開日: 2023/04/03
    ジャーナル フリー
    電子付録
    スケッチブック
    へのお絵描きは,ペンやクレヨンさえあればいつでもどこでも始められ,特に子供たちにとっては最も身近な芸術制作の一つである.そのため,
    スケッチブック
    へお絵描きするような感覚で二次元および三次元のCGを制作できるコンピュータアプリケーションが数多く開発されており,画像処理技術などを用いてお絵描き表現の拡張を試みているものも少なくない.その中で,本論文では
    スケッチブック
    に描かれた絵をビデオカメラで撮影して画像処理を施して,CG生成やサウンド生成を行うことでお絵描きを拡張する映像ツールを提案する.提案ツールを通して見た絵は,動き出したりオブジェクト追加されたり様々なステレオサウンド発生をしており,ユーザは絵に基づく映像とサウンドの変化を楽しみながら
    スケッチブック
    のお絵描きを楽しむことができる.
  • 水野 慎士
    芸術科学会論文誌
    2018年 17 巻 4 号 72-82
    発行日: 2018/11/10
    公開日: 2023/05/02
    ジャーナル フリー
    電子付録
    本論文では,紙にペンで描かれた絵からの三次元CGシーンの生成とインタラクションを行う「不思議な
    スケッチブック
    」でのCG表現の拡張を行った.黒線で描画された輪郭検出を行うことで.従来システムでは困難であった複数の色で構成されたCG物体の生成を可能にする.また,輪郭形状を解析して,生成したCG物体の空間中の配置位置や動きを変更することも行った.黒線で囲まれない色領域については従来通りのCG物体生成を行うため,新手法と従来手法で生成したCG物体と組み合わせて,より多彩な三次元CGシーンの生成とインタラクションを行うことが可能となる.そして,システムを大規模イベントで活用するため,生成された三次元CGシーンを空間中に多数並べて鑑賞できるビューアを開発した.拡張した「不思議な
    スケッチブック
    」と三次元CGシーンビューアは多くの来場者があるイベントで展示されて,来場者と主催者に非常に好評であった.
  • 近藤 佳織
    日本学級経営学会誌
    2019年 1 巻 13-16
    発行日: 2019年
    公開日: 2020/09/07
    ジャーナル フリー
    円形で行う,輪番に発言する,否定せず聴くなど参加者の対等性を保障した先生の「クラス会議」を2013年4月から6年間,毎月実施した。相談者が肯定的な態度で話を聴いてもらうことで癒しの場になると共に,解決策から自分の考えの広がりや気づきを得て,今後の行動への具体的な決意になる場として機能したことが相談者の感想から分かった。
    また,話合いで出された解決策を
    スケッチブック
    にグラフィックレコーディングし,解決策を選択する際に場で共有した。話合いが可視化されること,相談者が出来事や感情を再確認することで悩みから距離を置くことができた。
    スケッチブック
    を囲むことで,相談者と参加者の対話が促された。
  • 高田 正夫
    文学と教育
    1993年 1993 巻 162 号 40-45
    発行日: 1993/07/25
    公開日: 2017/03/20
    ジャーナル フリー
  • 伊藤 厚子, 若松 悦子, 鈴木 キヨ, 荒川 きよみ, 八代 誓子, 畠山 悦子, 斎藤 鉄子, 宮城 智恵子, 照井 智美, 工藤 一子, 佐藤 ノブ子, 柴田 秋子
    日本農村医学会雑誌
    1995年 44 巻 4 号 569-572
    発行日: 1995/11/30
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
    当院での老人性白内障手術件数は, 1985年は78件, 1992年は142件で, 8年間で約2倍に増加し, 90%以上が眼内レンズを挿入している。手術後の外来通院患者に, 意識調査を行ったところ, 手術前, 日常生活に最も影響が大きかったことは, 活字が見えないことであるという結果を得た。白内障患者は, 著しい視力低下があり, 不安が大きい。そのため, 術前オリエンテーションは重要である。従来, 術前オリエンテーションに使用していたパンフレットは, B5判で文字が小さく, 十分に活用されていなかった。そこで, F8判の
    スケッチブック
    に入院のしおりを作成し, 入院中の白内障手術患者に, 術前オリエンテーションを実施した。
    スケッチブック
    は病室内に設置し, 退院時に感想を聞いた。文字の大きさは90%が見やすい, ちょうど良いとし, 内容は100%がわかりやすい, 詳しいと答え, 50%が2回以上利用していた。この結果から, 文字を大きくすることができ, イラストで表現できる, 説明を強調する, 繰り返し見直しできる, という利点のある
    スケッチブック
    は, 効果があった。活字に不便を感じる白内障患者には, 文字を大きくし, イラストなどにより, 視覚に訴えることで, 老人の特性に合わせた, わかりやすいオリエンテーションが, できることがわかった。また, 手術前後の経過を知ることで, 患者は気持ちが前向きになり, 手術に対する心構えを作る手助けとなった。
  • *宮田 悟志, 松岡 由幸
    日本デザイン学会研究発表大会概要集
    2011年 58 巻 B08
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/06/15
    会議録・要旨集 フリー
    創発は, 自明な局所ルールからボトムアップ的に非自明な大域現象が生成される性質であり, 実世界システムの有する特性として注目されている. また, デザイン分野においても,創発はデザイン手法の新たなパラダイムとして期待されている. 筆者らは, 形状生成へ創発を適用する基礎研究をこれまで行ってきた. 本稿ではその応用の一つとして, スケッチを描く事と, その構造力学的な挙動の観察が同時に行える電子
    スケッチブック
    構想について述べる.
  • 小山 清男
    図学研究
    2008年 42 巻 Supplement1 号 185-190
    発行日: 2008年
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
    パウル・クレーには, 線描を基本とした素描や作品が多いが, それらの中に「ひと筆描き」とみなされるものが, いくつもみられる.それは「オイラー型のひと筆描きであって, 具象的なものから抽象的なものまで多様である.そうして抽象的なものには, 直線的なものと曲線的なものとがみられる.それらのひと筆描きの形状を比較してみることによって, クレーの形に対する見方などが, いくらか明らかになるように思われる.
  • 平山 育男
    日本建築学会計画系論文集
    2020年 85 巻 769 号 707-713
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/03/30
    ジャーナル フリー

