詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "スリークォーター"
55件中 1-20の結果を表示しています
  • ―注視行動からみて―
    渡部 悟
    コーチング学研究
    1989年 2 巻 1 号 43-58
    発行日: 1989/03/31
    公開日: 2021/08/03
    ジャーナル フリー
  • 古田 義博
    日本顎咬合学会誌
    1991年 12 巻 2 号 65-73
    発行日: 1991/06/30
    公開日: 2010/09/09
    ジャーナル フリー
    In recent years the general public has been requesting a higher degree of esthetics in their dentistry. Although the porcelain fused to metal crown is currently the most widely used esthetic Coronal restoration technique, it still has various problems and research is continually being carried out. For several years castable ceramics which use no metal at all have received considerable attention as a means of recreating the feeling and shade of natural teeth. It is possible to use castable ceramics for inlays, onlays and laminate veneers.
    In adition to introducing Dicor castable ceramics in this paper, I would like to explain the general techniques by making use of actual cases. I hope this will be of use to other doctors in understanding the possibilities of these esthetic Coronal restrations.
  • ―反応に至る時間経緯からみて―
    渡部 悟
    コーチング学研究
    1988年 1 巻 1 号 91-105
    発行日: 1988/03/31
    公開日: 2021/08/03
    ジャーナル フリー
  • ―クーリングダウンでの調査から―
    *武井 健児, 桜井 進一, 猪股 伸晃, 福原 隆志, 中澤 理恵, 坂本 雅昭, 富澤 渉
    関東甲信越ブロック理学療法士学会
    2009年 28 巻 122
    発行日: 2009年
    公開日: 2009/08/11
    会議録・要旨集 フリー
    【はじめに】
     我々は,群馬県高等学校野球連盟の依頼により,平成14年度から理学療法士(以下,PT)によるメディカルサポートを実施している。メディカルサポート中の投手クーリングダウンは,全国高等学校野球選手権群馬県大会(以下,夏季大会)において,試合後に各チームの投手に対し,PTが個別で15分程度の軽運動7項目,ストレッチング16項目を中心に実施してきた。
     今回,平成14から20年度までの7年間の夏季大会における投手クーリングダウン時の調査から投手の肩・肘痛の傾向をまとめ,メディカルサポートの今後の課題を明らかにすることを目的とした。
    【対象及び方法】
     平成14から20年度の夏季大会(4回戦以降)においてクーリングダウンを実施した投手延べ282名(実数183名)を対象とした。調査項目は,肩・肘痛の有無(部位,誘発肢位),疲労度(Visual Analog Scale,以下VAS),投球数及び投球フォーム(オーバー,
    スリークォーター
    ,サイド)とした。
    【結果及び考察】
     対応投手数延べ282名(実数183名)中,肩・肘痛を有した投手は延べ63名,22.3%(実数49名,26.8%)であった。痛みの部位は延べ75件中,肩関節22件,29.3%(水平内転時12件,外転外旋時10件),肘関節53件,70.6%(内側上顆33件,肘頭8件,外側上顆2件,全体2件,その他3件,不明11件)であった。
     投球フォーム(調査未実施の平成14年度を除く)において,痛みのない投手延べ193名では,オーバー130名(67.4%),
    スリークォーター
    41名(21.2%),サイドスロー22名(11.4%)であった。痛みを有する投手延べ51名では,オーバー36名(70.6%),
    スリークォーター
    6名(11.8%),サイドスロー9名(17.6%)であり,痛みの有無と投球フォームの関係は認めなかった。
     投球数では痛みのない投手は86.5±45.5球,痛みを有する投手は93.3±45.6球であった。疲労度では痛みのない投手は50.9±25.8mm,痛みを有する投手は60.1±21.0mmであり,有意差を認めた。
     これまでのクーリングダウンは,ストレッチングのみでなく肩・肘の状況の確認を行ってきた。今回の結果から,現在の調査項目では投球後の肩・肘痛の評価項目としては不十分であることが分かった。これまで調査時の自由記載には痛みの有無に関わらず,上下肢のタイトネスの記載がみられた。本年度より評価の記載を積極的に促したところ,上下肢のタイトネスに関する記載が多くみられた。今後,上下肢タイトネス,肩甲骨アライメント,筋力などを調査項目に加え,クーリングダウン時の対応を障害予防として活用できるように改善することが必要と考える。
  • 權 在永, 高倉 直
    農業気象
    1988年 44 巻 3 号 187-194
    発行日: 1988/12/10
    公開日: 2010/02/25
    ジャーナル フリー
    A numerical model is developed to predict the seasonal cooling load of a greenhouse with a refrigerator cooling system. It is necessary to estimate the running cost of a refrigerator. Recent studies showed the practical possibility of using refrigerator cooling systems in greenhouses, and as a result of this, intense interest has been shown towards it lately.
    The model consisted mainly of three parts: the first part for the solar energy distribution in a greenhouse, the second part for the heat and vapour balances of a greenhouse, and the last part for the cooling system and control logic. The time step of the calculation was set to be a variable in a range up to several seconds. Hence, the heat and vapour balances were described mostly in differential equation forms. The dry bulb air temperature, the humidity ratio, the direct solar radiation at normal incidence, the scattered solar radiation at horizontal surface, the cloud amount and the wind velocity were the inputs as boundary conditions. The model was characterized by following points:
    1) Both the seasonal cooling loads and heating loads could be calculated simultaneously.
    2) The model was not only applicable to an even-span type greenhouse but to three-quarter type as well as greenhouse type plant factories.
    3) Crops, cultivation beds, pots, screens and cooling or heating equipments could be presented in the greenhouse. It made it possible to analyze the loads in different conditions.
    Suitability of the model was tested by comparing the simulated results with the observed results.
    Data from the experiment of previous paper (Kozai et al., 1986), which had been carried mainly for measuring the nighttime cooling load of the greenhouse with a heat pump cooling system, were used as observed data. The fitness was generally good (Fig. 2). Yearly cooling loads and heating loads of different type greenhouses in different districts were calculated (Fig. 3, Fig. 4 and Table 3) as examples of using the model.
  • 桑原 邦寿, 村田 厚生
    人間工学
    2000年 36 巻 4 号 209-213
    発行日: 2000/08/15
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
  • 岩壺 卓三, 三木 隆, 岩田 荘司
    会議録・要旨集 フリー
    A link model the fishing rod, the line and the weight are used in order to determine the Multibody Dynamics to be considered a geometrical nonlinearity of a large deformation. A throwing simulation is analyzed using the link model in the calculation of casting air drag and frictional resistance given by guides and reel. High speed camera pictures are taken of advanced and beginner angler's castings, the numerical data of throwing-in is used in the simulation. The optimal stiffness, distribution of stiffness and weight of the fishing rod with which the flying distance of the sinker becomes maximum in 2D and 3D casting simulation, are investigated.
  • 穂苅 真樹, 土岐 仁, 幸田 充史
    会議録・要旨集 フリー
    This paper is aimed at describing how to measure the pitching form of baseball and suggesting measurements can be used for the quantitative sports skill evaluation. The presented measurement derived by the kinematic human body model analysis and the system developed by using the three dimensional rate gyro sensors set at the several body positions can catch the three dimensional rotation motions and the three dimensional translations of various parts of body. The system can measure the pitching forms by various players correctly. In this paper, we measure three different pitching forms, and describe the utility of the measurement and the system.
  • 中島 大貴, 畔栁 俊太郎, 安藤 優香, 廖 本暠, 山口 瑞生, 桜井 伸二
    スポーツパフォーマンス研究
    2022年 14 巻 1-12
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/01/28
    ジャーナル フリー
    野球において,投手が投じる変化球は,“キレ”という言葉を用いて評価されることが多い.しかし,このキレに対して野球選手がどの程度共通した認識を持っているのか,また,それは客観的な指標(速度や変化量などの運動学的特徴)で表すことができるのかは明らかではない.そこで本研究では,①野球投手が投じた変化球に対する評価者のキレの評価の一致度を検証すること,②そのキレの評価と実際に投球された変化球の運動学的特徴との関係を明らかにすることを目的とした.そのために,高校生投手12名,大学生投手20名が投じた各球種の運動学的特徴を調べ,高校生,大学生それぞれ投手と同一チームに所属する複数の捕手(評価者)に各投手の各球種のキレを5段階で評価させた.そして,評価者間のキレの評価の一致度,および,キレの評価とその運動学的特徴との関係を,高校生,大学生それぞれにおいて調べた.その結果,キレという言葉に対する認識が一致している球種と,そうでない球種があることがわかった.また,カーブ,カットボールにおいては,ボールの運動学的特徴でキレを定量化することができたが,スライダーやチェンジアップにおいてはできなかった.
  • 渡部 悟, 永嶋 正俊, 矢作 晋
    日本体育学会大会号
    1983年 34 巻
    発行日: 1983/08/18
    公開日: 2017/08/25
    会議録・要旨集 フリー
  • ―オーバースローとサイドスローの比較―
    小山 太郎, 宮下 浩二
    理学療法学Supplement
    2009年 2008 巻 P1-435
    発行日: 2009年
    公開日: 2009/04/25
    会議録・要旨集 フリー
    【目的】投球動作はリリースにおける体幹側屈角度を指標として,オーバースロー,
    スリークォーター
    スロー,サイドスロー,アンダースローの4タイプに分類されている.オーバースローについては,様々な研究がなされており,一定の見解が得られている.一方,サイドスローについては肘関節への負荷が大きく,障害の頻度が高いという報告や肩関節への負荷が少ないという報告があるものの,その数は少なく,またこれらの理由を検討した報告も少ない.そこで本研究では,肩関節最大外旋位(MER)前後での,オーバースローとサイドスローにおける上肢関節および体幹角度変化を比較し,各投法による肩,肘関節への影響の違いを検討することを目的とした.