     Of the sketch books left by J. Condor, the author has compiled a discussion of the sketches of the Nobi earthquake that occurred in 1891, among the sketches, the sketches of the stone survey of the Diet Building, which was carried out in 1887-88, the castle sketches drawn here. In addition to these, this article introduces the sketches that Condor has left in his sketch book with the title "Koiso" as a material.

     Then, I show sketches with similar compositions, examine where these are drawn, and aim to clarify the background of the production. The "Koiso" sketch drawn by Conder were collected on page 67, right of page 3, of the four-volume Condor sketch book. The horizontal sketch had been rotated 90 degrees clockwise and attached vertically in the sketch book.

     This article examined the sketch drawn by Condor and marked as "Koiso". The following points are clear. The sketch with the description "Koiso" in the Condor's sketch book can be regarded as depicting the landscape of Koiso in Oiso where Condor set his villa. The sketches drew Koiso can confirm 5 sheets, and all have a composition that the mountains of Hakone to the west from the beach are desired. Note that this includes the works of Condor's last years. Condor had already hoped to draw Japanese landscape paintings in the second half of middle age. Condor's villa was acquired from Kenzo Yoshida in 1890 and renovated, the villa building consisted of the main building, the detached house and the toilet. Among them, Mrs. Condor's old mother used the detached house.

  • 内藤 将司, 水野 慎士
    芸術科学会論文誌
    2015年 14 巻 4 号 140-149
    発行日: 2015/09/15
    公開日: 2023/04/19
    ジャーナル フリー
    電子付録
    本研究では新しいインタラクティブ映像システム"GAYAIT UP"の提案と開発について述べる.提案システムは,著者らが開発してきたビデオ映像提示システム"GAYAIT"の拡張である.GAYAITでは多数のビデオ素材を同時再生しながら,一つを対話的に選択して強調再生を行う.従来システムでは,映像選択をジェスチャやマウスで行っていた.本研究で開発するGAYAIT UPでは映像選択に白いカードを用いるとともに,そのカードに選択した映像を投影する.これにより,多数のビデオ素材の中から一つの映像をカードですくい上げて,手元で強調再生するような感覚が得られる.本論文ではシステムの実現方法を述べて実装を行うとともに,その応用システムの提案と開発も行う.
  • 渡邉 晃一, 新島 久美
    美術教育学:美術科教育学会誌
    2005年 26 巻 391-403
    発行日: 2005/03/31
    公開日: 2017/06/12
    ジャーナル フリー
    This paper aims to make a comparative study of the difference in cultural backgrounds and ideas of the "sketch" between Japan and Britain through investigation of the "sketchbooks" collected in British secondary schools. The study consists of the following four points : (1) the concept of the "sketch" in Britain, (2)"sketchbooks" and art education, (3) individual "sketchbook" and brain storms, and (4) the relationship with the art education system in Britain and its evaluation. The preparatory research is based on Watanabe's interviews with the artists about the present conditions of British art under "the interaction between 'body' and 'place'". While Watanabe took charge of collecting the related data and supervising "Poietiques", Niijima surveyed the details of individual descriptions in the "sketchbooks". In the end, focusing on the relationship between the creator's "personal body" and art education, we would like to reconstruct the peculiar wisdom of "study of artwork" which underlies in creating and narrating works.
  • 鈴木 忠
    教育心理学研究
    1991年 39 巻 2 号 173-181
    発行日: 1991/06/30
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    Children's ability to organize a spatial array independent of the external surroundings was investigated. Five-to-six year-old children were shown two geometrical figures arranged left and right on a sketchbook and, after turning around the table, the children were asked to reproduce them on the other side of the sketchbook. Experiment 1 demonstrated that many children made a mirror-image response (a reversal of left and right). Experiment 2 showed that children reversed left and right much less frequently when the sketchbook was rotated 180° before they turned around the table. Experiment 3 also demonstrated that the left-right relation was often reproduced (1) when the response side of the sketchbook was located far from the presentation side or (2) when the two stimulus figures were removed out of the sketchbook. Results were discussed in the context of the distinction between the practical use and the conceptual use of spatial information.
  • 平山 育男
    日本建築学会計画系論文集
    2020年 85 巻 771 号 1089-1095
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/05/30
    ジャーナル フリー