    【方法】対象は大学野球部投手14名(年齢20.6±1.7歳,身長176.9±4.5cm,体重71.0±5.7kg,野球歴11.0±2.2年)とした.対象に,オーバースローおよびサイドスローでの投球を行わせ,三次元動作解析にて足部接地からリリースまで(100%に規格化)の各関節角度を算出した.算出した角度は体幹側屈角度,肩関節外旋角度,肩関節外転角度,肘関節屈曲角度,前腕回外角度とし,オーバースローとサイドスローの間で比較した.統計学的検定には繰り返しのある二元配置分散分析を用いた.危険率5%未満を有意とした.

    【結果】オーバースローでは,体幹は時間の経過とともに骨盤に対して投球側と反対方向へ側屈していた.一方,サイドスローにおける体幹側屈角度はほぼ一定であり,リリース時は骨盤に対して投球側方向へ側屈していた.肩関節外旋角度,肩関節外転角度はMER前後において両投法間に有意な差は見られなかった.肘関節屈曲角度は全位相においてサイドスローがオーバースローより減少していた.前腕回外角度は,サイドスローがオーバースローより位相の61~88%で有意に増加し,位相の89~100%では有意に減少しており,MER前後で急速に回内運動が生じた.

    【考察】本研究では,サイドスローは,オーバースローと比較して体幹側屈角度が異なっていたものの肩外転角度はほぼ同様の結果を示した.サイドスローに対して,オーバースローでは後期コッキング期以降,投球側と反対方向への体幹側屈によって生じる肩関節内転トルクに抗し,肩外転角度を維持する必要があり,腱板を含めた肩外転筋群により大きな負荷がかかる.その一方で,サイドスローでは体幹側屈角度はほぼ一定であり,肩外転筋群への負荷はより少ないと考えられる.また,サイドスローでは肘関節伸展傾向であることから,外反トルクによる肘関節内側側副靱帯への負荷が増大し,さらにMER前後での急速な前腕回内運動により上腕骨内側上顆への負担が大きくなる.以上より,サイドスローはオーバースローより肩関節への負荷が小さく,肘関節への負荷が大きい可能性が示された.
  • 大塚 道太, 森木 吾郎, 房野 真也, 菅 輝, 梶山 俊仁, 塩川 満久, 出口 達也, 黒川 隆志
    コーチング学研究
    2018年 32 巻 1 号 99-111
    発行日: 2018/10/20
    公開日: 2019/09/02
    ジャーナル フリー

        The purpose of this study was to clarify the characteristics of the exercise intensity in a Rugby Sevens Game by a DLT method that measured the moving speed and the moving distance in a game and comparing with previous research of a Fifteens rugby game. No significant difference was observed between the average distance (1.45±0.15km) and the average speed (1.60±0.16m/s) of FW during a game and the average distance (1.48±0.14km) and the average speed (1.63±0.15m/s) of BK. There was also no significant difference between these parameters for each uniform number. From the analysis of six categories on the basis of the maximum speed in the game, it was estimated that about 10 seconds of middle/high-intensity exercise per in-play and out-play time and about 51 seconds of low/middle-intensity exercise including a rest period per in-play and out-play time were repeated during one game. These results showed that a Sevens rugby game has less specific characteristics in terms of position and is faster in terms of moving speed than a Fifteens rugby game. From the results of exercise intensity in this study, it was considered that the higher exercise intensity, the longer exercise time and the shorter rest time were needed in training for a Rugby Sevens Game than for a Fifteens rugby game.

  • *石野 光, 山崎 和哉, 畑島 一翔, 熊川 大介, 田中 重陽
    日本体育・スポーツ・健康学会予稿集
    2024年 74 巻 3b101-23-02
    発行日: 2024年
    公開日: 2024/12/01
    会議録・要旨集 フリー

    野球投手が投球速度の高いボールを投げることは、試合の勝敗を左右する重要な要素であるといわれている。これまでに野球投手の投球動作に関する研究は多くなされており、投球速度の高い投手の特徴として、軸足の股関節外転、膝関節伸展力、踏込足の股関節内転、膝関節伸展力が高く、地面反力が大きいことなどが挙げられている。下肢の伸展力やパワー発揮の指標としては跳躍動作が用いられているが、野球投手の投球速度や下肢の伸展力と関連付けられた研究は少ない。そこで本研究では野球投手の投球動作中の地面反力と跳躍動作中の地面反力を測定し、その関連性について検討することを目的とした。被験者は大学準硬式野球部に所属するオーバースロー・

    スリークォーター
    スロー投手とした。被験者には十分なウォーミングアップを行わせた後、平面状に設置した2枚のフォースプレート上で2球の全力投球を行わせ、投球速度と投球動作中の地面反力(F)を計測した。静止座標系は鉛直方向をz成分、投球方向をy成分、y成分に対して左右水平方向をx成分とした。その後、フォースプレート上にマットスイッチを設置し、スクワットジャンプ、カウンタームーブメントジャンプ(CMJ)、バーティカルジャンプの3種の跳躍動作を行わせ、跳躍高と跳躍動作中の地面反力を計測した。ボールリリース時における踏込足のFy/Fz比と投球速度の間に有意な正の相関関係が認められた(p<0.05)。また、踏込足の鉛直方向における最大地面反力(Fz)とCMJにおける最大地面反力(Fz)との間にも有意な正の相関関係が認められた(p<0.05)。さらに、CMJの最大地面反力(Fz)と投球速度との間に、有意な正の相関関係が認められた(p<0.05)。これらの結果から、CMJの地面反力特性が、投球速度や投球動作中の踏込足の地面反力を反映する指標となりえる可能性が示唆された。