     With respect to the sketchbooks handed down by Josiah Conder, the commentary made by Eizo Inagaki who had been endowed the sketchbooks was compiled, the content of this was complemented with the discussion by Hiroyuki Suzuki, and furthermore, the study of how the sketchbooks had been donated has been underway by Keiichi Kaneda and Terunobu Fujimori. According to Suzuki's analysis of the sketchbooks, among the sketches contained in them, those described years were separately analyzed before and after Conder's coming to Japan, and the sketches without the description of the age has been being partially introduced. However, the author has already indicated that there are some omissions in Suzuki's analysis, and it is a problem that the introduction of sketches has been incomplete. Therefore, this article reveals the circumstances of the transfer of the sketchbooks, examines some of the sketches of them with identified the description of the age. In addition, the purpose of this study is to clarify when and where Conder visited, as well as to clarify some of his motivation for sketching.

     In this article, the described years in the sketchbooks of Conder are carefully examined, and the identified points are as follows;

     Conder's sketchbooks were donated by his daughter, Helen, to the University of Tokyo in July 1966. Until now, Suzuki reported that the describer years in Conder's sketchbooks were divided into before and after coming to Japan. In addition, in this study, 25 items before and 38 items after coming to Japan, 63 items in total were identified. The identified years of the Conder's sketchbooks before his coming to Japan are mostly seen in 1886 when he traveled to Italy, and after his coming to Japan, mostly seen in 1901 when he temporary returned to Britain. It should be noted that the majority of the described dates from1880 to 1885 was in August, and it is understandable that sketches were drawn during his summer vacations. Conder had stayed in Japan for more than 40 years, but sketches in Japan concentrated on the eight years between1881-1888, and this corresponds to the time while Conder studied under Kyosai Kawanabe.