  • 宮西 智久, 森本 吉謙
    体育学研究
    2007年 52 巻 4 号 361-381
    発行日: 2007年
    公開日: 2007/08/08
    [早期公開] 公開日: 2007/07/12
    ジャーナル フリー
    A three-dimensional (3D) videography study was performed to clarify the mechanical effects of a change of pitching motion from an overhand throw (OH style) to a three-quarter throw (TQ style). Two collegiate pitchers (subjects A and B) who normally used the OH style participated. They were requested to change their original OH style into the TQ style. To do this, they were subjected to a one-year skill training program based on biomechanical principles and on knowledge such as the stretch-shortening cycle theory, muscle force-velocity relationship, and the motions of skilled pitchers (e.g., shoulder positioning at 90 degrees of abduction-adduction during the acceleration phase). Four pitches for subject A (two in pre-training, one during training and one in post-training), and three for subject B (one each in pre-training, training and post-training) were videotaped with the 3D DLT procedure using two high-speed cameras, and then analyzed. We then examined the mechanical differences between pre- and post-training. The speed of the ball at release increased progressively with every successive pitch for both subjects (Subject A : 1st : 130.3km/h ; 2nd : 133.2km/h ; 3rd : 135.7km/h ; 4th : 142.2km/h. Subject B : 1st : 131.0km/h ; 2nd : 135.0km/h ; 3rd : 139.3km/h). The pitching styles of both subjects changed from their original OH style to the TQ style, both qualitatively and quantitatively. The time-dependent patterns and peak values of the angular velocities of shoulder internal-external rotation and elbow flexion-extension of the throwing arm did not change very much. However, the peak value of the angular velocity of shoulder internal rotation occurred immediately after ball release for the OH style, while for the TQ style it occurred at ball release. As a result, the angular velocity of elbow extension at ball release was larger in the OH style than in the TQ style. On the other hand, the angular velocity of shoulder internal rotation at ball release was larger in the TQ style than in the OH style. These findings suggest that the increase in the speed of the ball is dominated by elbow extension in the OH style, and by shoulder internal rotation in the TQ style.
  • 図子 浩二
    日本体育学会大会予稿集
    2005年 56 巻
    発行日: 2005/11/01
    公開日: 2017/04/06
    会議録・要旨集 フリー
  • 宮西 智久, 森本 吉謙
    日本体育学会大会予稿集
    2005年 56 巻
    発行日: 2005/11/01
    公開日: 2017/04/06
    会議録・要旨集 フリー
  • 鶴池 柾叡
    日本アスレティックトレーニング学会誌
    2016年 1 巻 9-13
    発行日: 2016/03/31
    公開日: 2019/05/27
    ジャーナル フリー
  • 中川 拓哉, 小島 聖, 二谷 彩, 森 啓至
    理学療法学Supplement
    2019年 46S1 巻 2-O-18-2
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/08/20
    会議録・要旨集 フリー

    【はじめに、目的】

    長期間の関節の不動化により生じる関節拘縮では、関節軟骨が菲薄化することが知られている。一方、関節拘縮の治療として寒冷浴を実施すると、関節軟骨を器質的に改善する可能性が報告されているものの、その詳細については十分に検討されていない。

    本研究では関節の不動化によるラット関節拘縮モデルに対して寒冷浴を実施し、その効果について病理組織学的手法を用いて検討した。

    【方法】

    8週齢のWistar系雄ラット36匹を対象とした。無作為に実験群(n=30)と対照群(n=6)に分け、実験群は4週間のギプス固定により関節拘縮を作製した。ギプス固定の方法は先行研究に準じて麻酔下で右膝関節を最大屈曲位で固定し、適切な固定を維持した。なお、骨の成長を考慮して膝と足関節周囲は露出させた。固定期間終了後、無作為に寒冷浴実施群(n=12)、寒冷浴非実施群(n=12)、固定期間終了直後に膝関節を採取する拘縮群(n=6)に分けた。寒冷浴実施群は2週間と4週間の介入に分け(各n=6)、各々の期間に寒冷浴を実施した。寒冷浴は麻酔下で約4℃の冷水に膝関節全体を30分間(週7回)浸け、寒冷浴中は下肢の凍傷の予防に努めた。寒冷浴非実施群と対照群は、寒冷浴実施群の比較対照となるよう、それぞれの飼育期間終了まで通常飼育した。飼育期間終了後、右膝関節を採取し、常法にて組織固定、脱灰、パラフィン包埋を行った後、厚さ約3μmで薄切した。HE染色を行い膝関節を鏡検した。関節軟骨の菲薄化の程度は、各群の関節軟骨厚を測定し、群間比較を行った。

    【結果】

    関節軟骨の組織学的所見としては、拘縮群と寒冷浴非実施群に関節軟骨表面の不整と線維増生、表層と中間層の軟骨細胞の増生、タイドマークの二重化が認められた。寒冷浴実施群では軟骨細胞の増生とタイドマークの二重化は認められるが、その程度は軽微であった。関節軟骨厚については、寒冷浴非実施群と比べ、寒冷浴実施群で関節軟骨厚は改善傾向を示した。

    【結論(考察も含む)】

    寒冷浴を行うと関節軟骨厚の改善と関節軟骨表層の変性を抑制する傾向が認められた。

     先行研究においては、関節軟骨の温度の低下によって、損傷後の軟骨細胞の生存率が高いとの報告がある(Onurら:2014)。本研究においても、寒冷浴によって関節内の温度が低下し軟骨細胞が保たれた可能性がある。また、軟骨細胞は基質の産生、維持を司っており(久保ら:2001)、寒冷刺激の生理学的効果である二次的血管拡張作用によって保たれた軟骨細胞の代謝が活性することで基質の産生が増大し、関節軟骨厚の改善と関節軟骨表層の変性を抑制できたものと推察される。

    【倫理的配慮,説明と同意】

    本研究は所属機関の動物実験委員会の承認を得て行った(承認番号 第0010号)。

  • 西 亮介, 野中 一誠, 中澤 里沙
    理学療法学Supplement
    2019年 46S1 巻 2-O-18-1
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/08/20
    会議録・要旨集 フリー

    【はじめに、目的】投球肩・肘障害の要因の1つに不良な投球フォームが挙げられる.臨床上行われる,投球動作分析の多くは1回の動作を評価対象とし,高速な運動である投球動作において不十分であると考えられる.また,Early-Cockingは意識下の運動,Accelerationは無意識の運動とされており,上肢運動の速度も異なる.そのため,動作分析の対象となる相によって動作分析の測定回数を変更する必要があると考えられる.そこで本研究は,三次元動作解析装置を用いてFoot-Plant(以下,FP)・Maximum-External-Rotation(以下,MER)・Ball-Release(以下,BR)の3時点における肩・肘関節角度の再現性を求め,測定値の十分な信頼性を得るために必要な測定回数を検討した.

    【方法】過去3ヶ月以内に投球に支障をきたす外傷・障害の既往がないオーバースローもしくは

    スリークォーター
    スローの甲子園出場レベルの健常高校野球投手9名を対象とした.動作解析には三次元動作解析装置(アニマ社製 ローカス3DMA-3000)および床反力計(アニマ社製 MG-1060)を使用した.対象者の全身のランドマークに反射マーカーを貼付した.動作課題はセットポジションから4m先のネットに向け直球の全力投球3回とした.貼付した反射マーカーを基にFP・MER・BRの3時点の肩・肘関節の関節角度(肩関節外転・肩関節水平内外転・肩関節内外旋・肘関節屈曲)を算出した.信頼性の指標には級内相関係数(Intraclass Correlation Coefficient;以下,ICC)を使用し,ICC(1,1)を算出した.Spearman-Brownの公式よりICC(1,k)が0.9以上になるkの値を求めた.また,各相の各関節角度の変動係数(Coefficient of Variation;以下,CV)を算出した.なお,統計処理にはIBM SPSS statistics Ver.23.0 for Macを用いた.

    【結果】ICC(1,1)は概ね0.9以上であった.しかし,FP時の肩関節外転に関してはICC(1,1)が0.79であった.Spearman-Brownの公式を用いたkの値はFPで3,MERで2,BRで2となった.また,MERおよびBR時の各関節角度のCVは0〜15%以内であったがFP時の肩関節外転に関しては最大で25%を示した.

    【結論(考察も含む)】投手の投球動作の肩・肘関節角度は必ずしも一定していないことが明らかになった.特にFPはMERやBRと比較して上肢運動の速度は遅いにも関わらずCVが大きく,信頼性が低い傾向を示した.その要因の1つに意識下の運動であることが挙げられる.意識下の運動は自分自身でコントロールすることになるため,動作にばらつきが生じたと考えられる.臨床上,FPに着目することが多く見受けられるが,1回の動作分析では不十分であると考えられる.本研究の結果から臨床上の投球動作における動作分析は解析したい相によっては2〜3回の動作分析評価を行う必要性が示唆された.また,本来の投手板からホームベースまでの18.44mと比較し本研究における投球距離は4mと短い.そのため,今後は,投球距離別の信頼性を検討することが必要である.

    【倫理的配慮,説明と同意】本研究は,東前橋整形外科倫理委員会の承認を得て実施した(承認番号:2017-04).また,すべての対象者には,ヘルシンキ宣言に従い,本研究の目的,方法,利益,リスクなどを口答および文書で説明し同意を得た.同意は本人とともに保護者もしくは保護者と同等のもののサインをもって研究参加を同意したものと判断した.なお,同意の撤回は,いつでもできることを口答および文書で説明した.

  • 豊田 則成
    日本体育学会大会予稿集
    2005年 56 巻
    発行日: 2005/11/01
    公開日: 2017/04/06
    会議録・要旨集 フリー
feedback
Top