  • 田中 和明
    まてりあ
    2016年 55 巻 5 号 215-220
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/05/01
    ジャーナル フリー
  • アントン・ウェーベルンを例として
    浅井 佑太
    美学
    2016年 67 巻 1 号 121-
    発行日: 2016年
    公開日: 2017/07/18
    ジャーナル オープンアクセス
    Nicht zuletzt seit dem 20. Jahrhundert bewahrten manche Komponisten in stärkerem Maße als bisher ihre Autographe für die Nachwelt. Zu den ersten solcher Komponisten zählen etwa Igor Strawinsky, Béla Bartók und Arnold Schönberg. Auch dessen Eleve Anton Webern bewahrte seine Skizzen auf, schrieb ihnen gleichzeitig eine gewisse dokumentarische Bedeutung zu. Auffallend ist hierbei, dass sich der dokumentarische Charakter seiner Skizzen im Laufe seines Lebens immer stärker ausprägte. Die vorliegende Abhandlung versucht, musikgeschichtliche Voraussetzungen dafür wie das damit verbundene historische Bewusstsein Weberns herauszuarbeiten. Hierbei wird sich zunächst zeigen, dass das Studium der Musikwissenschaft Webern in die Lage versetzt haben dürfte, die historische Relevanz der Skizzen für die Nachwelt zu begreifen. Zudem ist zu konstatieren, dass die immer deutlicher werdenden Züge des dokumentarischen Charakters seiner Skizzen mit seinem wachsenden Selbstbewusstsein eines Komponisten einhergingen. Daraus lässt sich schließen, dass Weberns historisches Bewusstsein zu dem dokumentarischen Charakter seiner Skizzen führte.
  • 大内 善一
    全国大学国語教育学会国語科教育研究:大会研究発表要旨集
    2010年 118 巻
    発行日: 2010/05/29
    公開日: 2020/07/15
    会議録・要旨集 フリー
  • 田中 博和, 花光 宣尚, 南澤 孝太, 舘 [ススム]
    ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集
    2015年 2015 巻 2A2-V09
    発行日: 2015/05/17
    公開日: 2017/06/19
    会議録・要旨集 フリー
    We studied the effect of vibrotactile sensation from papers to find which frequency is the most comfortable for hand drawing. This is because hand's movement is guided by vibrotactile sensation that was generated between paper and pen. We conducted an experiment that includes 2 steps. First, we tested some paper's materials to find which paper has better vibrotactile sensation on drawing. We also analyzed the frequency of vibrotactile waves on papers and found the fundamental frequency from selected materials. The results shown that additional experiments for wider range of frequencies are needed to specify the comfortable.
  • Medical Imaging Technology
    2013年 31 巻 4 号 252-255
    発行日: 2013年
    公開日: 2013/11/21
    ジャーナル フリー
  • 松原正毅著『遊牧の人類史』(岩波書店、2021)を読んで
    谷 泰
    文化人類学
    2022年 87 巻 1 号 129-132
    発行日: 2022/06/30
    公開日: 2022/12/08
    ジャーナル フリー
  • ―初期段階の設計課題を通して―
    秋田 美穂, 恒川 和久
    デザイン学研究
    2017年 64 巻 4 号 4_59-4_68
    発行日: 2018/03/31
    公開日: 2018/03/31
    ジャーナル フリー
     本研究は、建築の設計教育を受講する学生を対象に、学生が課題提出のために描いたスケッチの描画や記述に注目することで、設計の際に意識している対象を知り、学習成果を得ている事例を把握することを目的とする。
     建築系大学において、多くの大学で初期段階に実施されている立体を構成する課題や住宅を設計する課題提出のために描かれたスケッチの描画や記述の数と成績の関係を探った。また、描画や記述を時系列で具体的にみることで、設計の際に意識しているものを調査した。
     調査より、学習成果としてスケッチの描画の状態でも幅や奥行きそして高さなどの寸法を表記することや、スケッチの描画に人を表記している傾向がみられた。また、3次元に着想し、立体を構成する導入段階での課題から敷地を設定することで、設計の際に有用な方法とされている敷地や敷地周辺も視野にいれて設計を進めていく事例も把握した。
  • 長谷川 美子
    美学
    1993年 43 巻 4 号 38-50
    発行日: 1993/03/31
    公開日: 2017/05/22
    ジャーナル フリー
    C.D. Friedrichs Fruhwerk "Mannheimer Skizzenbuch" (1800-1802) besteht fast nur aus menschlichen Figuren. Hier geht es um die Figuren mit Felsen, darin lasst sich die als konkretes Motiv gezeichnete 'Melancholie' erkennen. Die den Kopf auf die Hand stutzende Haltung ist traditionelle Ikonographie, die Durers "Melencolia I" vertritt. Ausserdem, weisst T. Grutter darauf hin, dass die 'auf einem Felsen sitzende Melancholie' die Ikonographie sei, die in C. Ripas "Iconologia" dargestellt ist. Steine als Attribut, lassen auf sein Interesse fur Gesteinsformen schliessen. Im Freien abskizzierte Felsen wurden nach und nach formal vereinfacht und in Atelier zu geometrischen Grundformen abstrahiert. In dem "Mannheimer Skizzenbuch", macht eine solche freie Formgebung des Gesteins die formale Integration in die Figuren moglich. Nicht nur beide Formen, Fels und Figur, stimmen uberein, sondern auch Felsenumrisse konnen durch die Figur hindurch vermutet werden, und die Zusammensetzung beider stellt eine vereinfachte Form her. Die Vereinigung von Mensch und Natur erstreckt sich auf sonstige Naturelemente, und schafft, indem sie die Zusammengehorigkeit von Mensch und Natur betont, eine eigene Allegorie. Die sich mit der Natur vereinigenden Figuren, die seine spate Landschaft bezeichnen, sind entstanden aus dieser Vereinigung mit Felsen. Unter dem Aspekt der Form gesehen, fuhrt eine Betrachtung der traditionellen Ikonographie zu diesem Schluss.
feedback
Top